Japan National Stadium#photography#Pixel4 pic.twitter.com/i4uQ3BF0HH
— Naney (@Naney) July 18, 2021
土曜日に東京2020オフィシャルショップに行ったあとに東京2020オフィシャルオンラインショップで注文した東京2020オリンピック・パラリンピックのキーホルダーが届いた。
キーホルダーは国際科学技術博覧会 (科学万博) の記念品なんかと同じ箱にそっとしまっておこう。
3,000円(税込)でもれなくプレゼントという「東京2020新種目マスコット競技ポーズ記念ミニプレート」もおまけでついてきた。自転車競技 BMX フリースタイルの。こちらは、大会中さっそく使っちゃうつもり。
[ 製品レポート ]
去年に続き、ちゃおサマーフェスティバルは今年もオンライン開催。ちょっと観てみようと 開始時刻の 12:00 に Chromecast with Google TV でテレビに映したところ、結局最後までつけっぱなしにしちゃった(途中自分は新型コロナウイルスワクチン接種で一時離脱しつつ)。
今年はもしかして観ないかなと思っていたけれど、結局 19:00 にテレビをつけて24時間テレビを観た。予算が減ってきたのかなという印象だった。
20:54 の終わりまで観ちゃったこともあり、『あつまれ どうぶつの森』の花火大会は忘れて今夜はやらず。8月の日曜日は来週が最後なので、そこはちょっとでもやりたいな。
新型コロナウイルス感染拡大以降 IT 系のイベント(カンファレンスなど)が感染症対策として軒並みオンライン開催になった。2020年2月頃からイベントの中止が相次ぎ、その後オンライン開催になっていった記憶だ。
「会場への移動コストがかからない・遠方からでも参加しやすい」「他の事をしながら視聴できる」という参加側メリットもあることから、新型コロナウイルス感染が落ち着いても、オンライン開催を選択するイベントも今後結構あるんじゃないかと思う。
しかしなんだろう。気軽に参加できるようになったせいか、逆に参加しようという気持ちにほとんどならなくなってしまった。特にアーカイブ配信があるイベントだと、もう動画コンテンツの一つでしかないと思ってしまう(そして他の動画コンテンツと同様、可処分時間的に手を出さない)。
イベントに参加されることによって得られる知識以上に、オフラインイベントとして「費用を払う」「時間をかけて会場に行く」「雰囲気を楽しむ」「拘束された時間の中でセッションを聞く」「時に知り合いと再会する」といった行為にに価値を感じていたんだよね。
「気軽に参加できない」という敷居が、そこに参加していることに対する自尊心を生んでいるのもあるな。
いやいや「年齢とともに興味関心が薄れ積極性が低くなっているだけ」だったら嫌だな。
柔軟性を失わずにいたいね。
[ COVID-19 ]
新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてるいま、また感染が拡大する前にと実家家族とこちらの家族で顔を合わせることにした。お彼岸の墓参りには顔を出せず、今年の正月もオンラインでの新年の挨拶としたので、この顔ぶれが集まるのは去年の1月2日以来。
この2年弱ぶりの様子の話などで盛り上がった。みんな元気そうでなにより。
今度の正月の挨拶に代えての今日のお茶会なので、次に集まる機会は新型コロナウイルスの状況と予定次第で来年の春のお彼岸かな。
今日のお店は3年前の2018年10月1日に開業したプルマン東京田町の中にあるレストラン KASA で。席と合わせて予約したのは「アフタヌーンティーセット - スイートプレート」。 コーヒー・紅茶・お茶の飲み放題つき。席は1時間半で最初の1時間で飲み物はラストオーダーだ。
今日のスイートプレートは秋をイメージさせる洋菓子9種。甘い物揃いなので見た目よりボリュームを感じたプレートだった(歳的にもたくさんの甘い物は厳しくなってるのかもしれない)。
飲み物と場所代を考えると2,000円(税込)は値段相応かな。田町駅からデッキで直結だしなかなか良かった。
