nDiki : アンケート

2021年8月19日 (木)

アンケートの前にしっかりと仮説を立てる

アンケートの分析で、アンケート回答に流されて何を調査しているのかを見失った分析結果出そうとしていたのを指摘した。

アンケートで新しい発見を得ること自体はいいのだけれど、調査の前にしっかりと仮説を立てていないと、何のための調査かわからなくなるよね。

[ 仮説思考 ]

[ 8月19日全て ]

2021年10月11日 (月)

RICOH GR IIIx オリジナル PURPLEリングキャップが届いた

製品登録とアンケート回答をした人が先着でもらえるプレゼントキャンペーンの RICOH GR IIIx オリジナル PURPLEリングキャップ届いた。

RICOH GR III のオリジナル BLUEリングキャップは1週間ほど使ってブラックにしたんだった。今回はすぐに使うのもったいないのでしまっておこう。

この手のアイテムは大切にしまってあるうちに先に本体が壊れて無用の長物化あるあるなので、使ってもいいんだけれどね。

[ 10月11日全て ]

2021年10月15日 (金)

第4回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第2章 プロダクトの渇望度を測る (後半)

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第4回目。前回 第2章の前半で時間を使い切ってしまったので今回は第2章の後半だ。以下2回分のまとめ。

第2章は「プロダクトの渇望度を測る」。

プロダクトのコアバリューが最重要

グロースするには大前提として顧客に愛されるプロダクトでなくてはならない。価値あるプロダクトであり、顧客がその価値を感じた瞬間「アハ体験(本書ではアハ・モーメントとも)」に愛が生まれる。

プロダクトのコアバリューとユーザーのアハ体験を見つけるのは容易ではないが、プロダクトが「マストハブ」であると思われているかどうかは、著者であるショーン・エリスが開発したユーザーアンケート「マストハブ・サーベイ」と顧客維持率測定によって判別できるという。

プロダクトのコアバリューとアハ体験が発見できておりマストハブなプロダクトであれば、グロース実験へ進むことができる。

そうでなければ追加のユーザー調査(顧客インタビュー・実施調査・試作品・文言変更実験・プロダクト変更実験・ユーザーデータ分析)を通して、まずプロダクトのコアバリューとアハ体験を探すことになる。

プロダクトのコアバリューが無いままにバイラル性を作り込んで一時的にグロースすることができても結果失速してしまうであろう。

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング』でも良いプロダクトでなければプロモーションを工夫しても限界があると述べられている。

ただし SNS ではそう単純な話ではない。

プラットフォームの利用者がコアバリューであるソーシャルネットワークサービスなどは例外

と括弧書きで小さく書かれているのを見落とさなかった。 そうそう、 SNS にとっては多くのユーザーがいる事自体が大きな価値なんだよね。

ユーザー調査

すでにプロダクトがあり顧客があるならば、プロダクトのコアバリューとアハ体験を発見するためにプロダクト上で実験したりユーザデータ分析したりできる。

ユーザーデータ分析については「顧客体験のあらゆる側面からデータを集めて細かく分析」するために「適切な追跡機能を付加」し「ユーザー行動の緻密な全体像に仕上げ」て、ロイヤルユーザーに特徴的な行動を見つけるとある。分析を通じた予想外の発見のためにもデータ収集と実験が必要だという。

プロダクトが小さい初期段階ではデータ収集処理を網羅的に仕込んでいきやすそうだが、有限の資金と時間の中で進めていかなければならないだろうから、ほとんどの場合取捨選択が必要だろう。

「予想外の発見」とは結果である。予想できないからと闇雲にデータを集め眺めていてはいくら時間があっても足りない。やはり仮説思考で進めるべきだ。

[ 10月15日全て ]

2021年11月12日 (金)

第8回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第6章 活性化をハックする

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第8回目。今日は「第6章 活性化をハックする」。

アクティベーション (Activation) についての章。前半の発表を担当した。

まずアハ体験(顧客がプロダクトの価値を感じる瞬間、本書ではアハ・モーメント)までの顧客の行動とコンバージョン率を把握する。

コンバージョン率を高める方法としては

  • 顧客の欲求を高める
  • 行動を妨げるもの(フリクション)を無くしていく

があるのだが、ほとんどのグロースチームは後者に注力しているという。欲求を高めるのはグロースチームとは別のプロダクトチームが担うのが効率的なのかもしれない。

新規顧客体験の最適化の話では、影響力の6つの原理・フロー状態・ゲーミフィケーション・フォッグ行動モデルといった心理に関する話が登場した。アクティベーションの改善には心理学の治験をいかしつつ実験するのが効率的そうだ。

