PRONTO 新橋駅店でアルバイトをしていた高校生の時(1989年から1990年頃)に、一緒に働いていたフィリピン出身のアルバイト仲間と SNS 上で再会。23年ぶりとかになるのかなぁ。彼が「人差し指と親指で L を作るとそれはリバティ(自由)を表すんだよ」って教えてくれたのが印象に残っている。
1986年のフィリピンの革命の時にアキノ氏が指で作ってたあれと同じ。でも今調べたらそちらは「ラバン」(タガログ語で闘争の意)らしい。あ、もしかしたら当時ラバンと教えてもらったのを、途中で記憶違いしていたのかもしれない。
元気でなにより。
SNS 業界で仕事をしているのいいなと思う瞬間。
内定者アルバイトできているメンバとの懇親もかねて、渋谷ワヰン酒場にて開発チームで飲み会。
明日の夜のイベント、「CS 開発定例(夜)」ってなっているので何かクリエイティブなことしたいですね。飲んで世間話して飽きた人がスマートフォンいじっているとかじゃないような。
— Naney (@Naney) March 19, 2014
なんて昨日書いてみたりしたのは、せっかく面白い話題があがったりするのにその場で流れてしまってもったいないなあと思っていたから。みんなソーシャルメディア界の人間だしその場の雰囲気を無視して個別にポストするよりも、みんな堂々とスマートフォン使って共通のメディアでコンテンツ作るような会にしたら面白いんじゃないかなと思ったのである。
その Tweet に対して内定者アルバイト氏に「期待してます」って言われましたがノープランでした。はい。とりあえず自分は Publish どう使うかなとか考えて1エントリ用意して更新とかしてみたけれども、独自行動ですね。はい。
とかいっているうちに LINE グループで連絡がはいって、急拠緊急対応の動向のウオッチが始まった。まあうちの開発チームのメンバここに全員いるし。室長や他のマネージャーも別のところで飲んでたりしていたみたいで、対策ネットワーク稼動開始。 Android デバイスで IRC チャネルに入れる人は IRC 接続して、連携開始。まじに開発定例さながらに。はたから見れば、みんながスマートフォンいじって遊んでいるように見えたのだろうけれども。
ということで若干内定者アルバイト氏を置き去りにしてしまって申し訳なかったけれども、まあこれも Web 企業の醍醐味ということでひとつ。
その後シニアエンジニアと2人で帰社して緊急対応済ませた後お開き。
ぼちぼち終電かなというところで山手線が人身事故で運転見合わせとなっていたので、徒歩帰宅訓練もかねて徒歩で帰宅。
いろいろあったけれどいい飲み会だった。
昨年末に引き続き2014年を日記まとめとして月毎にふりかえり(去年の2013年日記まとめ)。
年初からフリック入力再チャレンジを始めた。これは今年無事マスター。たしかに日本語入力についてはフリック入力が楽なので覚えて損は無いと思う。両親指の付け根が痛くなってスマートフォンが使えない体になってしまうかと思った時もあったのだけれど、これはどうも掃除の時に指を酷使したのが原因だったんじゃないかなということで、ほどなくして治った。
また、正月にデータカードダス アイカツ! を初プレイしたところから、アイカツ! 活動が始まった。家ではプリキュアからアイカツ!にトレンドが移った1年。今年後半からプリパラが始まっているのだけれど果たしてどうなるのかな。
遊びといえば今年から花札もやり始めた。「マンガで覚える 図解 花札の基本」という本も買ってトライ。主にこいこいをやっていた。最初の頃は結構遊んでいたけれど最近はちょっと下火。この年末年始は百人一首が流行っているところ。
ガンダムフロント東京のガンダムも今年初めてみた。結構しっかり作りこまれた印象だった。
タスク管理ツールは今年は Toodledo を復活。公式 Android アプリも出たことで今は Toodledo 1本でタスク管理できている。9月に Toodledo Gold にアップグレードしてアウトライン機能も使ってみているけれども、こちらはおまけレベルかな。Gold だとタスクのノートを永続的に残せるので年に1回やるようなプロジェクトについては過去の知見を生かしていくようにするつもり。
今年出会って良かった製品の1つが「万能Jrくん」。キッチンシンクと、風呂の鏡と握りバーがピカピカになった。もうちょっと安いと嬉しいんだけどな。買う時は何個かまとめて買ってる。
FaceTime 用に Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットを購入。初 Bluetooth ヘッドセット。当初はプライベートの FaceTime で使っていたけれど最近は Skype ミーティングの時に使っている。相手の声が他に漏れずにクリアに聞こえるし持っておくと便利なことがわかった。今だと Plantronics M90 Bluetooth ヘッドセット が後継モデルらしい。
2月からは東京オフィスにエンジニアが転勤してきたので馬肉を食べるなど。一緒にエヴァンゲリオンネタで盛り上がったりしつつ開発している。
