nDiki : コンサルタント

コンサルタント (consultant)

2005年2月27日 (日)

「稼ぎ力」ルネッサンスプロジェクト - 渋井真帆

rimage:ISBN:4478732949

に薦められて読んだ本。 先々週末に読み終えた。

著者が経営者人材へ成長する過程を自伝的にまとめたもの。 なるほど。20〜30代の働き続けたい女性にとって、いろいろ考えさせられる良書だ。 そういった位置にある人にとっては読んで損のない本だと思う。

また女性だけでなく男性にとっても、読むことで物の見方の幅を広がるであろう。

女性らしいやわらかな文章で、読んでいてちょっとくすぐったい感じはあり。

前半の夫の話ぶりにはちょっと抵抗がある。 内容はもっともで非常に参考になるのだが、くさいメタファを使ったり高圧だったりしていただけない。 文章化するうえでいろいろ脚色した部分があって実際の会話そのものではないんだろうけどね。

後半のトップ経営コンサルタントとの出会いからは、まさに起承転結の「転」で目が離せなくなる。 主人公の勇気と行動力には感服。見習いたい。

普通の説教的なビジネス書とは違う、「なるほど」という気付きを与えてくれるお薦め本。


[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 2月27日全て ]

2005年6月11日 (土)

経営コンサルティングと痛み

一昨日、経営コンサルタントがはいってのMOT関連ミーティングがあった。 その時の手書きのメモを2、3時間ぐらいかけて整理。

今回は実際のところ MOT の話はほとんどなくてコンサルタントによる現状確認といった段階。 話は営業・マーケティング領域中心。

経営コンサルティングを受けるのは初めてなので興味津々。 以下全般的な感想・メモ。

コンサルタント

  • ハンドアウトなし。準備不足? そういうものなの?
  • 問題はある程度引き出せているようだが、場は出席者が問題の原因や言い訳をいうという流れに終始。今後積極的に解決案を出していこうとかというい雰囲気を作り出せていない。
  • 出席者と信頼関係を築くというのが重要なのでは。もしそうだとすればまだまだ。
  • 最後に期日付きコミットメントを取り決めずに帰っていった (出席者側もきちんとするべきではある)。

出席者

  • 問題点の指摘により痛みを感じ、その原因を説明しようと返答に必死な雰囲気。現状問題があるからコンサルテーションを受けているので痛みがあることは悪いことではない。スピーチしすぎは意味ないと思うが。などと言っている自分も渦中にあればボロボロだったであろう。
  • 高いお金を出しているのに、皆メモの取り具合がすくないのはなぜだろう。直接関係なくとも、この場で双方から出た意見には貴重なものも多いと思うのだが。あまり乗り気でない?

コンサルテーション

  • 社外の人によるコンサルテーションで、問題がえぐり出されてきているのは評価。
  • 「全てのビジネスは最初成功例をもっていない。」
  • 契約額の中から人間関係部分を引いた額と製品・サービスの評価額の比較」
  • ソリューションビジネスと経営コンサルティングとの類似点 - 要するにそれもコンサルティング
  • ソフトウェアビジネスで適用できる提案が今後出てくるのか?

今後

今回の中でやるにせよ、外でやるにせよ、洗い出された問題をクリアしていく事がやはり重要だよな。

さて。

[ 6月11日全て ]

2005年10月21日 (金)

京都セミナー講演

rimage:/nDiki/Flickr/55058457.jpg

アライアンスの総会(+ 記念セミナー + 併設展示 + 展示会)に出席するため、社長松下君と3人で京都出張

社長PEG-NZ90Graffiti の移植に失敗して LifeDrive ハードリセットの憂き目にあいつつ3人をのせた新幹線京都へ (3人とも Palm OS 使い)。

会場は京都宝ヶ池プリンスホテル地下鉄烏丸線で終着の国際会館駅でおりたところ。

講演

今回は第2部の記念セミナーで20分枠の時間をもらたので、私が喋ることになっている。 そのために久しぶりに PowerPoint でスライドを作ったのである (先方が PowerPoint 前提だったようなので)。 人数は140名ぐらいっていっていたかな。

機会をいただいたので半分は訓練と覚悟して喋ってみた。喋っている途中、「一つのセンテンツの前と後がうまくつながってないよな」と自分でも思いつつ何とか時間丁度におさめて完了。

反省点

  • 話の前と後がうまくつながっていない。
  • ツカミはまあまあ。
  • 自己紹介のスライドに企業説明をちょっといれた方が良かったかな。
  • マイクとの距離が一定で保てていたか。音量がぶれてしまっていたかもしれない。
  • PowerPoint のオペレーション。ページ送り時についコンテキストメニューを開いてしまった。普段使っていない Let's note なので間違えて右ボタンを押していた。

自分より前のプレゼンターが(人のこと言えないが)あまり上手でなかったので、多少安心してしまっていたり。良くないね。

NRI のコンサルタントの人はやはり安定感のある喋りだった。 上手くないプレゼンターのと同じく、スライドは字が小さかったけれど。

懇親会

image:/nDiki/Flickr/55058466.jpg image:/nDiki/Flickr/55058510.jpg image:/nDiki/Flickr/55058518.jpg

