nDiki : ウイルス

ウイルス (コンピュータウイルス) computer virus

関連情報

  • ワーム
  • トロイの木馬

ツール

2010年1月19日 (火)

急性胃腸炎

昨日の夕方ぐらいから頭がぼーっとしお腹モヤモヤ、下痢。やばそうなので少し早めに会社を出て夕食後すぐに横に。 熱は夜に出て37℃台を維持。寝苦しい夜を送った。

先週の土曜日に新型インフルエンザの予防接種を受けたけれど関係ないよね。

ひどくなる前にを飲み始めて回復したいので、今日は有給休暇を取ってすぐに病院に行くことにした。

診察結果は急性胃腸炎。ロタウイルスあたりかなということらしい。

熱は続いて2日ぐらい。それ以上なら再度受診を。 熱はつらいほどではないので、治す効果自体はない解熱剤はなしということで。 感染防止にうがい手洗い励行。食事療法(お腹にやさしいモノを食べる)が一番とのこと。

  • セルベックス 50mg x 12 (食前1回1錠) 胃
  • ミヤBM 錠 x 24 (食前1回2錠) 整腸剤
  • ナウゼリン 10mg x 12 (食前1回1錠) 吐き気止め
  • ロペラミド 1mg x 8 (食前朝夕1回1錠) 下痢止め ※症状が改善したら中止

あれ今回は食前だ(前回の急性胃腸炎の時は食後だった)。 ナウゼリン・ロペラミドは初出。

今日のさえずり: ロタウイルス?

2010年01月19日

  • 03:34 眠り浅い。37.8℃。
  • 06:50 37.5℃。
  • 07:04 10:15 で病院予約。
  • 09:38 37.7℃。
  • 10:06 病院到着。
  • 10:15 看護師の問診。嘔吐・下痢系かなあだって。
  • 10:56 診察終了。急性胃腸炎(お腹の風邪、ロタ?)。
  • 10:58 熱は続いて2日〜3日。それ以上なら再度受診を。治す効果はなく辛くなっていないので解熱剤はなし。
  • 11:01 は胃腸・吐き止め(止まったら止める)・下痢止め(ひどいようなら飲む)だったかな。おぼえている範囲。
  • 11:02 感染防止にうがい手洗い励行。
  • 11:09 食事療法(お腹にやさしいモノを食べる)が一番らしい。
  • 11:10 もうできた。今日も1時間かからないコースだった。
  • 15:48 @as_tone えー、今日窓清掃の日だったんですか? 自分のところはスキップされちゃった?
  • 15:50 ひと熟睡した。37.3℃。この時間下がっても油断できない。
  • 15:54 @FunkyMiyu 胃腸炎 + 栄養失調ですか、それはヒドイ。点滴とかにならなかったんですか?
  • 16:09 @FunkyMiyu なるほど、その場しのぎの治療ではなくて、きちんと治癒を見越してなんですね。
  • 17:33 2010年1月18日の歩行: 4143歩、3.19km、34分、5.52km/h、消費 163.3kcal、脂肪燃焼 23.3g、2.5エクササイズ。
  • 17:43 え。ロタウイルス「アルコールや逆性石鹸にはあまり殺菌効果はありません。」
  • 18:11 ホテルサンルート品川シーサイド前 [Flickr] http://goo.gl/fb/MYRD
  • 18:11 エアロフィット ワイドハンドル ハサ-P210LM [Flickr] http://goo.gl/fb/PDpC
  • 18:26 foursquare サインアップしようとしたらその次のページで読み込みエラー
  • 18:35 foursquareTwitter の ID 大文字小文字無視するのか。ちょっと気持ち悪い。
  • 18:57 http://m.foursquare.com/ からのチェックインの @[ ] [check-in] って手で地名/ランドマーク入力して良いの? #foursquare
  • 19:15 37.2℃。
[ 1月19日全て ]

2010年3月3日 (水)