第2日曜日にはアイカツ! オフィシャルバインダーを初入手。一時的にオフィシャルバインダーが入手困難な時期で結構確保にやきもきした。
1日から不正ログイン対応で休日出社。また3月20日の内定者アルバイト氏の懇親をかねた飲み会の最中にも発生して、それぞれ別々の場所で飲んでいた部署の人達と LINE グループや IRC などで連絡をしつつ対応したり、その後会社に戻ったりとバタバタしたりしたのも良い思い出ではある。
その日はついでに会社から家まで歩いて帰ってみた。今年はそのあと歩く会に2回参加したりと長距離歩く機会のある年でもあったな。
しかしまあ今年は不正ログインが非常に多い年だった。対策は進んでいるんだけれど、来年はどうなるのかな。
あと3月中旬ぐらいから howm + Markdown + Plack でのビューアー環境を構築し始めた。ちょっとしたコードだけれど、Emacs で書けるし個人的にはかなり重宝している。 Confluence めんどい。
Emacs といえば Org Capture も3月から使い始めたのだけれど、こちらは Slack に座を奪われた。今はぼっちつぶやきは Slack にしている。 その Slack を最初に試しはじめたのもこの3月なんだけれど、今は欠かせないツールになってきている。 IRC 時代に比べて便利になった。
3月から積極的にmixi日記も書くようになった。11月20日から「みんなの日記」というのも追加されオープンな記事も書けるようになったのでいろいろ活用できるようになった感じ。
歩く会に初参加。今回は「都電荒川線沿線」。道中楽しいし、達成感もあるしこれはいい会だ。11月には「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。30km ぐらいがこの会のひとつの目安距離だということがわかった。
4月16日で転職から丸3年経過。いい感じに仕事楽しい。
切腹最中も今年初めて食べることができた。切腹沙汰になったら身代わりになってもらおう。
ついに SKK を止めることにして Google 日本語入力を使い始めた。いや実際には Emacs 上ではまだ SKK を使っていて、思ったより両刀使いできているなと。SKK の辞書登録に慣れてしまうとその点だけ他の IM が不便でしょうがない。
ゴールデンウィークは浅草へ。ほぼ「亀十のどら焼」を食べに行った感じだ。今度はもう少し空いている時に行っていろいろ回ろう。それとNHKスタジオパークにも行ったな。予想以上にコンテンツが充実しているので良いスポット。
仕事面ではゴールデンウィーク明けにチームに新卒エンジニアが配属された。今元気に戦力となってくれていて頼もしい。あ、今から Emacs に乗り替えてもいいんですよ。
今年買ったカメラは、防水・防塵・耐衝撃デジカメ FinePix XP70。東京ディズニーシーや箱根小湧園ユネッサンなどで重宝した。やはり防水デジカメは1台あると便利だな。一度修理に出したけれど気に入っているので愛用している。
今年の健歩大会は東京ディズニーシー。初めての TDS。東京ディズニーランドより居心地が良いね。来年はまた東京ディズニーランドが良いかな。
IDC大塚家具銀座本店で買ったキッチンキャビネットが多分今年一番のお買い物。
いつぶりだろうというぐらいの朝顔の栽培をすることになった。クタッとした状態でやってきた朝顔の復活力には感動した。
例年1人で行っていた渋谷区ふれあい植物センターのホタルの夕べに、今年は家族で行ってみたのだけれど思いのほか長蛇の列だったのでたじろいだ。来年は違うところで見たいな。
そういえばマンボウが流行ったのもこの時期。
引き続き不正ログインはいろいろあって NHK おはよう日本にちょろっと出た。パスワードの使い回しはやめましょう。
多分15年以上ぶりの屋外プール。みんなペロペロしていてびっくりした。
あと会社で「日本人じゃないと思ってました。」って言われた。年末の部署紹介の動画でも良くわかってらっしゃる方が本名じゃなくて NANEY ってスーパーをつけてくれたので、引き続き「誰」感が演出できて嬉しい。
会社のデスクトップ PC が故障してリプレース。最近は仕事ではローカルホスト上にはデータをほとんど置かなくなった。
東京モノレール車両基地見学会があって初めて車両基地に入った。モノレール乗車体験などができて夏休みの良い思い出になった。見学会がある時は1度は行ってみると良いと思う。
あと、8月はヱヴァンゲリヲン新劇場版の DVD を貸していただいたのでエヴァンゲリオンについてプチブーム到来。新劇場版はきちんと観たことが無かったので今回が初。
8月下旬は YAPC::Asia Tokyo 2014。今年は Go・Docker あたりの学びと刺激を得ることができた。Go と Haskell はやっておきたいプログラミング言語。
2014年9月12日から14日の2泊3日で箱根旅行。旅行という形での箱根は多分1995年3月28日29日の時以来なので、19年半ぶり!
