nDiki : エディタ

エディタ - editor

関連情報

2021年12月15日 (水)

Cyberduck で Google ドライブ上の Cryptomator vault 内の暗号化ファイルを読み書きする

仕事で使っている MacBook Pro が突然故障した時、別の PC で Google ドライブ同期するまで Cryptomator で暗号化した Obsidian vault 内のノートテキストファイルが参照できないとなるとちょっと困りそう。

クラウドストレージブラウザである Cyberduck が Cryptomator に対応しているというのでちょっと試してみた。

Cyberduck で Google ドライブに接続し、Cryptomator vault があるフォルダを開くとパスワードが要求される。パスワードを入力すると解錠されて、復号された元のフォルダ名・ファイル名で vault 内をブラウズできるようになった。そのままファイルの中身を閲覧したり、好きなエディタで編集して下記戻したりできる。便利。

ちょっと遅いが Google ドライブ上の暗号化されている Cryptomator vault と、ローカルフォルダ(暗号化されていない)の同期もできた。手動での実行となるが、パソコン版ドライブをインストールしなくても同期できるの、いざとうときに助かりそうだ。

[ 12月15日全て ]

2022年3月25日 (金)

Logseq を使うのをやめる

今週日曜日からアウトライナーアプリケーション Logseq を使ってみた。直接編集もできちゃう backlink 表示がやはり魅力的に感じた。

backlink を活用するためにはページ分割とページ内でのアウトライン構造にある自分なりのスタイルを作ると良さそうだが、それまではカオスになりそうだ。

魅力的な機能がある一方で、

  • データは Markdown ファイル形式だが独自記法がかなり多い。
  • Markdown の見出しにも先頭にビュレットが表示される。見出しを使うには他のエディタでの編集が必要。
  • インデントをタブ文字から空白文字に変更できないので、空白文字に設定している ObsidianMarkdown ファイルを共用しづらい。
  • Logseq graph にノートを集約しないと backlink の良さが活きてこない。
  • (Obsidian に比べて)開発体制が明確ではないのでモバイル版のインストールに躊躇する。
  • 生成した静的サイトが SEO に不利。

など気になる点も見えてきた。自分の使い方だと ObsidianMarkdown ファイルを共用するのには難ありだった。

Logseq も使うようにしてからここ数日、Obsidian との書き分けに頭を使いすぎてちょっとイケてない。機能は限定的だが Obsidian の機能(標準 + プラグイン)の範囲でアウトライナー的に使う方が自分の方がいいなと。

Logseq で書いたページを Obsidian 形式に直して、 Logseq はアンインストール。

単独で使うのには Logseq もいいアプリケーションではないかと思う。

[ 3月25日全て ]

2022年4月28日 (木)

今日のさえずり: せっかく双眼鏡を持ってきたので外を見た

[ 4月28日全て ]

2022年7月11日 (月)

MacGoogle Chrome での --disk-cache-dir 指定

暗号化されたディスクイメージ上のディレクトリを --user-data-dir で指定している Google Chrome が高負荷になり最終的に電源ボタンで Mac を強制終了しなければならない状態に今日何度か見舞われた。アクティビティをみても CPU 負荷が高くなっている訳でもない。

ファイルの読み書きが遅くなっていそうなので、キャッシュ先を通常のドライブにしてみることにした。

スクリプトエディタ.app を使って AppleScript でショートカットアプリケーションを書く。

 set chrome to ""/Applications/Google Chrome.app/Contents/MacOS/Google Chrome""
 set userdatadir to ""/Volumes/Naney/var/Chrome""
 set diskcachedir to "\"/Users/naney/var/Chrome/Cache\""
 do shell script chrome & " --user-data-dir=" & userdatadir & " --disk-cache-dir=" & diskcachedir & " > /dev/null 2>&1 &"

ファイルフォーマット」で「アプリケーション」を指定し、アプリケーションフォルダに保存。

Finder で Google Chrome.app の右クリックメニューから「情報を見る」で情報ダイアログを開き左上の Google Chrome アイコンを左クリックしたあと command + c でコピー。同じく先ほど作ったアプリケーションの情報ダイアログを開き、アイコンを左クリックしたあと command + v でペースト。

(実際は 前回作ったスクリプトをスクリプトエディタ.app で編集した) [^] これで重くなるのがずいぶん軽減されたので、やはりファイルの読み書き問題のようだ。

