nDiki : オープンソース

オープンソース - open source

2004年8月19日 (木)

ActivePerl 5.6.1 Build 638 にバンドルされているモジュールとライセンス

ExtUtils::Installed でリストアップしてチェック。

aActivePerl::DocTools
ActiveState::RelocateTree
aActiveState::Rx
*Archive::Tar
oArchive::Zip
*Compress::Zlib
oData::Dump
*Digest
*Digest::HMAC
*Digest::MD2
*Digest::MD4
*Digest::MD5
*Digest::SHA1
*File::CounterFile
*Font::AFM
*HTML-Tree
*HTML::Parser
*HTML::Tagset
oIO::Zlib
*MD5
*MIME::Base64
*Net (libnet)
*PPM
PPM-Agent-Perl
PPM::Shell
*Perl
*SOAP::Lite
*Storable
oTest::Simple
oText::Autoformat
*Tk
*URI
oUnicode::String
*Win32 (libwin32)
aWin32::AuthenticateUser
*XML::Parser
*XML::Simple
*libwww-perl

'*' は Copyright.html で オリジナルがオープンソースのものとして列挙されているもの。 'o' は列挙されていないが、オリジナルが Perl と同じライセンスThe Artistic License のもの。 'a' は ActiveState の Copyright があるもの (ActiveState Community License)。 それ以外は明記がないもの。

PAR でパッケージ化するには、Perl と同じライセンスの(あるいは再配布の問題のないもの)もののみストールしてある状態にしておき、PAR 化した中身に

  • ActivePerl/*
  • ActiveState/*
  • PPM/* (一部)
  • ppm-conf/*
  • Win32/AuthenticateUser.pm

が含まれていないかをチェック。

[ 8月19日全て ]

2006年5月25日 (木)

新幹線ウェブ進化論を読み終えた

帰省の時に車中で途中まで読んだウェブ進化論の残りを、これまた新幹線で読み終えた。

後半で興味深かった点を挙げてみよう。

Blog

本書の中の「知的生産性のツールとしてのブログ」からの引用にとても同感した。

「自分がお金に変換できない情報やアイデアやは、溜め込むよりも無料放出することで(無形の)多きな利益を得られる」 — ウェブ進化論 p.164 (「知的生産性のツールとしてのブログ」から引用)

まず個人にとってのオープンソースとかブログは何か。それはポートフォリオであり、面接であり、己の能力と生き様がそのままプレゼンテーションの装置として機能する。 — ウェブ進化論 p.164 (「知的生産性のツールとしてのブログ」から引用)

自分が(大した内容ではないにせよ)書き続けているのも、やはりそれによって有形・無形の利益を得ているからである。

情報をとりまとめて発信し続けることは時間もエネルギーもかかることであるが、かけた分だけ得るものも多い。 でなければ、続くわけがない。

どんどんアウトプットする。 この気持ち良さ。


[ 情報発信 ] [ アウトプット主義 ]

[ 5月25日全て ]

2012年1月6日 (金)

POP3 しか提供されてないので hMailServer で Windows にローカル IMAP サーバ立てた

デスクトップ Windows PC 上でメールを送受信している時は社内で POP3 しか提供されていなくても問題なかったんだけれどノート PC をあわせて使うようになったら、こちらでメール閲覧できなくてちょっと不便してた。 POP3 サーバ上に数日残すようにしておいて両方の端末で受信するというありがちなやり方はイケてないのでローカルに IMAP サーバ立てることにした。

今回は艦が Windows デスクトップ PC なので Windows 用の IMAP サーバからセレクト。

選んだのは hMailServer。

バージョン 4 までは GPL、バージョン 5 以降はオープンソースではなくなったが free product として提供されている。

POP3 サーバからメールを POP してきてローカルのデータベースに保存し IMAP4 プロトコルでのアクセスを提供してくれるサービスとして動いてくれる。SMTP サーバ機能も持っている。データストアとしては MySQLPostgreSQL なども選択できるが、パーソナルユースなら embedded されている Microsoft SQL Server が使えるので手間いらずである。

実際使ってみたけれど GUI ベースで特に迷うことなく設定ができ、すぐに使い始めることができた。メール関係のサーバを Linux とかで立てる時は結構神経が磨り減るものだがストレスセットアップできた。ローカルにあった MH 形式のメールを数万通 SylpheedIMAP 経由でつっこんだけど今のところ順調。いい感じ。

