「がんばるぞい!」と意気込みを語ったインターンの方が今日から配属になりました。開発チームのシニアエンジニアからはリッツがプレゼントされていたようです。
まずは TOKYO FAMILY RESTAURANT で歓迎ランチ。別テーブルだったので食事中は全然お話しできませんでしたが、どうぞよろしくお願いいたします。
去年までは CS 開発としての受け入れだったのでお願いする開発もちょっと特殊というか偏ったものが多かったのですが、今年は部署が変わりよりサービスに近い開発をお願いできることになりました。良い経験になるようフォローしてまいります。
9月1日から開発チームでインターンが「がんばるぞい!」しているのでインターンシップ懇親会にちょっとだけ顔を出してきました。
エンジニアインターンなのに皆さん社交的でトークもうまいですね。若さと勢いを感じました。インターン同士ですでに仲良く盛り上がっていて、同世代の懇親の場の雰囲気だったのですっと抜けて退散(台風だから先抜けした訳ではありませぬ)。
観測範囲では今年のインターンの方々は比較的 Twitter でつながっている様子ですね。ここ数年、インターン同期・新卒同期のネットワークは LINE に潜った感があったので、 SNS 屋的にはちょっとおっと思った動向でした。
「がんばるぞい!」という意気込みで9月1日から配属されたインターンの方が就労型インターンシップの最終日を迎えました。1カ月間お疲れさまでした。
私のいるチームでインターンに来ていただくようになって4年目ですが、今年は一番幅広く様々な業務に取り組んでもらうことになりました。「仕様決め」「デザイン担当と調整」「マークアップコードの依頼と受け取り」「実装」「コードレビューアとのやりとり」「QA 項目の作成と依頼」「ユーザーサポートへのリリース共有」「リリース」と、様々な担当の人とやりとりしながらリリースしていただいたのは今年が初めてです。体調不良をかかえつつ大変だったかと思いますがやり遂げられました。素晴らしいです。実際のサービス開発の1つのケースとして良い経験となったならチームとしても嬉しいです。
今回いろいろ経験したことについて、ぜひふりかえって1カ月間で感じたこと・思ったことをまとめていただければと思います。頭の中で考えるだけではなく手を動かして書き出すことで自分の中での理解を深められるでしょう。
今年はないんじゃないかなと思っていたチームへの新卒配属ですが、トントン拍子に決まり今日から一緒に働くことになりました。よろしくお願いします!
彼女ですが入社してからの初対面ではなく、実は2013年のインターンシップで開発チームにきてくれていたのでした。3年経ってまた一緒のチームになるとはその時は思っていませんでした。嬉しい限りです。最初に好きなプログラミング言語を尋ねた時に「Whitespace (難解プログラミング言語)」と返してきた逸材なので期待しております。
エルダーとしてつくのは気がつけばもう5年の12新卒エンジニア。今までの経験を活かして指導し、また相談にのってくれると期待しています。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。