18:30 - 19:20 歯医者。
診察室に呼ばれたのは、17:05。最近、待ち時間長すぎ。 前回型があわなかった左下第二大臼歯(左下7番)に金属をかぶせる。 今回は成功。
では次回磨くのと、全体的にクリーニングしましょう。
あれ? 右上の2つは?
「あれ? 前に右上にも虫歯があるといっていた奴は何もしないんですか?」
質問したら、慌ててエプロンをかけ直してシートを倒す。 確認作業。
C0 ですね。薬をひくこともできますが。どうしますか?
おいおい。定期健診の時に薬をひくという治療プランを提示したのはそちらでは? カルテに記録してないのか?
とりあえずそのままでも問題ないというので、下手にいじらないでおくことにする。
18:30 - 19:15 歯医者。
入口のガラス自動ドアを入ったら、ガラスの仕切りが新しくできていて待ち合い用の椅子が増えていた。それから待合い室にあったガラステーブルが無くなっていた。盆休みのあいだにちょっといじったか。
今回は右下の奥歯の治療。
診察室へ入ったらいつものように「何かかわったところはありますか」と聞かれる。 前々回に金属をつめたところが今だに噛むと少し鈍痛があるのでそれを伝える。 予想通り「様子を見ましょう」。 神経近くまで深く削ったので感じやすい。できるだけ神経は抜かない方がよいのでこのまま様子見ということで。
でカルテをみて今日の治療を……どこを治療するのかわからないようで。 カルテに書いてないのか?
「前回右下に虫歯があると言われたんですけど」
表面麻酔をしてから、向こうで院長に確認していた。「治療済み」だとか「いやこれは17年じゃなくて16年」だとか。本当に大丈夫なのか? ココ。
院長がきて、かなーりたっぷり麻酔注射。
麻酔が聞く前に噛み合わせ用に、右上型取り。
で今日の治療は見たことのない若い男性の歯科医。
「では左下の治療を」
と言って助手(?)の人に右下ですと指摘されたり、治療する歯も7? 6・7? とちょっとあやふやだし。
やっぱりもうこの歯医者はやめた方がいいのかなぁ?
若い先生が必死にやっているようで、かなり不安。 途中説明もないし、「痛くないですか?」等の問い掛けもない。
外した金属の大き目のかたまりが口の中に残ったまま治療進めるし。
ひととおり終わってから説明。
「去年直したばっかりなんですが、そんなにすぐ金属の下に大きな虫歯ができるんですか?」(予防に問題があるならきちんとしたいので、何が問題ないのか知りたい)
「そうですねぇ」
がっくり。それだけ?
家に帰って、鏡を見てまたびっくり。 治療は一番奥だけだと思ったけど、その手前も金属外して削られてた。
随分時間かかっているなぁと思っていたけど、2本やっていたのか。 説明しろよ。
1月31日の今年第1回目の通院で1カ月分のクラリチンを出してもらったのがそろそろ無くなる(去年の残りの分もあったので1カ月以上たってもまだ無くならないでいた)。 来週は祝日があったり出張の予定があったりと落ち着かなさそうなので、今日出社する前に寄ることにした。
今日の診察は院長。
「今日は何だ?」
「そうか。(カルテをみて)1月に来てるんだね。」
(クリアファイルを取り出して)「(薬の写真が並んでいるページを開いて)今飲んでいるのがコレ(クラリチン)。」
「最近の治験で副作用が見つかったりしていてね。女性とか。ホルモンとか。今度はこれにしましょう(アレグラを指さす)。」
「1日1錠か2錠飲めるから。(写真に書いてある Aventis を指さして)作っている会社ね、タケダの3倍だから。あ、これ眠くならないからね。」
「これね、治す薬ではなくて症状を抑える薬だから。だから、家を出ない日とかは飲まなくてもいいから。」
「目薬は? 一番弱いやつね。」
「一通りこれ見ておこうか。(さっきのクリアファイルの最初のページから)これこんな検査できるからね。それから目耳鼻の3点セット。点鼻薬とかこういうのあるから。うちで用意しているから必要ならいって。」
「はいお大事に。」
10:00すこし前に到着し、診療所を出たのは10:30ちょっと前。 席に座れずに10人以上立って待っている人がいる時もあったが、思いのほか早く終わった。
今日は院長。
「検査はした? スギは? ハウスダストは? カビはどう? プラスとか書いてなかった? 前に紙上げたでしょ」「ブタクサは?」
数年前にここで検査したのだが、カルテはどんどん更新されてしまうようで先生の方には記録がない。もう少し残しておいて欲しい。 帰って確認してみるかな。 そういえば最近はスギの季節の後も続く感じだし、秋も少し変な気がする。 また検査してみた方がいいかな?