今日のさえずり - アプリケーションハンガリアンにしてまわったらこんな時間

2010年03月03日

  • 09:26 お、これが新生モバツイか。画面みたら投げようと思った tweet 後回しにしていろいろチェックしたくなってしまった。
  • 09:39 #(#) で HOME か。特に違和感なし。 #movatwi
  • 09:41 前うまくいっていなかったハッシュタグからの検索が機能するようになってる。これは嬉しい。 #movatwi
  • 09:45 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 11:36 Gmail の 'Message left on server' で POP3 先に溜まったウイルスメールを定期的に削除するのが面倒なので、さくらのレンタルサーバウイルスチェックを有効にしてみる。
  • 12:16 ハッピーセット+マックポーク(昼食) 430円。 (@ マクドナルド秋葉原昭和通り店) http://4sq.com/cVnVl2
  • 12:17 最近お気に入りの組み合わせ。
  • 12:18 ヤッターペリカン GET。この前のヤッターワンと合体できるぜ。
  • 12:49 @nyafuru もう食べちゃった。
  • 14:35 「さまざまなめりっと」今過去記事も移行中なんだっけ。昔見たまとめがまたフィードに出てきてデジャヴかと思った。
  • 15:39 Google リーダーに「n人のユーザーがお気に入りに登録しました」って出てるのに気がついた。これって前からだっけ?
  • 15:48 @textview あれ、前からありましたか。気にとまらなかっただけなんですね。
  • 15:54 @textview たしかに Google リーダーのスターは使ったことがありましたが、お気に入りは使ったことがありませんでした。
  • 17:42 もちっとチョコ&カスタード(おやつ) 120円。 (@ ローソン浅草橋一丁目店) http://4sq.com/dmqUau
  • 18:11 @kmunaka ThinkingRockGTD やってます。
  • 20:04 コニカミノルタカメラ関連製品のアフターサービス委託先が4月1日よりソニーからケンコーに変わると2月12日発表が出ていたのか。TC-1 この先いつまで修理できるのだろう。 http://bit.ly/cHLlZW
  • 20:56 ワンダ モーニングショット 100円。冷たい缶コーヒーが飲みたくなった。
  • 22:44 長さと時間に関する変数名/メソッド名をアプリケーションハンガリアンにしてまわったらこんな時間。
  • 23:05 I'm at 秋葉原駅 (秋葉原駅, 千代田区). http://4sq.com/68fhHr
  • 23:17 RT @diskpowers: 唐突ではありますが、男子たるもの胸派からお尻派に変わるときが必ずやってくる。そしてそのときが男子が本当のオトナへと脱皮をするときだということについて、ここであえて強調しておきたい。
  • 23:36 帰宅。
[ 3月3日全て ]

2010年6月4日 (金)

今日のさえずり: もしかして TOilet Paper?

2010年06月04日

[ 6月4日全て ]

2010年9月1日 (水)

spモード契約で家族間無料プッシュ受信メール環境

rimage:/nDiki/Flickr/4948031027.jpg

Xperia では K-9 Mail を使って IMAPGmail にアクセスしている。 メールボックスの管理が Gmail に集約でき、PC と Xperia のどちらでも扱えるので非常に便利だ。 ただケータイiモードメールを使っていた時に比べて以下の2点だけ負けている。

  • プッシュ受信にタイムラグがあることがある。このためから帰宅時に用事のメールを送られても、届いたのは帰宅してからということがたまに発生する。
  • ファミリー割引グループ内のiモードメール無料が使えなくなったので、と気兼ねなく送受信できなくなった。

どうしても困るというわけではないけれど、ちょっと不便ではある。

そんなところ今日からspモードサービスが始まった。同サービスのspモードメールを使うとプッシュ受信ができ、iモード対応端末側でファミリー割引グループ内のiモードメール無料が適用されるというのが魅力だ。

spモードは月額315円だがこれ自体だインターネット接続を提供するプロバイダ(ISP)なので、同額の mopera U ライトプランが不要になり、料金そのままで乗り換えできる。 現時点でiモード契約をしておらず、iモード対応端末と切り替えて使うようなこともしていない自分にとっては乗り換えるデメリットはなさそうだ。

無線 LAN 環境の時は受信通知はされるもののメール受信は FOMA 環境のみという制約に不満の声も多いようだが、自分は無線 LAN に切り替えるのは YouTube 観るときぐらいなのでこれも問題なし。

spモード契約

ということで早速契約を。 出勤前 9:00 にドコモショップへ寄るも営業時間は10:00からという罠。 そのまま出社して駄目もとで151につないでみるも、Twitter 情報の通り全然担当につながらない。spモードにしたら Gmail のプッシュ受信ができなくなったという tweet を見かけたりして思い止まろうとも思ったりしたが、結局帰りにドコモショップに寄って契約してきた。

