今年から Android のキーボードで Gboard を併用してグライド入力を使ってみたりしていましたが日本語キーボードまわりで不便なところがあってメインは Google 日本語入力のままでした。
であと Gboard でなんとかしたかったのは日本語キーボードで「()!?」をいわゆる半角文字で簡単に入力する方法でした。 Google 日本語入力もかなり前にフリック入力ではいわゆる全角文字優先となってしまっていたため、辞書登録でカバーしていたのでした(読み全角「(」で半角「(」に変換されるように登録して第一候補に出るようにしています)。
今日 Gboard ベータ版の機能をまた確認したら単語リストに単語が登録できるようになっているのに気がつきました。やった! 残念ながら Google 日本語入力のように全角「(」をショートカット(読み)に登録しても変換候補に出なかったので、代わりに
を登録することで半角記号を入力しやすくしてみました。これでいけそう。 Google 日本語入力を外してこれからは Gboard 一本で入力することにします。
セールで安くなっていたので注文していたトラックポイント・キャップが昨日届いたので「ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード - 英語」のを交換しました。「ThinkPad ロープロファイル トラックポイント・キャップ」は10個パック。トラックポイント・キャップ・コレクションでは3種類入っていて好みではない使わないものが入っていて買いにくかったのですが、同じの10個パックなら気軽に交換できます。
ソフト・ドーム・キャップ、昔好んでいたソフト・リム・キャップほどは交換しても「気持ちよさ超復活!」とまではならないですが、やはり新しいのは指ざわりがよくていいですね。
お昼はマクドナルドで超グラコロ。今シーズングラコロ1個目。こんなにあっさりだったかなという印象。
夕方、ロイヤルミルクティー(砂糖入り)が入ったカップをデスクで倒した。キーボードの手前に置いていたのをひっかけて手前に倒したので、幸いキーボードやその他ガジェットなどは無傷だった。ツイてる! ロイヤルミルクティーは自分の服がほぼ全て吸収した。
濡れて冷えるし服から甘い匂いがするしなので、冷え込んでくる前に会社を出ることにした。ダウンジャケットの内側にティーが着くとやだなーと思って着ずに帰ったけれどそれほど寒くない日だったので大丈夫だった。
オフィスに着替え一揃え用意しておきたい。
MacBook Pro では内蔵キーボードも外付けキーボード(ThinkPad Bluetooth ワイヤレス・トラックポイント・キーボード)のどちらも英語キーボードを使っていて、command キー + スペースバーで日本語の入力切り替え(入力ソースの切り替え)をしている。
Mac にする前、Linux メインで使っていた時は Alt + Space で入力切り替えしていた。
昔から英語キーボードだったのでずっとトグル式で日本語入力切り替えをやってきたのだけれど、英数・かなキーで状態に依存しない切り替えの方がずっとストレスフリーらしい。実際トグル式はしょっちゅう期待しないモードで入力し始めてやり直すことが多くプチストレスだったりするので、ようやくトグルじゃない切り替えに切り替えることにした。
Karabiner-Elements を使うと左 command キーを単体で押した場合は英数キー、右 command キーを単体で押した場合はかなキー扱いにできるらしいので、これを使うことにした。
(以前 Karabiner はちょっとだけ試したけれど常用していなかった)
https://pqrs.org/osx/karabiner/ から Karabiner-Elements 12.1.0 をダウンロードしてインストール。
Karabiner-Elements のプリファレンスで以下を設定する。
以下の手順。
Devices タブで「ThinkPad Compact Bluetooth Keyboard with TrackPoint (Unknown)」にチェックを入れて Karabiner-Elements で変更できるようにする。
このキーボードでは今まで Mac のシステム環境設定の修飾キー変更で control キーと option キーを入れ替えていたので、これを Karabiner-Elements 側で入れ替えるようにした。 Simple Modifications タブで Target Device で ThinkPad のを選び
となるようにそれぞれ変更。
体に染み付いている「command キー + スペースバー」を無意識に売打ってしまうのと、逆に単体キーで切り替えるのがまだ意識的にする必要があるのとで、一時的にストレス度はアップ中。
でも慣れたらだいぶ楽になりそうな予感。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。