nDiki : アルゴリズム

アルゴリズム - algorithm

関連情報

1999年5月26日 (水)

アルゴリズム論 第5回

本日の内容

ヒープソート。

学生から受けた質問等

  • うまくソートされない: どこがおかしいかまで、こちらで調べてあげると本人のためならず。printf 文挿入で問題部分をしぼりこむ方法を説明。

今日の質問は1人のみ。 もう、やる気のない学生の方が多い。 現状では、現場サポートの副手もこれだけいるのは無駄な気がする。

[ 5月26日全て ]

2004年6月9日 (水)

ハッシュとは

新人に Perl のハッシュの話をしていて、ふと隣にいた5年選手のプログラマに「ハッシュって何ですか」と質問してみた。

「キーと…」と連想配列としての使い方は理解していたが、「もしや」と思った通りハッシュ表、ハッシュ関数、チェイン法、開番地法といったことはまったく知らず。 当然、自分で書いたこともなし。

「クラスとかあるから…」

まぁ Java でも C++ でも Perl でも基本的なデータ構造はだいたい何らかの方法で提供されており多くのケースではそれらを使うのがよいのは事実。

しかしハッシュ・リンクリストや各種ツリーは1度は実装した事があるべき。 そもそも原理を理解していないと適切にデータ構造を使い分けられないし、速度・メモリ効率とかの検討もできない。

データ構造とアルゴリズムの基本は(当然)押さえとけ。

[ 6月9日全て ]

2006年6月27日 (火)

「○○についてのお薦めの本、ありますか?」

たまに

「○○についてのお薦めの本、ありますか?」

と問われることがある。 ○○には C++ とか、C# とか Perl とかその他もろもろのコンピュータ関連キーワードが入る。

正直この質問は辛い。

コンピュータ関連の書籍は、今や大量に出版されているし陳腐化も激しいので相当マメにチェックしていないと人に紹介できるもんじゃない。

もちろん古典・定番もあることはあるが、こういう質問の時はたいがいこれには当てはまらない。 言語や開発環境なんかの本の質問はあるけれど、計算機数学とかアルゴリズムとかそういうのを求めてくる人などいないのである (大体そういうのに興味がある人は自分で探している)。

たまたま自分が詳してかつ最近リサーチをかけた分野については良書と呼べるものを知っている場合があるが、良いと思ったら自分でも買っているから既にその人に貸していたりする。

安直にコンピュータ書籍を紹介して欲しいという人は、よくわからないというのを理由に自分で探さず、しかもハズレを引いて金を払うことを非常に嫌っている。

一応質問されると Amazon.co.jp とかのぞいてみるのだが、その人のスキル・その人が求めているものまで理解していないので、結局徒労に終わるのである。 だいたいその程度なら、本人ができるはずなのだが。

ま、ようはケチらずどんどん読んで「この本はウンコだ」と言えるようになるのが一番ということだ。

で、なんかお薦めの本ありませんか?

[ 6月27日全て ]

2008年11月7日 (金)

今日のさえずり - ささやかな気持ちDES

2008年11月06日

2008年11月07日

  • 08:54 今日のヨドバシカメラ前販促はエボルタとインディ・ジョーンズ。L:秋葉原[mb]
  • 11:11 きた、窓ガラス清掃。車止まっていたもんなー。
  • 12:11 ヨドバシカメラ。[mb]
  • 12:26 「こうすれば必ず人は動く」購入。みんな動かしちゃる。[mb]
  • 12:32 過去データを考えて筆まめ購入。DVD-ROM ドライブないので CD 版。コンテンツ少ないから安くして欲しいところ。[mb]
  • 12:38 @lynmock デール・カーネギーだけど別著書です。人を動かすは学生時代からマイバイブルの一つですが、まだこちらは読んでなかったので。[mb]
  • 12:39 昼はハッピーセットね。たまごっち。[mb]
  • 12:42 @lynmock ラジャー。[mb]
  • 12:48 東京にはマクドはありません。
  • 17:56 コーディングモードから抜けた。
  • 19:09 今日は食って帰るデー。
  • 19:16 @zakwa ピザ1週間に2回食べたからもういい。
  • 20:13 鉄鍋ラーメン食べた。ずっと熱々。[mb]
  • 20:28 説明書の ZIP ファイルアイコンが象になっている。パオーン。ってこれ何のツールだろ。
  • 20:40 象のアイコン、bash0C7 さんが教えてくれた「LHAユーティリティ32」でビンゴでした。
  • 20:50 明日雨降らないといいな。焼き芋大会。
  • 21:21 睡眠不足もありちょっと限界。帰る。[mb]
  • 21:28 頭にピンクのカツラのせて歩くのやめれ(男)。L:秋葉原[mb]
  • 21:55 粗大ごみ処理券品切れってどういう事だよ、ローソン。みんな捨てまくってるとでもいうのか?[mb]
  • 22:35 Life-X の存在忘れてた。
[ 11月7日全て ]

2009年7月22日 (水)

