nDiki : オフライン

オフライン - offline、off-line

  1. ネットワークにつながっていない状態になっていること。

関連情報

2018年2月28日 (水)

GitHub Flavored Markdown ファイルの Web ブラウザでのプレビューに Grip を使う

Markdown で書いているノートを Web ブラウザで見るのに MkDocs を使う」とつぶやいたら @bsdhack 氏が Grip を紹介してくれました。

さっそく試してみました。

 $pip2 install grip

でインストールしたら Markdown ファイルを指定して Grip を起動します。

 grip index.md

Grip が http://localhost:6419/ で Web サーバとして立ち上がるので Web ブラウザでアクセスすると index.md の HTML 変換されたものを見ることができます。なお

 grip -b index.md

とすれば起動と同時に Web ブラウザで開いてくれます。URL でパスを指定すればそのまま同じ/サブディレクトリにある Markdown ファイルもプレビューできるので、ハイパーリンク付けをしておくことでドキュメント群をブラウジングすることもできます。なるほどお手軽で便利。 GitHub 上とほぼ同様の見慣れたデザインになるのがいいですね。

そもそも Grip は「GitHub Readme Instant Preview」で GitHub 上での表示確認のためのツールで、 GitHub の REST API を使ってレンダリング結果を生成しているので当然といえば当然だったりはします。

ただそのかわり GitHub の API を使うので

  • オフラインでは使えない(オフラインレンダリングは開発中)
  • 外部サービスを使って変換させたくないドキュメントには使えない

と場合によっては不便な部分があります。なお後者については GitHub Enterprise があるなら Grip でそちらを指定するとう手もあります。

GitHub に push する前にチェックしたい時はもちろん、それ以外でさっと Web ブラウザで見てみたい時にも便利なツールですね。

[ 2月28日全て ]

2018年3月2日 (金)

今日のさえずり: 性癖に応じた広告を出すためかもしれない Twitter の新しいブックマーク機能

2018年03月02日

[ 3月2日全て ]

2018年5月10日 (木)

長かった Day One Sync 障害

3月に Premium にしDay One の同期 (Day One Sync) が5月7日 26:37 (日本時間) 頃から障害が発生し、同期ができなくなっていました。ようやくほぼ復旧したのが5月10日 23:08 ぐらい。3日弱同期ができない状態が続いていたことになります。

各デバイスでオフラインで使えるとはいえ、さすがにこれだけ長く同期できないとかなり不便でした。

May 2018 Day One Outage Postmortem によると

  • ハードウェア障害が発生した。
  • バックアップから復元し同期を再開したが、新しいユーザーに既存ユーザーと同じアカウント ID を割り当てるという状況が発生したので再度同期を停止した。
  • 問題を修正したあと、朝を待ってからアクティブ化を再開した。

バックアップからの復元でシーケンシャル ID の採番が巻き戻ったとのことです。

日記サービスとして、他人に閲覧を許してしまうという致命的なインシデントをやらかしてしまいました。同期を iCloud / Dropbox から独自実装に変えた時に、実装・運用経験が少なさそうだから信用しきれないと思っていたので、やはりというところです。

ビジネス的・技術的判断だと思うので、要望の多い iCloud / Dropbox 同期に戻すことはないでしょうね。これから頑張って欲しいところです。

end-to-end encryption しているジャーナルは他人から閲覧されることはないはず主張しているのですが、 Android 版がまだ対応できていないので有効にできないので優先して対応してくれるといいなと思っております。

[ 5月10日全て ]

2020年2月16日 (日)

ドコモオンラインショップで家族の iPhone 11 購入

家族が新しく iPhone を使うことにしたので、新規(追加)契約手続きと端末購入を初めてドコモオンラインショップでやってみた。

購入したのは iPhone 11 128GB。音楽のオフライン再生を多用するかなと思って容量は 128GB で。

14:00 前から開始してもろもろ慎重に確認しながら入力して進めて注文完了したのが 14:50。思ったよりかかったというか、まあこれぐらいというか。店舗で不完全な説明を聞きながら流れで進めるより、落ち着いて契約できていいな。

[ 2月16日全て ]

2020年10月26日 (月)

校正メモアプリ idraft を試す

「goo辞書が作った校正メモアプリ idraft by goo」というアプリを知ったのでインストールしてみた。スマートフォン上で文章チェックをする良いアプリにめぐりあえていなかったので期待。

オフラインにして「言い換え」「校正」を試したところエラーで機能せず。ですよねという感じ。サーバサイドで処理しているのかな。

文章チェック機能は IM と同様に入力の根幹に近い部分なので、サーバに送られるの嫌だよね。開発・保守観点でロジックと辞書をサーバに置きたいというのはとてもわかるのだけれど。

残念ながらポリシーにより使えない実装だった。

今日のさえずり: Lightroom Catalog-2-v10 はさすがにカオスだなと

[ 10月26日全て ]

2020年12月1日 (火)

今日のさえずり: Nintendo Switch で撮影した画面写真動画をスマートフォンに転送できるようになったの、メチャいいな

[ 12月1日全て ]

2021年11月15日 (月)

IT 系オンラインイベントに参加する気が起きない

新型コロナウイルス感染拡大以降 IT 系のイベント(カンファレンスなど)が感染症対策として軒並みオンライン開催になった。2020年2月頃からイベントの中止が相次ぎ、その後オンライン開催になっていった記憶だ。

