nDiki : インストーラ

インストーラ - installer

関連情報

2009年1月23日 (金)

今日のさえずり: シビラ VS ニセシビラ

image:/nDiki/Flickr/3218959549.jpg

[ 1月23日全て ]

2009年2月9日 (月)

今日のさえずり - Doing リストが思ったよりよい

2009年02月06日

  • 11:25 ここ数日探しているのだが、microSDカードリーダがでてこない。 *P3
  • 18:36 Linux 再起動繰り返しているので、ちょっと浮気して Twit 最新版にしてみた。P3 に慣れちゃっている自分を実感。 *Tw*
  • 23:28 ようやく今日、Linux kernel 2.6.26 に移行できた。 *P3

2009年02月07日

  • 08:18 北方領土の日。 [mb]
  • 23:44 通帳見ながら去年の光熱費入力しようと思ったら、途中からクレジット支払いにかえたんだった。集計面倒だな。 *P3

2009年02月09日

[ 2月9日全て ]

2009年11月20日 (金)

ThinkPad X200sid を入れる

Windows 7 の入っている C ドライブを切り崩して 304.82GB を Debian GNU/Linux 用に用意(記事)。 結局今回も sid にしようかな。 安定版/テスト版をインストールしてから sid へのアップグレードは無駄が多いので最初から sid を入れる。

debian-testing-i386-businesscard.iso を CD-R に書き込んでこのディスクでブート。 [Advanced options]-[Expert install] を選択してインストーラを進める。

無線 LAN の設定があっていきなり有線無しで設定できるか? と思ったが設定できるのは WEP のみのようで WPA-PSK には設定できないっぽい。 普通に LAN ケーブルをひっぱってきてインストールを継続。

しかし途中[ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...]で止まってしまった。 あ、これはインストーラの問題ではなくてルータのいつもの TCP Window Scale Optoin の問題(記事)のせいだな。

ここまで進んで 25:30 を過ぎていたので今日は中断。明日またインストーラの最初からやりなおすことにしよう。

今日のさえずり - 僕の喉を潤しておくれ

2009年11月20日

rimage:/nDiki/Flickr/4119076368.jpg

  • 10:30 Dropbox ニュースレターで selective sync 開発中とある。結構気になる機能。
  • 12:37 2009年11月19日の歩行: 4671歩、3.59km、40分、5.31km/h、消費 180.3kcal、脂肪燃焼 25.8g、2.6エクササイズ。
  • 12:42 僕の喉を潤しておくれ。 [Flickr] http://ff.im/-bJyoS
  • 23:39 この間買った PRESIDENT 2009年12月号別冊 お金が貯まる生き方 [雑誌] 読んでいる。高めの年収の人もいろいろ苦労しているみたい。年収低くても参考になるところ多し。 http://bit.ly/n4d77
  • 23:41 さて ThinkPad X200 のパーティション切り直すか。
  • 23:44 その前に Windows Update
  • 23:48 Partition Wizard Home Edition 4.2 が出ているのでダウンロード。 http://bit.ly/1K1hHE
  • 24:22 Partition Wizard Home Edition 4.2 インストール。
  • 24:32 C ドライブを 150.00GB に縮めて 304.82GB の空パーティションを作成するよう設定。
  • 24:43 debian-testing-i386-businesscard.iso で起動。
  • 24:48 [Advanced options]-[Expert install]。
  • 24:56 インストーラの時点では無線 LAN 接続は WEP のみか? WPA-PSK には設定できないっぽい。
  • 25:42 [ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...]で止まっている。ルータのあの問題かなあ。
  • 25:45 今日のインストール作業はここまでにしておこう。プチッ。
[ 11月20日全て ]

2009年11月21日 (土)

ThinkPad X200Debian GNU/Linux sid を入れる(続き)

とりあえず Windows 7 でも使おうかと思ったらいきなりブートしない。 昨日 Debian GNU/Linux のインストールを中途半端にやめてしまったせいかな。