Good morning!#photography
— Naney (@Naney) December 3, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/hyUUcajtAT
家族が新しく iPhone を使うことにしたのでドコモオンラインショップで新規(追加)契約手続きと端末購入をした。希望のカラーの iPhone 13 128GB は在庫ありだったので予約は不要だ。
運転免許証やマイナンバーカードでの本人確認で新規契約手続きをする際には、カメラ付き端末を使用してのオンライン本人確認 (eKYC) が必要とのことで、今回はスマートフォンで手続きをした。夏にマイナンバーカードを作ったので本人確認はそれで。
株式会社Liquidの LIQUID eKYC を使っての本人確認とのことで、途中別サイトに飛ばされ、カメラアクセスの許可が求められ、マイナンバーカードの撮影に加えて顔写真の静止画・動画撮影も求められる。動画撮影もか。結構気持ち悪い。手続き後にカメラへのアクセス許可の削除の案内は無かったように思う。許可をとったままにしておくというのも配慮が無いな。
プライバシーポリシー(eKYC) - 株式会社Liquid(リキッド) 2021年9月9日 改定 では「手続きの際に撮影する本人容貌(画像)」は「既存プロダクトの改善(機械学習等)/新規プロダクトの開発/画像解析等の要素技術や新技術等の研究開発のため」のためにも利用するのだという。データ保管期間は「当社が直接取得したデータおよび第三者提供を受けたデータについては、法令等の規制、特別の取り決め等が無い限りその期限の定めなく保管いたします。」と無期限だ。
株式会社NTTドコモと新規契約を結ぶための本人確認以上に利用されるの嫌だなあ。
面倒だけれど今後は店頭で買った方がいいんじゃないかというという気持ちだ。
他は過去にドコモオンラインショップで購入したのと同じ感じなのでスムーズに進められて30分強で手続き完了。
ここ最近いろいろ品物不足だと騒がれている中ではあるが、待たずに入手し年末年始に使えるようになりそうで良かった。
今日は「おとどけいきゅう」で京急川崎駅フラップ式列車発車案内表示装置デザインのグッズ発売日。京急オンラインショップの方はすぐ完売、鮫洲店の方も大行列だった様子。時間があればふらっと鮫洲店行ってみようかなと思ったけれどやめておいた。
ユニクロ フランネルシャツのシーズン末値下げチェックを怠ってしまっていたが、近隣店舗はかろうじてオリーブ(56 OLIVE)のみ L サイズが残っていたので買ってきた。1月頃の値下げ後に毎年買い替えるのがお得なのよね。
Gmail で他のアカウントの「メールを今すぐ確認する」 (POP3) を Gmail アプリからできないの、確認コード・確認 URL を受け取る場合に不便。 なので直接 IMAP で見にいくためのアカウント設定を Gmail アプリに追加してみた。
スーパーに流れているポポーポポポポが聞ける音声付きミニトイが発売されているのを、先日テレビで取り上げられているを見て知った。欲しい。しかしかなり出遅れで、すでに定価以下で販売されているところが見当たらないので、しばらく見送りにしていた。
しかし、やはり欲しい。
スーパーサウンド『呼び込み君』ミニを製品化した青島文化教材社の公式オンラインショップでの売価と送料の合計した金額をベースに探したところ、近い価格で売っているところがあったので昨日そこで注文してしまった。今日届いたので早速開封。
ポポーポポポポ、いい……。 いらっしゃいませ、いらっしゃいませ(脳内)。20秒じゃ物足りない。エンドレスでポポーポポポポ聞いていたい。
注文ボタンを押した直後に「これ数回押したらすぐ飽きるのでは……」と冷静になったのだが、実際に曲を聞いてみると頭にこびりついて何度もまた実際に聞きたくなってしまう依存性があった。
家族も買ったことを呆れずに面白がってくれているのでちょっと満足。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。