今後の計画停電の可能性を考えて先週から LED ランタンを物色してた。 GENTOS エクスプローラープロフェッショナル777XP (EX-777XP) の評判が良いの探していたところ、先週の金曜日に2,480円(税込み・送料別)で在庫があるところを発見して注文。 品薄で高い値段をつけているショップが多い中、良心的な値段で買えてラッキー。
後継機種の EX-700RC の存在と、EX-700RC ではメーカーサイトでも eneloop 対応が明記されていることを今日商品届く前に知って、実は一度ガッカリ。買い焦ったかと。 しかし届いた EX-777XP を見るとパッケージ・取扱説明書には eneloop が使用できると明記されているじゃないですか(メーカーサイトには eneloop 対応マークがつけられていない)。なおパッケージは Ver._2.0 で 01/11 のシールが貼ってあった。取扱説明書は Ver._3.0。
EX-777XP に回路的な変更が加えられて過放電防止機能がついたのか、それとも電圧が低くてちょっと暗いけど光るよって話だけなのかは読み取れないので、過放電はやはり自分で気をつけた方がいいのかな。
Web で調べた範囲では EX-777XP + 単3形 eneloop 3本だと2〜3時間といったところみたい。
EX-700RC では「リモコンモードがついた」「スムースディマーコントロールがついた」「DC - DCコンバータが搭載された」あたりが主な違いらしい。 残念ながら DC - DCコンバータは、電池が消耗しても明るさを一定に保てるようにするような制御は入っていないとのこと。
ということで価格差を考えても、まだまだ EX-777XP がイケているかな。
単3形 eneloop 3本(新品開封直後)で点灯させてみた感じは「驚くほど明るいわけではないけれど、停電の夜を過ごすには十分な明るさ」。
今まで懐中電灯・フラッシュライトしか持ってなかったんだけれど、LED ランタンは部屋全体が明るくなるのでいいね。 なおレビュー記事等の中の写真は、カメラの露光・露出設定的にずいぶん明るい印象に見えるものが多いので誤解しないように注意。
[ 製品レポート ]
昨晩は初のノハナフォトブック作りに挑戦。 Android 版がリリースされたので。以前 iPad 2 にインストールしてアカウントまでは作ってあったんだけれど、やはり写真のアップロードは慣れた Android 端末の方が楽でいいな。最初は Dropbox 経由で Android 端末からアップロードしようと思ったんだけれど、速度の関係で ES ファイルエクスプローラーで先にがっつり転送しておいてやった。届くの楽しみ。
昼休みは本日最終日の Q'S EYE 渋谷夏祭りを観に渋谷駅前交差点へ。QFRONTのビル壁面大型ビジョン「Q'S EYE」がリニューアルし7月25日にオープン。そこで開催されている。
渋谷駅前交差点は一等地なんだけれど、人通りに比べて待ち合わせとかで滞留している割合は少ないのかな。だとするとインタラクティブかどうかより、目を引くインパクトと写真を撮ってバイラルしたくなる要素が大切なのかなあと見上げながら考えたり。
あと渋谷の中心てやっぱりどこかの領域の重心?