関東ITソフトウェア 健康保険組合の保養施設で評判の良い「トスラブ箱根和奏林」の抽選がようやく当たったので嬉しくて、もう準備やら旅行やら帰ってきてからのふりかえりやらで9月は終了。
日本科学未来館の企画展「トイレ? 行っトイレ!〜ボクらのうんちと地球のみらい」に行って「うんちのにおい」を嗅いできた。すべり台は楽しかったけれども、期待するほどではなかった。
10月8日は皆既月食だったのだけれど、雲がかかっててほとんど見られず。そのかわりフレアスタックを見ることができた。東京の赤い空の原因の1つはこれか。
仙台初出張では「仙台の人は牛タン食べないし牛タン食べるならねぎし」と教えてもらったのが収穫。
あとはお出掛け的にはふらっと日本郵船氷川丸に乗船しに行ってきた。やっぱり横浜いいわー。
Emacs で anything から helm へ移行したのだけれど、あいかわらず補完がしっくりきていない。
11月は4月に初参加した歩く会に2度目の参加。「渋谷から横浜みなとみらい21まで」歩いた。川崎駅経由で約29km。来年は遠征したい。
あと、11月末からぼっち Slack チームでチャネルをタイムライン型ノートにしはじめた。これはとても便利。日記のネタなんかをいったん突っ込んでおいたりするのに使っている。今年は Slack きたなぁ。
楽園追放が良かった。周囲でも映画館に観にいった率が高く人気だった。今年は映画館で観た映画は結局この1本だけだったな。
年末はレゴを買ったり「エルマーのぼうけん」を買ったりしてエンジョイ。
まとめは後半時間が尽きたというか力尽きたというか。今年のキーワード「アイカツ!」「不正ログイン」「Slack」「歩く会」「箱根旅行」あたりだったかな。
去年「プライベートや仕事での出来事や思いなど、Web 日記には載せないことをどう書き留めていくか最近考えている」と書いて意識できたせいか、今年は非公開な日記やマイミク向けの日記も書けたのは良かったなと思っている。
なにはともあれ今年一年も良い年でした。ありがとうございました。
昨日と今日の2日間の合宿で晴海に来ました。晴海の思い出と言えば
などがあります。それと晴海ふ頭公園。
学生時代に晴海ふ頭公園と言えば東京湾の夜景を眺められる心ときめくデートスポットでした。もっとも車が無いと不便なところで、新橋の PRONTO でアルバイトをしていた頃アルバイト先の人に連れて来てもらったり、中学生時代の同級生と夜にきたぐらいではありました。
彼女と来たことがあったかうろ覚えだったので、覚えているか聞いてみたら友人の車を借りて一度夜にデートで来たことがあるよねと教えてくれました(妻です)。
せっかく晴海に来たのでその懐かしの晴海ふ頭公園まで行ってみました。晴海五丁目交差点から先は工事中の箇所が多くこの先進めるのかなという感じでしたが、晴海客船ターミナル(1991年オープン)に続く道は並木の歩道が残っており昔の記憶が蘇ってきました。
晴海ふ頭公園は平成27年度晴海ふ頭護岸補修工事(2015年8月18日〜2016年3月15日)で入れないかなと思ったら入園できて、しかも一部海沿いまで出ることができたので感激です。のぼって下る緩やかな橋のような道も健在。公園内の海水が入ってくるところが空だったのはもうすぐ干潮の時刻だったからでしょうか。
