8月中旬に入られたインターンのパソラーさんが今日最終日でした。
Foursquare の弊社のメイヤーをいつの間にか私から奪っていたのが今回のハイライトでした。昨日の成果発表会でババーンとスクリーンショットを見せつけられて歯ぎしりしました。
「CS 開発でインターンシップをしていただく事が決まった方へ (2015年夏版)」(要ログイン)でのお願いをさっそく実行してくれてブログを書いてくださりありがとうございます(日記・ブログを書くまでがインターンシップです)。
本番システムの開発を担当していただくことで
自分の仕事が mixi に反映されるのはやっぱり感動します。
と楽しさを感じてもらえて良かったです。また、今回担当させてもらったチューターについて
他のインターン生の話を聞く限り、1番いい人に当たったと思います。
と評価していただいたのも光栄です(チューターさん良かったですね)。 パソラーさんは吸収が早く、またバランス感覚に長けている方だなと思いました。開発チームの雰囲気にも合っていたのも今回ハッピーだったと思います。
あと今夏のインターンの方お2人とも「無限コーヒー」をえらく気に入ってくれていたので、無限コーヒーは重要なようです。
では、また機会があればよろしくお願いいたします。メイヤーは速やかに再奪取いたしますね。
午後に予定があって有給休暇をとったのですが、それまでは時間があったので妻と駅前まで BD をレンタルしにいってきました。昼間ですしあまり重くなさそうなものをということで「マイ・インターン」(The Intern)を借りてきました。
「マイ・インターン」、テンポのあるストーリーと綺麗なセットですっきりとした後味の良い映画でした。
ロバート・デ・ニーロ演じる70歳のベンがシニア・インターンとして働き始めたオフィスの中で、豊かな人生経験をもとに的確なアドバイスをして周りの人々を育てていくという話。職業経験を通して学びを得る側のインターンが逆に学びを与えるというところが面白さの1つです。
しかしこれが荒唐無稽かというとそうでもありません。インターンシップの1つの目的は受け入れる側のメンバがインターンから新鮮な刺激を得るというところにもあると思っていて、インターン選考の際にはそういうことが期待できる方かどうかというのを見るようにしてます。
映画の舞台は、急成長しているアパレル EC スタートアップ企業。おしゃれで活気のあるオフィスで、これまたおしゃれな若いスタッフが仕事をしている多くの人が憧れるであろうものになっています。登場人物の自宅や泊まるホテルもこれまた素敵なところばかり。
夢を見させてくれるという意味でも安心して楽しめる映画でした。
お昼は月見バーガー。今年初。ベーコンが美味しく感じられました。マクドナルド内では見える範囲で女の人3人が Pokémon GO をやってました。
それから今日は隣のグループに配属されていたインターンの最終日。成果発表会があったので顔を出しました。発表後に質問を振られたので「直接お話ししたことはありませんが、 Twitter では常々拝見しておりました。」と挨拶いたしました。スプリントのタイムボックスの中で期間中うまく何かを成し遂げていたようですね。お疲れさまでした。そういえば去年のインターンの方とは違って「無限コーヒー」は特に触れられていなかったので重要では無かったようです。
「がんばるぞい!」と意気込みを語ったインターンの方が今日から配属になりました。開発チームのシニアエンジニアからはリッツがプレゼントされていたようです。
まずは TOKYO FAMILY RESTAURANT で歓迎ランチ。別テーブルだったので食事中は全然お話しできませんでしたが、どうぞよろしくお願いいたします。
去年までは CS 開発としての受け入れだったのでお願いする開発もちょっと特殊というか偏ったものが多かったのですが、今年は部署が変わりよりサービスに近い開発をお願いできることになりました。良い経験になるようフォローしてまいります。
9月1日から開発チームでインターンが「がんばるぞい!」しているのでインターンシップ懇親会にちょっとだけ顔を出してきました。
エンジニアインターンなのに皆さん社交的でトークもうまいですね。若さと勢いを感じました。インターン同士ですでに仲良く盛り上がっていて、同世代の懇親の場の雰囲気だったのですっと抜けて退散(台風だから先抜けした訳ではありませぬ)。
観測範囲では今年のインターンの方々は比較的 Twitter でつながっている様子ですね。ここ数年、インターン同期・新卒同期のネットワークは LINE に潜った感があったので、 SNS 屋的にはちょっとおっと思った動向でした。
「がんばるぞい!」という意気込みで9月1日から配属されたインターンの方が就労型インターンシップの最終日を迎えました。1カ月間お疲れさまでした。
私のいるチームでインターンに来ていただくようになって4年目ですが、今年は一番幅広く様々な業務に取り組んでもらうことになりました。「仕様決め」「デザイン担当と調整」「マークアップコードの依頼と受け取り」「実装」「コードレビューアとのやりとり」「QA 項目の作成と依頼」「ユーザーサポートへのリリース共有」「リリース」と、様々な担当の人とやりとりしながらリリースしていただいたのは今年が初めてです。体調不良をかかえつつ大変だったかと思いますがやり遂げられました。素晴らしいです。実際のサービス開発の1つのケースとして良い経験となったならチームとしても嬉しいです。
今回いろいろ経験したことについて、ぜひふりかえって1カ月間で感じたこと・思ったことをまとめていただければと思います。頭の中で考えるだけではなく手を動かして書き出すことで自分の中での理解を深められるでしょう。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。