導入手順ノート

  1. 【インストールする】
    1. hMailServer-5.3.3-B1879.exe をダウンロードする。
    2. ダウンロードしたファイルを実行しインストールを行う。
      1. 途中 Administrator のためのパスワード設定を要求されるるので、決めて入力する。
  2. 【ドメインを設定する】
    1. hMailServer Administrator が起動し Connect ダイアログが開くので localhost を選択して [Connect] ボタンを押す。
    2. Welcome の [Add domain] からドメインを追加する。パーソナルユースでメールボックス的に使う分には SMTP で受信する必要が無いので正式なドメイン名である必要無し。ただし '.' が含まれている必要がある。[General]-[Domain] にドメイン名を入力し [Enabled] をチェック。
  3. 【アカウントを作成する】
    1. ドメインを追加すると hMailServer Adiministrator の左側のペインのツリーにそのドメインのノードが表示される。そのノードの下の Accounts を選択して [Add] を押し自分用のアカウントを追加する。
      1. [General]-[Address] にアカウント名を設定する。「アカウント名@ドメイン名」が IMAP 接続する時の ID になる。
      2. [General]-[Password] にパスワードを設定する。IMAP 接続する時のパスワードになる。
      3. [General]-[Enabled] をチェックする。
      4. [External accounts] で [Add] を押し、POP3 受信設定する。実際にメールが届いているサーバからの受信設定をここにする。取得間隔は5分とか適宜設定する。
  4. IMAP を有効にする。】
    1. [Settings]-[Protocols] で IMAP がチェックされていることを確認する。

これで OK。

あとは同じホスト上の MUA からは IMAP サーバとして localhost を指定して設定した ID とパスワードで受信設定を行えば OK。 送信については hMailServer を通さずに普通に送信するように設定し、送信したメールIMAP 上の Sent フォルダ等に保存するようにしておく。

別のノート PC 等の MUA からは IMAP サーバとして hMailServer を立てている Windows PC のホスト名(等接続できる名前)を指定して同様に設定。

これで hMailServer が定期的にメールを POP3 にて受信してくれるので、あとは各 MUA から hMailServer に接続してメールを読めばよい。IMAP なので既読管理やフォルダ管理なども一元的にできる。

その他 hMailServer にはルールを設定して IMAP フォルダ振り分けしたり、迷惑メールフィルタやウイルスフィルタ設定したりできるので、必要なら設定するとよさそげ。

[ 1月6日全て ]

2012年2月1日 (水)

今日のさえずり: こっ、これがドーナツなのか?

rimage:/nDiki/Flickr/6801047533.jpg

2012年02月01日

[ 2月1日全て ]

2013年1月30日 (水)

今日のさえずり: 今の会社に入社する時に面接した人・会った人は誰でどんな印象でしたか?

2013年01月30日

  • 08:39 今日は通院してから出社します。
  • 09:30 採血した。
  • 09:43 8040円。許容範囲かな。
  • 10:05 RT @hirata_hironobu: 4歳の息子に「若さって何だ?」と問えば「振り向かないことさ。」と答え、「どんな男になる?」と問えば「名もない花を踏みつけられない男になるのさ。」と答えてくれます。そうです。息子は宇宙刑事ギャバンの主題歌に夢中です。
  • 10:10 着いた。でもせっかくだからそこら辺で仕事してから出社するか。 (@ 渋谷駅 (Shibuya Sta.) w/ 33 others) http://t.co/k3sgCUgF
  • 10:19 60秒コーヒーとアップルパイ。 (@ マクドナルド 渋谷東映プラザ店) http://t.co/b89vu72B
  • 10:22 オサレエンペラー、リーダーの素質があるらしい。
  • 10:34 他人の Enter 打鍵音が強いと心身に良くない。
  • 11:11 @finalfusion さっきのマックで、貧乏ゆすりとコンボでした。
  • 12:11 Thunderbird のテーマを設定したらデスクトップが少し華やかになった。
  • 13:28 “動的言語向けの仮想マシン「Parrot 5.0.0」リリース - SourceForge.JP Magazine : オープンソースの話題満載” http://t.co/fFQ2J4f1
  • 15:24 「オサレエンペラー」って「闇金ウシジマくん」というのに登場するのか。
  • 16:39 やっぱり安定の28℃です。
  • 17:12 「Mobageでは、iOSAndroidの両プラットフォームのアプリに、同じ基準でレーティングを適用しております。」 / “Mobageアプリレビューガイドラインhttp://t.co/f2aotj9j
  • 17:12iPhoneiPad、または iPod touch では、機能制限 (『ペアレンタルコントロール』とも呼ばれます) を有効にして、特定の機能へのアクセスを禁止できます。」 / “iPhone, iPad, and iPod ...” http://t.co/n3ecRIlc
  • 17:19 初めて tmux 使ってる。
  • 17:29 tmux、まず prefix key を C-b から何に変えるかで1週間かかりそう。
  • 22:26 ぼちぼち退勤。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://t.co/XM1dF6h4
  • 22:48 今の会社に入社する時に面接した人・会った人は誰でどんな印象でしたか? 結構みんなはっきり覚えているよねぇ。
  • 23:06 女性セブンってどんな人が買うのだろう。美容院とか?
[ 1月30日全て ]