[ 7月11日全て ]

2022年9月3日 (土)

Obsidian に Tab Stacks が標準機能として入った

Obsidian v0.16.2 で Tab Stacks 機能が追加された。 Sliding Panes プラグインのような UI になる。エディタのタブ機能は同時に閲覧できないのでほとんど活用してこなかった。 Tab Stacks では同時に1.6タブ (フォーカスしていない方のタブは全部表示されない) ぐらい見られるので、これならアリかなと。

[ 9月3日全て ]

2023年3月22日 (水)

今日のさえずり: Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい

  • 06:29 4連休明けた。
  • 09:17 オフィスで着席した。仕事プレイボール。
  • 17:03 Netscape Navigator 3.0 Gold の HTML エディタWeb サイトを作りたい。
  • 17:05 このあと映画を観に行くので大福を食べました。
  • 17:30 今日の仕事ゲームセット。
  • 17:58 『シン・仮面ライダー』観ます。 テケテケテー。
  • 20:34 『シン・仮面ライダー』観た。 テケテケテー良かった!
  • 20:38 SOYJOY 食べたくなった!
  • 25:15 2023年3月22日 (水) したこと - インターネット広告統計を見る - 映画の前に大福を食べる - 『シン・仮面ライダー』を観る - WBC 再放送を観る
[ 3月22日全て ]

2023年5月19日 (金)

iA Presenter Preview for Mac をダウンロードして触ってみた

Markdown で書けるプレゼンテーションツール iA Presenter のプレビュー版をダウンローとして触ってみた。

Deckset より洗練されている感じ。

Deckset と違ってエディタが含まれているのやはり扱いやすい。 「Markdown で書くプレゼンテーションツールは好きなエディタが使える」といっても文法・解釈の違いが微妙なストレスが残るので、専用のエディタもあった方がいいんだよね。

iA Presenter は430円/月か4,300円/年、あるいは8,600円で買い切りという価格設定になった。

プレゼンテーションツールを使うのは年4〜5回ぐらい。買い切り後2年でメジャーアップデートになると予想すると、1回860円か。ちょっと躊躇する値段だね。iA Writer ぐらいの価格だったらすぐ手が出るんだけれど (とこの文章を iA Writer で仕上げながら)。

今日のさえずり: 寒いけど寒くないことにする

  • 07:15 今年も街角で咲きはじめました。 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/nZUDTAGcvl
  • 11:45 sample #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/VHkuyquF45
  • 14:54 Google Meet のビジュアル エフェクトにフィルタが追加されていたので一通り試してみた。まばたきが連動する「ロボット」がいちばん好き。
  • 20:01 半袖 T シャツで来たけど、もしかして帰り寒い?
  • 20:48 寒いけど寒くないことにする。
  • 21:44 朝に選定したヘアードライヤーを購入しようとしたら売り切れてた。
  • 22:25 iA Presenter Preview for Mac をダウンロードして触ってみた。 Markdown で書けるプレゼンテーションツール。 Deckset より洗練されている感じ。Deckset と違ってエディタが含まれているのやはり扱いやすい。価格はちょっと悩ましい。
  • 22:45 iA Presenter は買っても使うのは年4〜5回ぐらい。買い切りでメジャーアップデートまで2年10回使うと見積もると躊躇する価格である。 iA Writer ぐらいの価格だったら悩まなかったんだけれどね。
  • 25:28 2023年5月19日 (金) したこと - Google Meet のフィルタ エフェクトを全て試す - iA Presenter Preview for Mac を試す
[ 5月19日全て ]

2023年7月14日 (金)

今日のさえずり: カヘッカヘッカヘッ

[ 7月14日全て ]

2023年8月1日 (火)

今日のさえずり: これで梅雨明けの気持ちになれそう

[ 8月1日全て ]

2023年8月25日 (金)

Web 版 Threads からのスレッド投稿デビュー

Threads の Web 版がリリースされたのでさっそくログインしてスレッドを投稿してみた。PC 上で普段使っているエディタで下書きをしてからコピー & ペーストしてさっと投稿できるのでやはり便利。

ちなみに Android デバイス上の Google Chrome からのアクセスだとログインボタンが出ず、アプリのインストールボタンが表示された。スマートフォンでは素直にアプリを使おう。

[ 8月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.032234s / load averages: 0.83, 0.52, 0.44