新規顧客に対してアンケートを取ると回答している間に顧客コミットメントが高まるという話には、そういう人の動かし方があるのかと感心した。ただ行動過程を削ればいいというものではないのだなあ。

[ 11月12日全て ]

2021年12月10日 (金)

第11回 (最終回) 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第9章 成長の好循環

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第11回目。今日は最後の章「第9章 成長の好循環」。

9月8日にキックオフミーティングをしてから3カ月かけて読み進め本日最終回を迎えた。

本書を読んだことで各種サービスに触れている時にこれはグロースの仕掛けだなといろいろ気付くようになったという輪読会後の感想を聞いて、たしかにそれあるなと自分も思った。

データ分析を重視していると同時に、アンケートなどによる定性的なユーザー調査の必要性をいろいろな章で説いていたのが印象に残っている。ユーザー調査をいとわないようにしていかねば。

グロースハックの方法論が幅広くまとめられた本なだけあって内容は盛りだくさんだった。全部を満たさなければと思って取り組むと、なかなか先に進まずにグロースさせるべき時期を逸してしまいプロダクトにとって手遅れな状況になってしまうかもしれない。不完全な状態でも答えを出して走りだすようにしたい。

同じゴールを目指しているメンバで絶対的な正解のないグロースハックという手法について1冊の本を通じて話し合いながら読み進めたの良い学びになった。チームで使う共通の言語も持てたのではないだろうか。今後に大いに役立つこと間違いなし。

第9章 成長の好循環

9章で個人的にポイントだと感じたのはまずは以下の話。

グロース施策をいつも管理業務より優先するのだ。

常に人手不足になる事業活動の中で、専任してもらえる体制にしていくのが今の自分がやるべきことだなと。

実験をしていくにあたり

新たな成長のレバーを探す前に、すでに効果を上げているチャネルや戦術の新たな活用法を探すべきだ。 (中略) 「命中」した方策を徹底的に活用するのがよい。

との指針も参考になった。満遍なく改善していくべきか、集中して改善していくべきか迷った時に思い出そう。

[ 読書ノート ]

[ 12月10日全て ]

2022年2月21日 (月)

今日のさえずり: 4週分溜めてしまっていた週次事業報告ノート

[ 2月21日全て ]

2022年5月31日 (火)

今日のさえずり: タイレノールA買い足し

[ 5月31日全て ]

2022年6月25日 (土)

今日のさえずり: 「うーん、あれはデートだったのかなあ?」みたいなの多そう

  • 08:47 昨日までとは朝の空気が全然違う。暑い!
  • 15:48 冷房の効いているリビングで白桃ショート + カルピス(水割り)、最高。
  • 17:18 「令和4年版 男女共同参画白書」より話題になった「20代男性の39.8%はデートした人数0人」の「デートって何?」と思って調べたら、回答者次第だった。
  • 17:19 元になった「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査」の「WEBアンケート調査票」では > 中学卒業から最初の結婚まで、「デート」した人数(結婚相手含む、 恋人でない人含む) という形で質問されていた。 https://www.gender.go.jp/...
  • 17:25 「うーん、あれはデートだったのかなあ?」みたいなの多そう。
  • 18:50 パカッ #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/zjvOhOA64J
  • 25:30 2022年6月25日(土) したこと - 店頭でサーキュレーターを見る - 食材とケーキを買い出す - サーキュレーターを買う
[ 6月25日全て ]

2022年8月22日 (月)

今日のさえずり: 夕暮れチェア

[ 8月22日全て ]

2022年9月6日 (火)

今日のさえずり: そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー

  • 10:30 そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー。
  • 11:58 @bsdhack どんなのだろうと気になって調べたら「内臓管ゲーム」というのを紹介しているのが見つかりました。面白そうですねー。
  • 12:00 35階の窓の外を蝶々が飛んでいてガッツをもらった。
  • 15:10 @maru_kei 「水道管ゲーム」持ってたんですね。いいなあー。子供の頃にバラエティショップで見かけて、欲しいなあと思ったんですよ。
  • 18:59 朝に Lomography DigitaLIZA+ を使ってみてマクロレンズが欲しくなった。 APS-C サイズ Eマウントレンズだと、今でも SEL30M35 な感じ?
  • 22:49 テンション高まったところでコカ・コーラ ゼロシュガー買ってきて仕事したら、ビデオ会議中にげっぷ攻撃が。
  • 23:39 ほい、帰宅。
  • 25:17 2022年9月6日 (火) したこと - DigitaLIZA+ を触ってみる - 今シーズン2本目のデ・オウを注文する - アンケートフォームを作ってみる
[ 9月6日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.165122s / load averages: 0.34, 0.38, 0.34