今日は時間があるので再度 sid のネットワークインストールを実行。 debian-testing-i386-businesscard.iso の CD-R でブート。 [Advanced options]-[Expert install] を選択してインストーラを進める。 途中で不安定版を選ぶことで最初から sid にできる。

インストール後 Debian GNU/Linux が起動するようになったものの、Windows 7GRUB のメニューにあらわれず。 grub-update を実行したら「Windows 7 (loader) (on /dev/sda2)」が追加された。 一回実行してみて Windows 7 が起動することを確認。

デュアルブートにしていなかったのでつい時計を UTC に設定してしまったが Windows 7 でタイムゾーンぶんきっちりずれていた。

/etc/default/rcS の UTC=yes を UTC=no で修正し /usr/sbin/ntpdate-debian で時計をローカルタイムで動かすように変更した。

とりあえずデュアルブートできる状態まで無事完了。

あとは /home を書き戻して必要なパッケージや設定を順次戻していけばいいかな。 3連休中に PC 移行を済ませられそうだ。

今日のさえずり - お茶にたくあんを入れるのが好き

2009年11月21日

  • 11:54 散歩している間に新しい敷き布団が到着してた。 [mb]
  • 14:13 とりあえず ThinkPad X200Windows 7 使おうと思ったらブートしないし。 [mb]
  • 15:11 イマココ! メガネドラッグ蒲田東店 [mb]
  • 20:00 小学生の頃、お茶にたくあんを入れるのが好きだったんだけれど、今は恐ろしくてできない。四半世紀前。 [mb]
  • 25:05 がっつり寝てしまって 24:30 ぐらいにむくり。 ThinkPad X200Debian GNU/Linux sid インストール中。
  • 25:06 昼間に Windows 7 が起動しなかったのは多分パーティショニングで起動フラグを何もインストールされていない ext3 パーティションの方に変更したまま途中でインストールをやめたせい。多分。
  • 25:08 昨日 [ベースシステムをインストールしています]-[Packages を取得しています...] で止まったのはうちのルータのせい。いったんシェルに落ちて echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling で進むようになった。
  • 25:34 Debian パッケージダウンロード中。1時間はかかりそう。
  • 26:33 お、パッケージのダウンロード終了。
  • 27:06 「libsnmp-base を設定しています」から先に進まない。
  • 27:08 あ、ようやくまた動き始めた。
  • 27:23 GRUBインストーラWindows 7Windows Vista だと言い張っている。
  • 27:24 Debian GNU/Linux sid インストール終了。再起動
  • 27:26 GNOME が勝手に立ち上がった。ふーん。
  • 27:38 GRUB のメニューに Windows がなかったので grub-update を実行。起動しなおしたらメニューに Windows 7 (loader) (on /dev/sda2) が追加された。Windows 7 が起動することを確認。
  • 27:44 Windows 7 側の時計がずれている。UTC に設定しては駄目だったか。
  • 27:46 インストーラだと Emacs は標準で入らないのか。
  • 27:49 gedit /etc/default/rcS して、UTC=yes を UTC=no に。
  • 27:51 apt-get install ntpdate
  • 27:52 /usr/sbin/ntpdate-debian
  • 27:54 Windows 7 側を起動して時計が合っていることを確認。
  • 27:54 さて今日はこれぐらいにするか。なんとか連休中に PC 移行できそう。
[ 11月21日全て ]

2010年4月30日 (金)