「薬効いてないね」「朝晩(1錠ずつ)飲んでもいいから」「目薬効かないやつじゃない?」「必要だったら点鼻薬とか、3点セットあるよ」
薬を飲んでいると少しは楽なのだが、先生からみると「効いていない」というレベルらしい。もしかして症状が出なくなるまで薬を効かせられるのか? 自分としてはあまり薬に頼りたくないので、多少症状が出ていても弱めの薬の方がいいかなと思うのだれど。
今日は鼻の中も診察してくれた。「あぁ、これは完全にアレルギーだね」「左は完全に詰まってるね」
薬は倍飲んでもいいということで、これからシーズン真っ只中だしいつもの倍出してくれるのかなと思って聞いたら「ケチケチ飲んで」とのこと。あら。 「症状が悪くなったらまた来てください」と。まあもっともである。
ということで、
を Get。
先週土曜日からちょっとダルくてだらだらしていたんだけれども、日曜日になったら38℃の熱が出てしまった。 左あごの辺りや筋肉の痛み、それと後頭部の鈍痛。 とりあえず家にあったベンザブロックIP。
月曜朝に平熱まで下がったんだけれども、夕方から悪寒が始まって 21:00 に 38.8℃をマーク(今回最高)。
今日の朝になっても熱が下がらないので、近所の医院に行ってみてもらうことにした。
歩いて2分ぐらいのところある。非常に評判の良い小児科なのだが、普通に大人の内科も見てくれるらしい。 施設は古めかしいところがあるが、診察は素晴しい。細かくカルテに記入しながら時間をかけて診察してくれる。 この間行った小綺麗だけれど、ほとんど診もしなかった駅前のクリニックとは大違いだ。
受付で渡された初診の問診票を記入して、提出したらほどなくしてスタッフの人がきた。症状を伝えたところ、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)の疑いがあるということでそそくさと隔離された。
普段あまり使ってない部屋なのか、採血の時の腕を乗せる台がなくてかわりにティッシュボックスを使ったりするところは町医者といった感じだ。
今日の段階では白血球数や CRP の高さを考えて、抗生剤を服用しておくことになった。
そのまま別室で会計などを済ませて、裏口から退出。
今日は感染の危険もあるので、会社はお休み。
シャワーは OK (聞く前に伝えてくれた)。
それぞれ朝昼夜、食後1錠。
発熱あるいは頭痛時、1回1錠。1日3回まで。 薬が聞いている間だけ熱が下がる。他の薬が効いて回復しているかわからなくなるので、飲まなくて済むなら飲まない方が良い。
花粉症のシーズンに突入する前に、そろそろ薬を飲み始めなければならない。
花粉症については実家近くの病院に通っていたのだが、カルテのリセットがはやいし別にすごく良い訳でもなかったので、最近通っている近所の病院に今年から変えることにした。
以前エバステル・クラリチン・アレグラと飲んでみているが、先生と相談して薬はここ数年飲んでいるアレグラに (クラリチンはアレグラと同様眠くならないし、1日1錠で済むからそういうチョイスもあるとの説明)。
アレグラは1日2錠。 前の病院では3錠まで OK という話だったが、こちらの先生ではそこまでは必要ないでしょうとのこと。
ガツンと3カ月分出してくれた。
目薬は一応ステロイド系の弱いやつも出しておくとのこと。 前の病院でもいるなら出すと言われたが、ちょっとこわいので固辞していた。 子供の眼病の時にも出している 0.1 ではなく 0.02 の弱いやつなので、数カ月続けてさすのでなければ眼圧が上がる等の心配もないとのこと。
所用につき午後半休することになったので、ついでにあと残り11錠(5日半分)となった花粉症の薬のアレグラをもらいに病院に寄ってきた。前回通院した時に2カ月分で出してもらって、2月6日に飲み始めたのだけれどなぜかもうほとんど無い。飲み忘れた日もあるので、どうも数が合わない。そういえば窓口で薬袋を受け取った時に今年はかさが少ないなあと思ったんだよね。その時に数えるべきだった。
とうことで今日窓口でその旨伝えたところ、カルテ上の前回の日数分を見てしまって薬を出したのかもということで、不足分出してもらうことにした。あと今回は今回で通院として別途2カ月分出してもらって今シーズンの通院終わりにしようと思ってリクエストしたのだけれど、夕方の受け取りの際に「保険の都合上やはり今は不足だった分しか出せない」と言われてゲットできなかった。残念。ということで今年はもう一度通院する必要あり。
上部消化管内視鏡検査 (胃カメラ検査) の結果を10月20日に聞いてきたところ、大きな病院で診てもらうようにと紹介状を書いてくれました。半期末・半期初の忙しさがようやく一段落したので、今日午前半休をとって病院に行ってきました。
紹介状と 内視鏡検査画像の入った CD-R をもって病院へ。初診なのでカルテ・診察券発行に30分ほどかかってから、消化器センター (内科) で受診です。CD-R は取り込み完了後返却されました。いちおう前日に PC にコピーしてきたけれどその必要無かったです。
先生と話をして、後日上部超音波内視鏡検査 (EUS) と造影 CT 検査を受け、その結果を見て診察という流れになりました。やっぱり内視鏡検査 (胃カメラ検査) かー。今度は口からです。
各検査に先立ち今日これから採血をしておく必要があるということで、中央採血室へ。ここで発券した券に採尿もかかれてゲゲゲとなりました。診察が終わったので採血の前にとトイレに行って出すもの出してしまったのです。仕方ないのでペットボトルのミネラルウォーターを買って500ml飲み。採血後に院内や病院周辺を少しぶらぶらして出るものが出るまで待ちました。
採尿が終わってほっと一安心したあと会計を済ませて今日の病院はおしまい。
午前半休をとっていてまだ時間があったので、渋谷に出てお昼ご飯を食べたあと、千代田稲荷神社に行ったりジュンク堂 MARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店でゆっくり本棚を眺めてみたり。久しぶりにジュンク堂書店に来たけれどニッチな品揃えが良くて楽しいですね。ネット通販では味わえない幸せな気分になれるのでずっと続いて欲しいです。
[ 平滑筋腫 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。