出社したら Dell のデスクトップ PC の電源ランプが黄色で点滅していて、診断ランプの 1 と 3 が点灯していた。電源回りの故障っぽい。直らなさそうなので、別の PC に乗り換え。結果的にスペックが上がってメモリも 4GB から 8GB になり OS も 32 bit から 64 bit になってツイてる。
幸い HDD は壊れていなかったので、ファイルはサルベージ可能だった。しかし USB 接続して中を眺めてみても大して要るものなかった。そういえば複数 PC での利用のためだったり故障時の備えのためだったりで、リモートの Linux 環境や Google ドライブやファイルサーバにファイルをほとんど移しておいたんだっけ。
ということで新 Windows 7 PC では最低限の環境だけにしておこう、もう。
今まで TrueCrypt を使ってきたけれど、今後は VHD + BitLocker で。
旧データは TrueCrypt を portable で一時的に展開し、旧ボリュームをマウントして VHD で作ったドライブにコピー。
こうしてみると
はしておいた方が良さそげだな。
あとは普段の作業は PuTTY の先の Linux 環境で(Emacs でドキュメント書いたり、プログラム書いたり)。メールは Gmail。ドキュメントは Emacs 上の howm (Markdown 形式) か Wiki か Google ドライブで書いて可能な限り Windows PC ローカルでは書かない。
[ キーバインディング ]
今日は雪の予報だったので、もし雪が降ったら写真に場所と気温も入れたいなと思って Android アプリの InstaWeather をインストールしたみた。フォローしている Twitter-er でこのアプリを使った写真を投稿している人がいてデザインがいいなと思っていたので自分も使ってみることにした。
フリー版を入れてまずまず良さそげだったので、「ロゴ透かし」や(決め打ちの)「タイムスタンプ」をオフにしたり高解像度(1920x1920)を選べたりする InstaWeather PRO を購入。
気象データは位置情報をもとに wunderground.com から取ってきてくれる。場所名は Facebook か Foursquare の情報を使って出てくる候補から選んだり(検索も可能)、あるいは手で入力したものを使うことができる。
写真は InstaWeather PRO でも撮れるんだけれど、自分は静かに撮りたい時は「カメラ ICS+」を使い、また露出補正等含めきっちり撮りたい時は「Camera FV-5」を使って撮影して、インテントで InstaWeather PRO に渡すことにした。
また気象情報のスキンを被せてできた写真は同じものを「保存」と「mixi と Flickr の2つへの投稿/アップロード」とをしたいので、今はいったん ES ファイルエクスプローラに対してシェアをすることで保存し、その後 QuickPic アプリで開いて mixi アプリと Flickr アプリにそれぞれインテントで送って投稿/アップロードするようにしてみている。
Foursquare はリーダーになれる訳でもなくなってチェックインするメリットが自分的には減ってきているので、記録的としてはこういう形の方が面白いかも。
[ Android アプリレビュー ]
Windows で写真のブラウズとスライドショーでの閲覧に使うソフトウェアを選定中。 Linux でずっと使っている写真管理ソフトウェア digiKam をチェックしたら Windows 版バイナリのインストーラがあったのでインストールしてみた(digiKam-installer-4.9.0-win32.exe)。インストーラが 232MB あって結構大きいなと思ったんだけれどインストールしたら 1GB 以上のインストール容量でさらにびっくり。Konqueror とかも同梱されていたりと KDE の主要なものまるっと入っているっぽい。富豪的。
起動すると見慣れた画面。いけそう。ただ Windows 7 のエクスプローラから写真ファイルを KDE のペインにドラッグ&ドロップでコピーしようとしたら重複確認ダイアログが出て(KDE のアルバムフォルダ側は空の状態)、しかもキャンセルするとコピー元の写真側が OS のごみ箱に入れられてしまったりとちょっと危険な挙動をした。digiKam 内でコピー・移動させる分には問題ないので、普通の Windows アプリケーションとの間ではドラッグ&ドロップを気をつければ良さそう。
ということでひとまず第一候補。
ちなみに昨日 Windows Essentials 2012 に入っている「フォト ギャラリー」というソフトウェアも試してみたんだけれど、こいつはタグその他の情報を写真ファイルに直接書き込んで更新してしまうタイプだったので NG だった。元ファイルを書き換えてしまうの嫌い。
ちなみに digiKam は SQLite データベースに管理情報を書き込むので元のファイルを書き換えないので良い(オプションで画像ファイルにメタ情報を書き込む運用もできる)。
OS X でも digiKam 使いたいと思っているんだけれど MacPorts での提供になっている。 Homebrew 使い始めているので MacPorts は入れたくないなと思っていてちょっと考え中。
昔から使っていたこともあって「QuickPic」と「ES ファイルエクスプローラー」を Xperia Z5 でも使っていたのですが、やはりちょっと気になるのでアンインストールしました。
両方ともとりあえず Xperia Z5 に標準で入っているアルバムと File Commander で代用することにします。ES ファイルエクスプローラーのリモートマネージャをたまに使っていたのでそこは代替になるものを見つけたいところ。
それから Camera FV-5 も最近 Xepria Z5 にて 4:3 で 8.3MP (3264x2448) で撮れるようになっていました。「カメラ ICS+」が一足お先に対応していたのに続きです。これでオートホワイトバランスロックやヒストグラム表示のある Camera FV-5 がようやくまた常用できるようになりそうです。
[ Android アプリレビュー ]
Shibuya Crossing#photography#Pixel4 pic.twitter.com/PwhJzjxEVB
— Naney (@Naney) June 9, 2021
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。