2013年10月4日 (金)

スマートフォンアプリってオープンソースなの少ないよね

今日は久しぶりにソフトウェアライセンスが話題になって、チーム内でもちょっと話とかした。自分は原理主義まではいかないけれどフリーソフトウェアの理念については賛同しているし、過去 GNU GPLソフトウェア公開したりしてた。今の環境は GNU によるところは大きいのは間違いない。

比較的若い世代はあまり気にしなかったりするのかな? 昔ほどライセンスが話題にならなくなったのはネットサービスが主流な時代だったからか。今後のネイティブアプリ時代ではまたライセンスが再び話題になるのかもしれない。いや、しかしオープンソースなアプリって少ないよね。

世の中また今よりちょっと不自由な世界になるのだろうか。

[ 10月4日全て ]

2013年11月15日 (金)

今日のさえずり: 尻に入るノートを調達

2013年11月15日

  • 12:31 もう雨降ってますな。 (@ 株式会社ミクシィ (mixi, Inc.)) http://4sq.com/1fFyGhh
  • 13:37 デニーズへようこそ。腹ごしらえ。 (@ デニーズ 池袋東口店) http://4sq.com/176sv3q
  • 14:17 尻に入るノートを調達。 (@ 東急ハンズ 池袋店 w/ 2 others) http://4sq.com/1brYeKB
  • 14:28 到着 & 受付完了。 (@ サンシャインシティ コンベンションセンター) http://4sq.com/I2tmIF
  • 14:30 コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2013 in 東京 (第14回) に来ました。 #callcenter_CRM
  • 14:48 2年前に来た時よりコンパニオンが多い気がする。 #callcenter_CRM
  • 15:00 あと2年前に比べてアクティブサポート系のソリューション出展は激減した印象。そのかわりどこもかしこもクラウド・クラウド。 #callcenter_CRM
  • 15:09 テクニカルセンターが売上を創出するようになるまで〜富士通パソコンFMVコンタクトセンター運営ノウハウ〜 聞きます。 #callcenter_CRM
  • 15:36 RT @py0n: R, hadoopが出てくるとは思わなかった。 「サマリーと平均だけの分析から脱却しましょう」だって。 #callcenter_CRM
  • 15:39 コンタクトセンター・アワード 2013 とってたのか。 #callcenter_CRM
  • 16:11 @poko7 ズボッと。
  • 16:41 RT @himara2: こちらのイベント今日です!ハッシュタグは githubjp となります / GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造 http://connpass.com/event/3808/ #githubjp
  • 16:49 GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造 #githubjp 向かってる。
  • 16:54 初。 (@ 東京ミッドタウン (Tokyo Midtown) - @midtown_event w/ 10 others) http://4sq.com/1j8JdkW
  • 16:58 GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造 #githubjp 受付列中。 (@ ヤフー 株式会社 (Yahoo Japan Corporation) w/ 2 others) http://4sq.com/1dwQUQE
  • 17:30 Git 早見表持ち帰る手段無かったので一緒にきた人に託した。 #githubjp
  • 17:33 GitHub トレーニングチームから学ぶ Git の内部構造 #githubjp ぼちぼちスタート!
  • 17:43 無限にタイプ。 #githubjp
  • 17:50 今のところ「入門Git」の始めで説明されていることの復習。 #githubjp
  • 17:50 RT @rejasupotaro: かわいいgifあった http://i.imgur.com/VhlQK.gif #githubjp
  • 18:01 Perl のワンライナーでてきてほっこり。 #githubjp
  • 18:03 RT @ainame: パールサイコー #githubjp
  • 18:58 ローカルからの clone はハードリンクになって容量あまり消費しないので、割に使ったりしてる。 #githubjp
  • 19:07 人に説明する時に Gitブランチポインタにすぎないって理解してもらうまで結構かかったりするんだよね。 #githubjp
  • 19:18 「リポジトリに何かあったらバックアップから復旧して。」 #githubjp
  • 19:36 pack の挙動知らなかったので帰って確認。 #githubjp
  • 19:57 クリスマスやね。 http://flic.kr/p/hymxBU
  • 20:13 日比谷駅まできた。
  • 20:17 I'm at ビックカメラ 有楽町店 本館 (千代田区, 東京都) w/ 9 others http://4sq.com/1eU59Dd
  • 23:02 “Kazuho's Weblog: もうひとつの知られざるオープンソース 〜 ウェブ企業のOSS戦略” http://bit.ly/1fGwiac
  • 23:02 11月29日(金)オープン。 / “公園通りの大型店「無印良品渋谷西武」、開業日決定 - シブヤ経済新聞http://bit.ly/1gR9QOL
  • 23:19 あー、そういえば今日、東急ハンズにあったクリスマスツリーは高額だった。ハンズ除外。
  • 24:21 風呂に入って、脚に赤いボツボツができているのを発見。蕁麻疹? 何からきたのかなー。まーいーや。
  • 24:35 @py0n なんですかねー、予防接種のせいか、おろしたてのジーンズのせいか、今日食べた何かあたりだと思っているので伝染らないとは思いまあす。
[ 11月15日全て ]