今日のさえずり: 満員電車のなかでもげて落ちた。さようなら。

2009年07月22日

  • 08:12 QRIO のアルゴリズム体操やるなあ。 [mb]
  • 08:38 バッグにさげていたミニルービックキューブが満員電車のなかでもげて落ちた。さようなら。 [mb]
  • 08:49 コンコースの電気街口側、工事カバー取れてきた。地味な結末。 #Akihabara L:秋葉原駅 [mb]
  • 09:46 給与引き下げ。 *P3
  • 09:51 日食はタイムラインで雰囲気だけ楽しむ。 *P3
  • 11:02 本社の人は部分日食見られているらしい。生意気。 *P3
  • 13:12 今日のさえずえり - YEBICHU じゃなくなっていたのが非常に残念 (2009-07-20) http://ff.im/-5xEtn
  • 16:25 「さえずり」って「さえずえり」って typo すると芸名っぽい。 *P3
  • 17:54 「廃トナー容器がいっぱいです」 *P3
  • 18:09 Joel がいうところの「アーキテクチャ宇宙飛行士」ばりに抽象化したいという衝動と闘った。 *P3
  • 18:43 @train_kanto 18:43 京浜東北線南行東京駅付近ゆっくり走行。前詰まってる。 [mb]
  • 18:50 このちんたらカクカク制動は三半器官的にイライラする。そんな京浜東北線の中。 [mb]
  • 19:04 LABI 店頭で、ももいろクローバーのインストアライブやってる。人だかりで見えないけど。 L:大井町 [mb]
  • 19:07 ももいろクローバー撮影禁止。この間きていたピカチュウは OK だったのに。 [mb]
  • 25:10 browse-url の設定が古いままでうまく Iceweasel で開けなかった問題をようやく修正した。 *P3
[ 7月22日全て ]

2010年5月18日 (火)

今日のさえずり: ココス貸切状態になった

2010年05月17日

2010年05月18日

[ 5月18日全て ]

2012年2月2日 (木)

mixi Engineers' Seminar #3

データマイニングがテーマ。

高村大也氏(東京工業大学)「機械学習の基礎と評判分析」
神嶌敏弘氏(産業技術総合研究所)「推薦システムのアルゴリズム
石川有氏(株式会社ミクシィ)「Big Data Analysis at mixi

今日のさえずり: 「労務からのお・ね・が・い☆」とかにすればいいのに

2012年02月02日

[ 2月2日全て ]

2014年6月13日 (金)

C MAGAZINE 電子書籍で復刻と、ビギナーの出発点としてのコンピュータ雑誌

C MAGAZINE 1989年10月号 Kindle 版 C MAGAZINE と言えば1989年から2006年まで出版されていたプログラミング雑誌。その C MAGAZINE が電子書籍で復刻というトピックがSBクリエイティブがで出ていた。

高校生の時に読み始めて、付録として収録されていた LSI C-86 試食版で C の世界に足を踏み入れた(それまでは BASIC 中心だった)。初めて Perl というものを知ったのも C MAGAZINE (記事)。

C MAGAZINE はオブジェクト指向などのパラダイムやいろいろなアルゴリズムなどのプログラミングについてのいろいろな事を知るきっかけとなっていた雑誌だった。当時はまだ World Wide Web にも触れておらず、プログラミングついての情報は雑誌・書籍が中心だった。

その後 UNIX Magazine や Software Design なんかで UNIX 系に触れていくことになったり。

コンピュータ雑誌を定期購読しなくなってから久しく、情報は Web から得られる時代にはなったけれど、やはり雑誌を通していろいろなきっかけを得るというのはまだまだ悪くないと思うんだよね。

ソフトウェアエンジニアビギナーのための推薦図書とかの話とか定期的にでるけれど、そういう層は特にコンピュータ雑誌を定期的に読むといいと思うんだよね。そこでいろいろなことに触れて面白そうなことを見つけて出発点とすれば良いと思う。

[ 6月13日全て ]

2019年4月9日 (火)

PC でのワンタイムパスワードのシークレットキー管理に KeePassXC を使う

TOTP アルゴリズムを使っている2段階認証のシークレットキーの管理・ワンタイムパスワード生成はスマートフォンアプリの Google Authenticator とIIJ SmartKey を両用している。メインのスマートフォンが使えなくなった時のために、使っていない古いスマートフォン残しておいてそこにもシークレットキーを登録しているのだけれどこれ面倒。バックアップは PC (Mac)で管理したい。

そう思って調べたところ、普段パスワード管理に使っている KeePassX のフォーク版 KeePassXC が TOTP 生成機能をもっているということを知った。

KeePassX の開発保守が停滞していることもあり KeePassXC にこのタイミングで乗り換えつつ KeePassXC で 2段階認証のシークレットキーの管理をしてみることにした。

クロスプラットフォームで公式サイトでは Linux 用・macOS 用・Windows 用のパッケージが配布されている。

シークレットキーの登録

IIJ SmartKey に登録しているキーについてそれぞれ QRコード生成をし別のカメラで読み取り、その中の secret の値を KeePassXC のエントリに登録していく。エントリを作成し(あるいは既存のエントリを選択し) TOTP の設定でキーを入力し保存すれば OK。

ワンタイムパスワードの生成

もちろんワンタイムパスワードの生成にも対応している。これがあればスマートフォンが手元に無くても要 TOTP 認証ネットサービスにログインできる。便利。

パスワードデータベースファイルの管理

KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) に保存されるので、あとは好きな方法でバックアップ

[ Mac アプリケーション ]

[ 4月9日全て ]

2022年8月27日 (土)

今日のさえずり: 買い物から帰ってきてからのアクエリアスうまーい

[ 8月27日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.023873s / load averages: 0.22, 0.24, 0.22