最近オープンしたドコモショップ アキバ店では数分待ちで順番がきて、手続きも問題なく完了。メールウイルスチェックとコンテンツ決済サービスはとりあえずどちらも無効にしてもらった。必要になったら変更できるし。

さて店を出てすぐに APN をspモードに切り替えてインターネット接続。 帰りの電車の中でメールアドレスの変更もさくっとできた。 Xperia にする前のiモードメールアドレスと同じアドレスが空いていたので、そのアドレスに変更。

プッシュ受信のテスト

spモードメールアドレスと Gmail アドレス両方を To: に書いたメールを外部から送信したところ、spモードメールは安定してすぐプッシュ受信されることを確認。 Gmail + K-9 Mail 側はすぐにプッシュ受信されることもあれば、数分遅れて届くこともあり。 spモードメールの安定したプッシュ受信は、急ぎの連絡の時などの時に助かりそうだ。

spモードメール Android アプリ

spモードメールAndroid アプリは落ちる・もっさりで評判が悪く、短期間で無理やり開発して中途半端なままリリースせざるを得なかった感たっぷりだが、今後に期待するとしよう。

UI 的には、まあよくもiモード対応端末ライクにしてくれたなという感じ。

専用

ということでspモードメールは主にとのやりとり用に使うつもり。 他は今まで通り Gmail を使う方向で。

[ 9月1日全て ]

2012年1月6日 (金)

POP3 しか提供されてないので hMailServer で Windows にローカル IMAP サーバ立てた

デスクトップ Windows PC 上でメールを送受信している時は社内で POP3 しか提供されていなくても問題なかったんだけれどノート PC をあわせて使うようになったら、こちらでメール閲覧できなくてちょっと不便してた。 POP3 サーバ上に数日残すようにしておいて両方の端末で受信するというありがちなやり方はイケてないのでローカルに IMAP サーバ立てることにした。

今回は艦が Windows デスクトップ PC なので Windows 用の IMAP サーバからセレクト。

選んだのは hMailServer。

バージョン 4 までは GPL、バージョン 5 以降はオープンソースではなくなったが free product として提供されている。

POP3 サーバからメールを POP してきてローカルのデータベースに保存し IMAP4 プロトコルでのアクセスを提供してくれるサービスとして動いてくれる。SMTP サーバ機能も持っている。データストアとしては MySQLPostgreSQL なども選択できるが、パーソナルユースなら embedded されている Microsoft SQL Server が使えるので手間いらずである。

実際使ってみたけれど GUI ベースで特に迷うことなく設定ができ、すぐに使い始めることができた。メール関係のサーバを Linux とかで立てる時は結構神経が磨り減るものだがストレスセットアップできた。ローカルにあった MH 形式のメールを数万通 SylpheedIMAP 経由でつっこんだけど今のところ順調。いい感じ。

導入手順ノート

  1. 【インストールする】
    1. hMailServer-5.3.3-B1879.exe をダウンロードする。
    2. ダウンロードしたファイルを実行しインストールを行う。
      1. 途中 Administrator のためのパスワード設定を要求されるるので、決めて入力する。
  2. 【ドメインを設定する】
    1. hMailServer Administrator が起動し Connect ダイアログが開くので localhost を選択して [Connect] ボタンを押す。
    2. Welcome の [Add domain] からドメインを追加する。パーソナルユースでメールボックス的に使う分には SMTP で受信する必要が無いので正式なドメイン名である必要無し。ただし '.' が含まれている必要がある。[General]-[Domain] にドメイン名を入力し [Enabled] をチェック。
  3. 【アカウントを作成する】
    1. ドメインを追加すると hMailServer Adiministrator の左側のペインのツリーにそのドメインのノードが表示される。そのノードの下の Accounts を選択して [Add] を押し自分用のアカウントを追加する。
      1. [General]-[Address] にアカウント名を設定する。「アカウント名@ドメイン名」が IMAP 接続する時の ID になる。
      2. [General]-[Password] にパスワードを設定する。IMAP 接続する時のパスワードになる。
      3. [General]-[Enabled] をチェックする。
      4. [External accounts] で [Add] を押し、POP3 受信設定する。実際にメールが届いているサーバからの受信設定をここにする。取得間隔は5分とか適宜設定する。
  4. IMAP を有効にする。】
    1. [Settings]-[Protocols] で IMAP がチェックされていることを確認する。