「会場への移動コストがかからない・遠方からでも参加しやすい」「他の事をしながら視聴できる」という参加側メリットもあることから、新型コロナウイルス感染が落ち着いても、オンライン開催を選択するイベントも今後結構あるんじゃないかと思う。

しかしなんだろう。気軽に参加できるようになったせいか、逆に参加しようという気持ちにほとんどならなくなってしまった。特にアーカイブ配信があるイベントだと、もう動画コンテンツの一つでしかないと思ってしまう(そして他の動画コンテンツと同様、可処分時間的に手を出さない)。

イベントに参加されることによって得られる知識以上に、オフラインイベントとして「費用を払う」「時間をかけて会場に行く」「雰囲気を楽しむ」「拘束された時間の中でセッションを聞く」「時に知り合いと再会する」といった行為にに価値を感じていたんだよね。

「気軽に参加できない」という敷居が、そこに参加していることに対する自尊心を生んでいるのもあるな。

いやいや「年齢とともに興味関心が薄れ積極性が低くなっているだけ」だったら嫌だな。

柔軟性を失わずにいたいね。

[ COVID-19 ]

[ 11月15日全て ]

2021年11月23日 (火)

iPad 2 を iOS 7.1.2 から 9.3.5 にソフトウェアアップデート

Apple ID の 2 ファクタ認証を有効にしてしばらくした後に、その Apple ID を設定してある iPad 2 を出してきて使おうとしたら認証関連のダイアログが繰り返し表示されるともに信頼できるデバイスの方に確認コードが何度も送られるという残念な状態になってしまっていた。で電源オフにして封印しておいた。

先日 Wi-Fi ルータを買い替え SSID を変更したので、今なら電源を入れても Wi-Fi 接続できず無限認証地獄にはならないはず。もう使うことも無いので初期化してリサイクルに出そう。充電して起動したところ無事ホーム画面が表示された。

初期化前にデータを確認したところ写真が少し残っているのを発見。データを移すにしても Wi-Fi につなぐ訳にはいかないのでケーブルで MacBook Pro につないだ。で Mac 側の写真 App でデータを取り込み。

Finder で iPad 2 を確認したら iOS 9.3.5 にソフトウェアアップデート可能と表示された。そうそう iPad 2 は iOS 8 にすると重いということで止めていたんだったな。ソフトウェアアップデートすれば iOS 9 以降が必要な Apple ID の 2 ファクタ認証がきちんと動くようになるんじゃないか。まあ iOS 9 にしたところで使うかというと使わないと思うのだけれど、せっかくなのでアップデートしてみた。

ソフトウェアアップデートは無事完了したものの、積極的に使う予定はないので Wi-Fi 設定はせず。なので 2 ファクタ認証が問題無くなったのかは不明。

インストール済みの『おさわり探偵 なめこ栽培キット』が残っていたので、枯れなめこを収穫した。んふんふ。

懐かしい気持ちに浸ったら捨てるのが惜しくなったので、オフラインの今のまましばらく取っておくことにした。また数年経ったら枯れなめこを収穫しよう。

[ 11月23日全て ]

2021年12月15日 (水)

Google ドライブの同期オプションをストリーミングに変更した

仕事で使っているパソコン版ドライブの「マイドライブの同期オプション」を「ファイルをミラーリングする」から「ファイルをストリーミングする」に変更した。

ローカルでファイル操作した時に共有や履歴がどうなるのか分かっていないので、最近は Web ブラウザを使ってアップロードしたりファイル操作したりするばかりになっていたので全部同期する必要も無いなと。

頻繁に編集したり全文検索したりするノートテキストファイルが入っている Obsidian vault を暗号化した Cryptomator vault のあるフォルダは「オフライン アクセス」指定した。ちょっと使った感じミラーリングの時とパフォーマンスは変わらないようだ。

なお個人の MacBook Pro 上のパソコン版ドライブでの個人の Google アカウントでの同期は引き続きミラーリングで。手元にすべて保持しつつ Time Machineバックアップしておきたいから。

[ 12月15日全て ]

2022年5月13日 (金)

プロジェクトチームランチ【日記】

本日『シン・ウルトラマン』公開。気になるけど観に行くのは6月後半かな。少し先になるので Twitter で「ウルトラマン」をミュートした。

お昼はプロジェクトチームランチで渋谷スクランブルスクエア 13F の鼎泰豐(ディンタイフォン) 渋谷スクランブルスクエア店へ。渋谷スクランブルスクエアでレストランに入るのは2020年7月の AWkitchen figlia 渋谷スクランブルスクエア 以来まだ2度目。

えび入りチャーハン+ 小籠包(4個) + 小皿 + スープのえび入りチャーハンセット1,750円を注文。チャーハンがしっかりとボリュームがあってお腹いっぱいになった。

テーブルでの話題は「美味しいお店・音楽・映像コンテンツ作品・ゴールデンウィークに行った場所」など。こんなにもフツーの雑談に終始した席って何年ぶりだろうという感じだ。他の皆さんお店やコンテンツに詳しくてすごいなあと楽しく聞いていた。ちなみに「すとぷり」は誰も知らなかった。

チームランチきっかけでメンバ全員が出社した1日だった。朝会ではオフラインでのコミュニケーションの良さを再認識したそう。オンラインコミュニケーションとオフラインコミュニケーションの使い分けについて、実感をもって主体的に使い分けしていけるチームいいね。

[ 5月13日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024816s / load averages: 0.11, 0.23, 0.25