前回診療所でもらった薬が無くなってきたので、通院。
今日は問診だけ。対して診るところもないのかな。 同様にエバステルが処方させる。 「症状が良い時は飲まなくてもよし」は今回もいわれた。 「雨 + 外出しない日」は飲むの控えてみようかな。
目がぼろぼろになり始めたのと、そろそろ耳にいってしまいそうな予感。 これはヤバイということで、診療所へ。
開院時間ちょうどぐらいで、第2位。 診察の順番もすぐまわってきた。
診察は特になし。「今年は来るのが遅いわねぇ。エバステルは即効性がないからすぐには効かないわよ」(去年は2月6日にすでに通院している)
おっしゃる通りです。 「今年は甜茶に賭けて、自ら人体実験をしたのですよ。わたしまけましたわ。」
……などとはもちろん言わず。 何でも去年の4月から、1カ月薬が出せるようになったということなので、30日分もらってきた。 ちなみに今日は、1760円。 (わかってはいたけど)甜茶にかけている額より安い。
あぁ、はやく晩ご飯食べたい。
今年1度目の通院。 今日は会社帰りに17:30頃、いつもの診療所へ。 今日は副院長による診察(というかお喋り)。
ダウト。 2月6日に来たのは2年前。 去年は、民間療法を試して出遅れて 3月4日。
朝 n 年日記見返していたので、すぐ「アレ?」と思ったのだが突っ込まないでながしておく。
ということで
をもらってきた。 診察後受付で薬をもらうのだが、今年は薬が「トレー」に載せて出されてきた。 看護婦さんと薬の確認をしたあと、自分で薬袋に入れるようになった。 ミス防止のためにそのようにしたのだろう(過去にミスがあって改善策として導入されたとしたらそれはちょっと嫌だが)。
前回(2月6日)にもらった薬が切れるので出勤前に、いつもの診療所へ。今日は院長。
ということで
を処方してもらう。
24人のビリー・ミリガンのハードカバー上下2巻が待合室にあった。 ここで読み切れる強者はいるのだろうか?
19:15 - 20:10 歯医者。 治療は 19:30 -。
女の先生との会話。秋田のことを覚えていた。
「秋田はどうでしたか?」 「東京も31日雪とか降りましたからね」 「田舎があるといいですよねー」 「あー」 「食べ物違いますよね」 「あー」 「観光とかもいいですよね」 「あー」
シートを倒して口を開けさせてから話かけていただいても……。 でも、まあ覚えてくれているというのは嬉しいものだね。
処方された薬:
いつもどおり。今回はいつもくれている薬を説明している紙をくれなかった。 省略したのか忘れたのか。
帰宅後麻酔がなかなかきれず。結局21:45に食事を開始。 24:00をすぎても左上くちびるのしびれは取れず。
[ 左上の歯 ]
今年1度目の通院。 出社する前に寄っておく。
初めての先生(女医)。第3診療室へ入るのもはじめて。やけに先生との距離が近いな。
今日のお薬:
薬は朝・夜のどちらでも。夜つらければ夜に、昼間つらければ朝に。 薬が出るときに「朝飲んでください」と言われるかもしれなけれど、どちらでもいいと言われる(実際そう言われた)。
さて、そろそろマスクも買わなければならないな。
今日の夜から。
前回1ヶ月分(1日1錠)を出してもらったのだが、結局ほぼ毎日1日2錠飲んだのであっという間に無くなってきてしまった。
ということでいつもの診療所へ。今年4回目の花粉症のための通院。 診察開始の10:00ちょっと前についたのだが、今日はかなり混雑していてそれなりに時間がかかった。 診察自体はほんの数分。
今日は副院長。
先生「どう? つらい?」
私「今週は特につらいですねー。」
先生「つらいでしょう!」
先生「今の薬でいい? 駄目ならステロイドもあるけれど。」
私「今の弱いやつで頑張ります。」
先生「ヒノキは?」
私「スギ花粉だけです。例年4月中旬には症状が無くなります。」(前回と同じやりとり)
先生「薬は(分量は)どうしますか?」
私「エバステルと同様、シーズン前に早めに服用しはじめた方がいいタイプですか? 」
先生「そう。お菓子の缶とかに乾燥剤と一緒にいれておけばいいから。」
ということで、
を出してもらう。さすがに今年はこれで終われそうだ。
田町駅前の田町センタービル2Fの慶愛堂で超立体マスクを発見! 数日前に探しはじめてから、10軒目近くでようやく見つけて補充できた。 よかったよかった。
2パック買っておく。
こんなに入手困難になるなら、裏書きの通り毎日交換してバンバン捨てるんじゃなかったよな。 そんなにつけなかった日は次の日にも使えるし。
そういえば昨日の電車で向かいに座っていた人も超立体マスクだったのだが、耳かけ部分はビローンと伸びてしまっていたし(不織布なので伸びるもののあまり縮まないので要注意なのである)、シワシワで真中に横に折り線が入っているなどかなり使い込まれていた。
貧乏性だったのか、それともこの人も入手困難で大事に使い続けているのか。
何はともあれ、そういう事態は避けられたようだ。
花粉症のシーズンに突入する前に、そろそろ薬を飲み始めなければならない。
花粉症については実家近くの病院に通っていたのだが、カルテのリセットがはやいし別にすごく良い訳でもなかったので、最近通っている近所の病院に今年から変えることにした。
以前エバステル・クラリチン・アレグラと飲んでみているが、先生と相談して薬はここ数年飲んでいるアレグラに (クラリチンはアレグラと同様眠くならないし、1日1錠で済むからそういうチョイスもあるとの説明)。
アレグラは1日2錠。 前の病院では3錠まで OK という話だったが、こちらの先生ではそこまでは必要ないでしょうとのこと。
ガツンと3カ月分出してくれた。
目薬は一応ステロイド系の弱いやつも出しておくとのこと。 前の病院でもいるなら出すと言われたが、ちょっとこわいので固辞していた。 子供の眼病の時にも出している 0.1 ではなく 0.02 の弱いやつなので、数カ月続けてさすのでなければ眼圧が上がる等の心配もないとのこと。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。