埠頭から眺める東京湾岸は高層ビルが増えましたね。
3連休2日目。午前中に品川歴史館に行き、そのまま足をのばしてイトーヨーカドー 大森店へ。2017年12月8日にコメダ珈琲店やカルディコーヒーファームが開店するなどリニューアルしている。お昼ご飯は HEART BREAD ANTIQUE で。
大井町回だった昨日の出没!アド街ック天国を夜に観た。予想はしていたけれど半分以上飲食店関連。「焼肉激戦区」というのは知らなかった。常連向けの小さい飲み屋などが紹介されても行けないので、もうちょっと飲食店以外の「これは知らなかった」みたいなスポットを紹介して欲しかったな。
それから9月14日(金)に再放送が始まったドラマ 東京ラブストーリーの第1話も今晩視聴。今観てもあっという間に惹き込まれてドキドキしたわー。ファッションとかは時の流れを感じるけどストーリーや演出は全然色褪せていない。
第1話放送は1991年1月7日で高校3年の冬。受験真っ只中だったのでこの頃は夜のアルバイトは休んでいて観られる状況ではあったと思うんだけれども、さすがに生で観ていたのか録画して観ていたのか再放送で観たのかまではっきり覚えてないなぁ。
あのガラスの壁のカンチの部屋とか、社会人になって一人暮らしするとああいう部屋に住むのかなと想像とかしていた。
20代は仕事も大切だけれど悔いのないように恋愛しておく期間だよなぁ。
今日は有給休暇をとって鎌倉で妻とデート。2人で来るのは去年5月17日以来約1年ぶり。今回は妻が読んだ小説「ツバキ文具店」に登場するスポットもめぐりつつ、北東・金沢街道エリアを目玉にまわってみた。
今日は鎌倉駅からスタート。ゴールデンウィークに1人で来た時はかなりの混雑だったけれど、今日は平日なので落ち着いた感じで構内のトイレもそれほど混んでなかった。
駅を出たら鎌倉駅前交番の少し先の鎌倉駅(東口)停留所(東口4乗り場)から京浜急行バス「 鎌20 大塔宮 ゆき」に乗車。一路鎌倉宮へ。
終点の大塔宮停留所で下車。すぐそこが鎌倉宮。
「ツバキ文具店」にも登場するスポット。緑に囲まれた境内に立つ紅白の鳥居が美しい。
奥まで拝観料を払って拝観できるのだけれど、そこまではいいかなということで拝殿で参拝。「撫で身代り」のところには初穂料をおさめてセルフでやるアクティビティみたいなものがいくつかあって運営大変なのかなとちょっと思ってしまった。
思ったよりあっさり鎌倉宮参拝が終わってしまった。ランチにはまだ早いので、自分の希望で金沢街道(神奈川県道204号金沢鎌倉線)沿いの杉本寺へも行ってみることにした。要所要所に杉本寺方面への道案内の矢印があり定番ルートであるようだ。
鎌倉市立第二小学校横を通ると給食のいい匂いがしてきてほっこりした。
杉本寺は鎌倉最古の寺院。中学校の鎌倉遠足で自分たちでコースを決める班行動で参拝した思い出のお寺だ。またいつか来たいと思っていたけれど気がつけば30年以上経ってしまった。
趣深い「苔の階段」は記憶と変わらず、懐かしく感じた。今回の方が爽やかな緑に感じたのは天気の良さのせいかな。中学生で来訪した時は曇り空でもうすこし落ち着いた感じだったような気がする。
杉本寺に来れたの最高だ。次はまた30年後?