今日のさえずり: 情熱が感じられないか

2010年04月30日

  • 09:56 誰かって私しかいないよね。どこのサイズが必要? RT @as_tone: 朝一イケアやってみた。しかし、四角い植木鉢のサイズを測ってこなかったことに気付く。誰か教えて!早く!
  • 10:12 メジャーがみあたらない。
  • 10:23 @as_tone メジャー借りました。植木鉢の下部は 7cm 四方でした。
  • 10:41 @as_tone あの白い植木鉢の底が 7cm x 7cm でしたよ。
  • 12:04 牛丼 350円。 (@ なか卯 神田佐久間町店) http://4sq.com/9tdwTs
  • 12:47 [note] Xperia で PandaHome 5画面にしたときの壁紙スクロール http://goo.gl/fb/RJZxW
  • 13:03 LEXER RESEARCH Inc. の Web サイトがリニューアル。 http://bit.ly/b7QzCz
  • 14:29 @as_tone よさそげなのがあったら写真写真
  • 14:49 マンスリーレポート先月まで pLaTeX2e で書いていたけれど、今月は Google ドキュメントにする。
  • 17:20 久しぶりに XAMPP for Windows ダウンロードしている。
  • 18:54 やっぱり XAMPP for Windows デカすぎなので、Apache は 本家 Win32 インストーラでインストールしたものをコピーして使うことにした。PerlStrawberry Perl にするつもり。
  • 20:24 ヴィ・ド・フランス皿 GET。
  • 20:30 帰宅。ゴールデンウィーク突入です。
  • 20:54 紹介ありがとうございます。面白そうですね。 RT @OK2nd: @Naney XAMPP上で動作するWebポータルシステム「MyHome Portal」はいかがでしょう。 http://ok2nd.web.fc2.com/
  • 20:58 @OK2nd 今回は Perl ベースのあるシステムをセットアップしてアーカイブし、後は別の PC でも展開すれば動くようにしたいのでちょっと方向が違いますね。
  • 21:16 10万人の交通安全カブト一斉装着計画って本気なのか?
  • 21:27 ホーム3画面では足りなくなってきたので PandaHome を入れて5画面にしてみた。まだまだスペースがあるのでこれ以上増やす必要はないかな。ウィジェット動かしすぎると重くなりそうだし。 #Android #Xperia
  • 21:46 今思うと植木鉢ほんとうに 7cm だったか不安になってきた。メジャー読み間違えてたかな。
  • 24:48 情熱が感じられないか。
[ 4月30日全て ]

2010年12月19日 (日)

今日のさえずり: クーピーペンシルに補助軸投入

2010年12月18日

  • 07:21 Dropbox が 1.0 になったって?
  • 07:36 クーピーペンシルに補助軸投入。太さギリギリだけど入った。
  • 12:43 2001年のデリバリーのチラシが後生大事にとってあった。
  • 14:34 あれはじゃない。鳥のうんちだ。
  • 22:42 携帯百景、今日は機嫌が悪い。
  • 24:29 「キレイ好きで、花なんか飾ってくれちゃう人」 RT @zakwa: 笑ってしまいました。【はたらくったー】@zakwaが、@heavyfeatherと@Naneyと@soshitwと会社をつくったよ! #hatarakuttar http://bit.ly/gLOxX5 (PC)
  • 24:45 重曹欲しくなってる。

2010年12月19日

  • 15:59 重曹買ってきたぜ。
  • 22:18 今日1日限定のつもりで再びロディを膨らませたんだけれど、今更空気抜くの面倒。
  • 22:22 Android 用の ATOK、変換候補一覧を上にスライドさせると全画面リストになることに気がついた。候補数が多い場合はこれ便利。
  • 22:46 Windows 7Dropbox も 1.0.10 にアップデートインストーラを実行するだけで OK。
  • 22:48 Dropbox フォルダとして「My Dropbox」ではなくて「Dropbox」が使われるようになったみたいだけれど、これどのバージョンからだろう。結構嬉しい。
  • 22:50 既存の「My Dropbox」をいったん別のディレクトリに移動すると「Dropbox」になるので、再度元のディレクトリに戻すことで「My Dropbox」から「Dropbox」に名前を変更できる。
  • 22:52 @_kojihiro 自分も最初は横スクロールだけ使ってました。スクロールしようとして候補選択されてしまって残念なこともしばしばでした。 #Android #ATOK
  • 22:59 うつぶせに寝ころがって肘をついてノート PC で作業をしていて、腰が痛くなるまでの時間が最近すごく短くなった気がする(そして今まさにその状況)。
[ 12月19日全て ]

2012年3月30日 (金)

今日のさえずり: 来週から所属が魔界村でなくなってしまう!

