さすがに早く治したいので、午前中いつもの診療所へ。 10:50 ぐらいに到着して出たのが11:40ぐらいだから、1時間弱。 それなりに混んでいる。
診察前の検温は36.7℃。
今回の診察は院長。
院長「今熱下がってるけど、夕方また上がってくるねぇ」
私「熱が出たのは土曜日です」
院長「じゃインフルエンザの方は(検査しても)しょうがないねぇ。2日以内じゃないと(薬が効かないから)。」
院長「年寄りは600人も予防注射打ったよ。(だから)年寄りはかかってないねぇ。」
院長「扁桃腺もきているねぇ。(あごを触って)こことか痛いでしょう?」
私「首の後とかが辛いですね。」
院長「新しい薬はどう?」
私「眠くならないいしいですね。」
院長「だろう? 日本の薬じゃないんだよね。いい薬はみんな外国。日本はまだ駄目だ。」
院長「ファイザーって知ってる? あそこの研究費が山ノ内の売上と同じ。」
私「それだけ研究にお金が使えるとやっぱり違いますねぇ。」
院長「そうじゃないんだよ。日本は(製薬会社と)医者との連携ができてないんだよ。シーズがつかめていない。」
私(マメ知識も楽しんですが、一番の興味は自分の体の事なんですが)
院長「(抗アレルギー剤と)一緒に飲める薬を出しておきましょう。」
院長「目薬は?」
私「まだ半分くらいありますが心配なのでまた出してください。」
院長「いっぱい点さなくてもいいから。1滴から2滴。たれるくらいだと多すぎ。これで60回使えるから。まぁこれは一番弱い薬だから。」
院長「今年はもうこれで終わりだね」
院長「鼻もじゅくじゅくいってるねぇ。粘膜が弱いんだねぇ。」
私「小さいころからそうです。」
診察は口腔内と、顎の触診、それから胸・背中に聴診器。一応問診にスムーズに答えられるようにと体温や症状のメモを用意していったんだけど、類型にはまっているのかあまりそういうのは関係ないのか、ほとんど経過はきかれなかった。
ということで、
を処方してもらう(3日分)。
それからいつもの
あれ? クラリチンは出してくれなかったの?「今年はもうこれで終わり」といっていたので、てっきりまたクラリチンも30日分出してくれて、今残っている11錠とあわせてシーズン分になると思っていたのだけれど。目薬の話だけか。
ということでまた10日ぐらいのうちにココにこなくては。
昨日熱が出てダウン。家族から回ってきた・日曜日に発熱と、前回とそっくりのパターン。
体が痛くてこれは仕事にならないなと思い休みをとって病院へ。 病院に行く時は 36.6℃と落ちついたのだが結局午後 38.8℃まであがったので、やはり休んでおいてよかったなと。
診察は風邪。喉は真っ赤じゃないけれど赤い感じ。体の痛みは「節々の痛みですね。それは熱のせいで直接風邪の症状ではないですね」とのこと。でも今回は体の痛みが一番しんどかった。
いつもの薬。1日3回7日分。治ってきたら止めてよし。
1日1回。今日はお昼で、明日は昼で飲み忘れるなら朝でも OK。 4日ぐらいは飲んでおくように。
一番最後に自分がかかって、家族全員風邪にやられた。 ただ微妙に症状が違う気もする。 今回は「鼻水(花粉症と違うやつ)」「鼻の奥の痛み」「喉のカラカラ感と軽い咳」「節々の軽い痛み」「ちょっとお腹もやもや」。
新しいのを持ち込んでしまった可能性があるので注意。
いつもの薬。1日3回7日分。鼻水は花粉症で飲んでいるアレグラで OK。
1日1回。今日は病院後すぐ飲んで OK。明日以降は朝にでも。 4日ぐらいは飲んでおくように。
ついでに花粉症用の目薬が切れてきたので、いっしょに出してもらった。
今週の初めから喉が少し変だなぁと思っていたんだけれど、金曜日には本格的にはれぼったい感じがしてきて、ちょいヤバなのでちょい早で帰ったんだけれど熱出始めてしまった。ベンザブロックL飲むと1時間後ぐらいに効いてきて数時間保つといった感じなので、これはもう病院いって薬もらった方がいいかなと。
朝電話予約が取れなかったので2時間超コースかなーと覚悟していったんだけれど、1時間ぐらいであっさり終わってよかった。そのかわり待ち時間で読もうと思った「すごいH本」あまり進まなかったけどね。
診察的には喉の風邪。
のどの風邪の時の定番。食後朝昼夜それぞれ1錠。7日分。5日間は飲むようにとのこと。
抗生剤は、朝のみ1回1錠。今日はお昼に。
解熱剤は前に処方してもらったロキソニンがあるので、それで。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。ちょっとしたノートは nNote にあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。