杉本寺をまわって良い時間になったので、予定通り金沢街道沿いのベルクフェルドへ行ってランチ。ここも「ツバキ文具店」に出てくるスポットらしい。ドイツパンのお店ということで、木を基調とした店内もドイツ風なのかな。
店内はほぼ女性客のみ。客層を反映してからトイレも清潔に使われていた。
ベルグサンドは3種類のパンが楽しめる。挟まれたボロナソーセージがしっかりとた味でパンとマッチしていた。
12時台で満席になることは無かったので、平日あまり待たずにランチできるお店としても便利そうだな。
鎌倉の名所だけれども、思ったほど来ていない鶴岡八幡宮。「中学生の時の遠足」「高校生でアルバイトをしていた時の年越し初詣」それと妻とずっと以前に来たぐらいかな。4回目?2010年3月10日未明に強風で大銀杏が倒れてからは初めて。
若宮大路の M'sArk KAMAKURA 1F に2016年9月29日にオープンした戦国グッズ・幕末グッズの「侍気分 鎌倉店」というのを出発前に知ったので立ち寄ってみた。
お店の方が1つ1つ丁寧にデザインについて説明してくれたのだけれど、歴史上の人物だったり陣形だったりそれぞれマニアックな意味がちゃんとあってへーってなった。歴史好き同士なら何時間でも話せるんじゃないかというディープさがたまらない感じだった。なんちゃって歴史グッズよりずっと素敵。
なんとなく毎回来てしまう凸凹堂。
途中「オリジナルムーン」に寄りつつ、小町通りに移動し WELKAM で雑貨をチェック。そのあとは鎌倉茶々本店で抹茶っ茶ソフトクリーム マイルドをぱくり。
去年ミカド珈琲 鎌倉店でモカソフトクリームを食べた後に見つけて「こっちを食べたかったー」ってなったやつを今回は狙って食べにきた。「練って食べてください」と言われて「えっ?」てなったけれど実際ねっとりしていて抹茶粉末を練り込めた。なるほど。
ちなみにミカド珈琲 鎌倉店は2019年1月4日に閉店。前回食べておけてそれはそれで良かったのだ。
ド定番の豊島屋。白壁がきれい。
名刺入れとして使えるあぶらとり紙を購入。もちろん鳩サブレーも。
思ったより順調にまわり、時間に余裕があるので鎌倉スワニーへ行くことに。途中、横須賀線のガード下を進むパレードに遭遇。
HelloYouth の鎌倉警察署 一日警察署長のパレードだったようだ。道路の反対側から RICOH GR III ではこのサイズ。
買い物のあと、強風か何かで前回は閉鎖されていた屋上へ今日は上がれるようなので上がってみた。鎌倉スワニーは長居しがちなお店なので、こうしてゆっくり休めるスペースがあるのいいね。
そろそろいい時間。最後にどこかでコーヒー休憩をと思って、駅前を見渡したところ改札近くに 5 CROSSTIES COFFEE というコーヒーショップがあったので入ってみた。2016年8月18日オープンでまだ小綺麗。駅至近の割にはガラガラだった。平日だとこんな感じなのかな。
以上で今日の鎌倉おしまい。
8月1日のワクチン接種1回目から3週間経ち、本日2回目。
正門を入って会場の建物に移動し接種を受けるまで6分ぐらい。そこから15分待機して完了。前回より人が少なかったこともあり、待ちゼロでどんどん流れて完了した。会場は高校生 (あるいは中学生) に見えるスタッフも多かった。アルバイトだろうか。そのような方々以外も含め丁寧な態度でスピーディーに対応していただき感謝である。
注射は前回は大したことがなかったけれど、今回はちょっと痛いと思った。結構深くでチクッとした感じ。当たりどころが悪かったのかな。
ファイザー社の新型コロナワクチンは、通常、3週間の間隔で2回接種します。最も高い発症予防効果が得られるのは、2回目を接種してから7日程度経って以降です。 — ワクチン接種後に新型コロナウイルスに感染することはありますか。|新型コロナワクチンQ&A|厚生労働省 (参照 2021-08-23)
だそうで、そうすると8月29日には最高に達するのかな。
前回と同じく夜になって腕が痛くなってきた感じ。 24:00 に着替えをする際は注射したあたりの筋肉が結構痛い感じ。前回より強めの痛さかな。今回も打った右腕を下にして寝られないので、仰向けと左向きで寝返りしつつ就寝。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。