rimage:/nDiki/Flickr/7029274115.jpg

2012年03月30日

[ 3月30日全て ]

2013年4月15日 (月)

今日のさえずり: 安否情報相互に見られないな

  • 09:54 ツイてる! (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/rU6XpAVAhU
  • 09:55 @yasa_gurek0 スギ花粉終わったっぽいですね。マスク無くても生きていける気がしています。
  • 11:07 安否確認システムのパスワード再発行した。
  • 11:18 安否情報相互に見られないな。
  • 20:34 Android SDK ダウンロードして Hello World な apk 作って Xperia GX で動かしてみるなど。なんか SDK が Eclipse 他一式バンドルされてて昔に比べてインストールがチョー楽になっててびっくりした。
  • 20:38 あと最近パッケージインストーラの「インストール」ボタンが押せないんだよねと困っていたんだけれど、 Battery Mix の残量バー表示をやめればいいらしいということを知った。
  • 25:28 観に行きたくなった。 / “[NS] 「HK 変態仮面」は想像以上にすごい映画だった” http://t.co/2VT1mfpVpk
[ 4月15日全て ]

2015年1月30日 (金)

Android エミュレータ Andy を試す

Andy

ガルーン3から Google カレンダーに同期させるのに「ガルーン同期」という Android アプリXperia GX に入れて使っているのだけれど、メインユースのスマートフォンに同期するためだけのアプリを入れておくのも何だなと思ったので、PC 上で Android を動かしてそこで動かすことにした。

Andy というのが標準で Google Play Store アプリが入っていて楽なようなので使ってみた。

インストーラを実行すると VirtualBox 含めて必要なものが入って Android が使えるようになる。普通の Android デバイスと同様初回起動時の設定が終わったら ADW 系のホームアプリが開く。Google Play Store アプリから問題なく必要なアプリもインストールできた。Google 日本語入力をインストールすることで日本語も入力も OK。

目当てだったガルーン同期での同期も成功。PC 上で Android アプリを動かすのに Andy しばらく使ってみることにする。

(画像http://www.andyroid.net/ より)

[ 1月30日全て ]

2015年4月22日 (水)

digiKam for WindowsKDE がまるっと入っていた

Windows写真のブラウズとスライドショーでの閲覧に使うソフトウェアを選定中。 Linux でずっと使っている写真管理ソフトウェア digiKam をチェックしたら Windows 版バイナリのインストーラがあったのでインストールしてみた(digiKam-installer-4.9.0-win32.exe)。インストーラが 232MB あって結構大きいなと思ったんだけれどインストールしたら 1GB 以上のインストール容量でさらにびっくり。Konqueror とかも同梱されていたりと KDE の主要なものまるっと入っているっぽい。富豪的

起動すると見慣れた画面。いけそう。ただ Windows 7エクスプローラから写真ファイルを KDE のペインにドラッグ&ドロップでコピーしようとしたら重複確認ダイアログが出て(KDE のアルバムフォルダ側は空の状態)、しかもキャンセルするとコピー元の写真側が OSごみ箱に入れられてしまったりとちょっと危険な挙動をした。digiKam 内でコピー・移動させる分には問題ないので、普通の Windows アプリケーションとの間ではドラッグ&ドロップを気をつければ良さそう。

ということでひとまず第一候補。

フォト ギャラリー (Windows)

ちなみに昨日 Windows Essentials 2012 に入っている「フォト ギャラリー」というソフトウェアも試してみたんだけれど、こいつはタグその他の情報を写真ファイルに直接書き込んで更新してしまうタイプだったので NG だった。元ファイルを書き換えてしまうの嫌い。

ちなみに digiKamSQLite データベースに管理情報を書き込むので元のファイルを書き換えないので良い(オプションで画像ファイルにメタ情報を書き込む運用もできる)。

digiKam for OS X

OS X でも digiKam 使いたいと思っているんだけれど MacPorts での提供になっている。 Homebrew 使い始めているので MacPorts は入れたくないなと思っていてちょっと考え中。

[ 4月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.07249s / load averages: 0.18, 0.22, 0.22