これで OK。

あとは同じホスト上の MUA からは IMAP サーバとして localhost を指定して設定した ID とパスワードで受信設定を行えば OK。 送信については hMailServer を通さずに普通に送信するように設定し、送信したメールIMAP 上の Sent フォルダ等に保存するようにしておく。

別のノート PC 等の MUA からは IMAP サーバとして hMailServer を立てている Windows PC のホスト名(等接続できる名前)を指定して同様に設定。

これで hMailServer が定期的にメールを POP3 にて受信してくれるので、あとは各 MUA から hMailServer に接続してメールを読めばよい。IMAP なので既読管理やフォルダ管理なども一元的にできる。

その他 hMailServer にはルールを設定して IMAP フォルダ振り分けしたり、迷惑メールフィルタやウイルスフィルタ設定したりできるので、必要なら設定するとよさそげ。

[ 1月6日全て ]

2013年2月22日 (金)

今日のさえずり: カミニート、上から見てもかっこいいな

rimage:/nDiki/Flickr/8497205848.jpg

2013年02月22日

[ 2月22日全て ]

2013年12月5日 (木)

今日のさえずり: 「リリース」と書くところを「リリス」と書いてみたら高揚した

2013年12月05日

[ 12月5日全て ]

2014年5月29日 (木)

夜中に寒いと思ったらウイルス性胃腸炎だった

夜中の2時過ぎに目が覚めて「なんか寒いなー」と思って毛布を被ったんだけれど、やっぱり寒くてアレっと思ったら37℃台だったけれどちょっと熱があった。あっちゃー、と思いつつ朝を迎えたけれど熱は残ったまま。4月の風邪の時は様子見しすぎて病院行くのが遅れて長引いたので今回はすぐに病院に行ってみてもらった。

数日前から水レベルで下痢していたこと、生肉などを食べたりしていないことから、ウイルス性胃腸炎でしょうという診断となった。ということで処方してもらったのは整腸剤。

  • ミヤBM錠 x 42 (1日3回、1回2錠)

あとはお腹に良くないもの(油っぽいもの・柑橘類・ヨーグルト・アルコール等)は控えてとのことだった。

整腸剤だし自然治癒でがんばれってことかな。病院に行かなければその発想は無かったので、やっぱり行って良かった。 腹が痛いわけでもないし吐き気もほとんど無いのだけれど1日微熱が続いて力が出ないので、結局今日は仕事も1日休み。お腹も減らないし食べたい感じもしないのでポカリスエット飲んで1日寝てた。

今日のさえずり: 寒いの? 37.3℃なの?

[ 5月29日全て ]

2014年11月10日 (月)

2014年加湿器を選定中

そろそろ加湿器の季節。今使っている加湿器は電解水除菌システム「virus washer(ウイルスウォッシャー)機能」が搭載されているのだけれど、加湿フィルターが黒くなるのが年々早くなってきている。電極みたいなところにカルシウム汚れのようなのがついてきたからかな。タンクが割れて交換したり、エアーフィルター交換したりと手入れしながら使ってきたけれどそろそろ新調時期かな。

今のところ以下の2機種を物色中。

パナソニック ヒーターレス気化式加湿器 FE-KFK05

FE-KFK05-W

  • FE-KFK05-W
  • 気化式なので電気代が安い。
  • 長寿命加湿フィルターが公称10年交換不要。

フィルターが実際に何年使えるかが気になるところ。フィルターが高いので4〜5年ぐらいもつならこれにしたい。

ダイニチ ハイブリッド式加湿器 HD-5014

  • HD-5014-H
  • 運転音の静音が売り。今使っている気化式加湿器がたまにモーター・ファンのところからカラカラ音がして気になることがあるので、実際静音なら嬉しい。
  • ハイブリッド式なので気化式よりは電気代がかかる。
  • 抗菌気化フィルターは5シーズン使うな月1回のクエン酸洗浄が必要で、これは多分無理なので毎シーズン交換になりそう。
  • HD-5013-A 今なら型落ちしている HD-5013 の方が若干お得みたい。

今使っている加湿器よりはフィルターが安いけれども、それでもトータルなランタイムコストがパナソニックより高そげ。

[ 11月10日全て ]

2018年7月31日 (火)

今日のさえずり: めっちゃ明るく赤く光ってるあれが火星かな?

2018年07月31日

[ 7月31日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025414s / load averages: 0.16, 0.27, 0.25