2015年9月30日 (水)

今日のさえずり: 久しぶりに Hootsuite にログインしたら mixi が使えなくなっていました。残念。

2015年09月30日

[ 9月30日全て ]

2020年3月31日 (火)

デジカメ動画連続再生に強い macOS 用メディアプレーヤー IINA

VLC media player での途切れ途切れ問題

デジカメで撮影した動画MacBook Pro で日付順(ファイル名順)に連続再生するのに VLC media player を使ってきたのだけれど、Synology DiskStation DS216j (NAS) に移動した動画ファイルを再生すると途切れ途切れになるのでちょっと困っている。

VLC のネットワークキャッシュ設定を 1,000ms から 4,000ms に上げてみたら改善されたが、動画ファイル毎にそのキャッシュ時間分再生開始を待たされてしまう。

IINA だと途切れない!

内蔵 SSD から NAS に移したことで途切れ途切れになったので当初は NASWi-Fi の速度の制約かなとも思ったのだけれど、ビットレートを考えるとそれほど厳しい状況でも無いはず。ということで別のメディアプレーヤーを試してみることにした。

選んだのは IINA というメディアプレーヤー。 mpv というオープンソースのメディアプレーヤーを使っている。

macOS 向けのモダンなメディアプレーヤーで VLC より洗練された印象である。 VLC では途切れた NAS 上の動画ファイルも問題無く再生できた。フォルダ内の動画ファイルを再生した後に同じフォルダの動画を自動再生していく設定ができるので、年別に動画ファイルを保存している自分のユースケースにもぴったり。

今後は IINA を使うことにしよう。

[ Mac アプリケーション ]

[ 3月31日全て ]

2020年9月26日 (土)

静的サイトジェネレータとして Gatsby をちょっと触ってみる

個人サイトの長期運用を考えると静的にページを作った方が楽そうとか、手元の Markdown ファイルをレンダリングして共有したいことがあるとか、そういう理由で静的サイトジェネレータについて興味を持ち続けている。

今だと Web サイトやアプリケーションを作るための React ベースのオープンソースフレームワーク Gatsby が勢いがあるようなのでちょっと触ってみた。 Gatsby の Quick Start をやってみるところまで。

結構大きく複雑なフレームワークに成長しているのかな。もうちょっとシンプルなのでもいいのかなあ。

Quick Start

https://www.gatsbyjs.com/docs/quick-start/

 $ npm install -g gatsby-cli
 $ cd ~/tmp
 $ gatsby new gatsby-site https://github.com/gatsbyjs/gatsby-starter-hello-world
 $ cd gatsby-site
 $ gatsby develop

http://localhost:8000/ にアクセスして Hello world! を確認。src/pages/index.js を編集してすぐに反映されることをチェック。

 $ gatsby build
 $ gatsby serve

http://localhost:9000/ にアクセスしビルドしたものも確認。

[ 9月26日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.024214s / load averages: 0.44, 0.30, 0.22