とりあえず一仕事終えたあとは、併設展示と懇親会。 講演で興味をもってくれた人が話を聞きにきてくれたので、喋ったかいはあったかなという思い。

展示の方をメインでしきってくれた松下君お疲れ様。 前日までデモンストレーションの改良を続けたおかげで、理解してもらいやすいもの仕上がっていたよ。

[ 10月21日全て ]

2007年4月25日 (水)

今日のさえずり: 今日発売の松たか子CD買った

[ 4月25日全て ]

2007年6月3日 (日)

コンサルタントの秘密」

コンサルタントの秘密

いわゆる情報系の仕事をしている人で、プログラマからアーキテクトやプロジェクトマネージャーを経て、コンサルタントへというキャリアプランを持っている人は少なくないと思う。 また特にそう考えていなくても、気がつけばやっている仕事がそのような流れでシフトしていると感じている人も多いのではないか。

また明確に「コンサルタント」を目指していなくても、結局のところ計算機屋の仕事には多かれ少なかれはコンサルティングの要素が含まれている場合がほとんどであろう。

本書はG・M・ワインバーグ氏による、コンサルタントに関する有名な本である。日本語訳の本書が出たのは1990年なのでもう定番書の域に入っている本だ。 コンサルティングを行う上で、理解していなければならない要素が沢山つまっている。

文章はシニカルで、単純なハウツー本とは違う。読者がよく考えながら言わんとしているところを読み取り、会得する必要がある。

随所に書かれている法則につけられている法則名がワインバーグ氏の体験にもとづく名前で他の人(私)には覚えにくいのと、訳が直訳気味のせいかすらすらと読めなかったという点はあるものの、書かれていることは非常に核心をついたものばかりである。

コンサルタント」「コンサルティングをする人」「コンサルティングっぽいことをちょっとでもする人」は読んでおいて損のない1冊である。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 6月3日全て ]

2007年7月10日 (火)

ザ・リッツ・カールトンを目指す歯医者? - 歯の定期健診

18:30 歯医者

つい最近同じ歯医者に行ったから聞いていたのだが、待合室が改装されてカウンターテーブルが作られていた。 スタッフも再教育されたようで、まるでホテルのような応対。

予約時間からしばらく待たされてから健診。 スタッフから、私ののとある話をネタとしてふられた。 無難な世間話から一歩突っ込んだ、CRM 的な話かけ。 しかしそれは親近感をわかせようという意図が見え見えの、浅い接触。

このホスピタリティ向上は、院長が狙っているものなのか、それともコンサルタントがついたのか。

私が日本に戻ってからずっと通っていた歯医者さんに、久しぶりに診察を受けにいって驚かされました。病院を改装したことは聞いていたのですが、すっかりイメージが変わってしまい、とても歯科医院には思えなかったのです。内装がお洒落になっていただけではりありません。(中略) 普通は病院に行くとお客様は患者として扱われますが、ここではゲストとしてきちんと応対してくれます。(中略) 最近、他の業界の方とお話ししていると、どの業界も「ホスピタリティ」を強く意識していることに気づかされます。-- リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間 pp.175 - 176

自分の場合、医者には「診察・治療の的確さと適切な説明」を一番求める。 もちろん内装は綺麗に越したことがないが、治療費の一部がそういうところに回されているのかと思うと、十分な医療を受けられていないんではと思ってしまう (施設にお金をかけないからといって、治療に全てのお金が使われているとは思わないけれど)。

って、思ってしまうのはやはりココを十分に信頼し満足していないのかもしれないな。

今日はいつも通り歯石取り。 次回クリーニング。

[ 7月10日全て ]

2013年1月13日 (日)

今日のさえずり: スターソルジャーの音楽聞きたい

rimage:/nDiki/Flickr/8374492591.jpg

2013年01月13日

  • 10:09 コストと手間を考えて通販の保険を選択して契約していたのに、今ごろ担当のコンサルタントがついて契約内容の確認・無料保険診断と称して電話でコンタクトとってきたので失望した。
  • 10:13 スターソルジャーの音楽聞きたい。
  • 10:51 商品到着 11:30 から 13:00 と電話
  • 12:12 IFTTTGoogle Talk Channel あいかわらずうまく動かない。
  • 12:57 配送きた。
  • 13:06 組み立てます。 http://t.co/Y1jJjoiK
  • 13:35 木の匂い嗅いだらトイレ行きたくなった。
  • 15:08 途中だけど休憩する。いいドライバー欲しい……。
  • 15:19 再開。
  • 16:23 ダイニングテーブル組めたけれど、一人で起き上がらせられない。
  • 16:51 deploy 完了。 http://t.co/56T2iY77
  • 16:53 「早く椅子座りたい」って言われてるんだけれど、ここから4脚組める気がしない。どれぐらいの部品数なのかなー。
  • 17:02 1箱開梱してみた。この部品点数ならいけるかも。
  • 17:55 椅子1脚組み立てた。左腕死亡。肉離れ的何か。
  • 18:50 2脚目完成。今日はここまで。
  • 20:29 あかちゃんまんちゃんまん。
  • 21:38 IKEA BJURSTA and NORRNÄS http://t.co/4eeYBtLo
  • 22:52 ダイオウイカ食べそびれた。
[ 1月13日全て ]

2013年7月16日 (火)

研修とか【日記】

ビジネスプランニング研修。過去と過去のウォーターフォールチャートの比較とか出てたんだけれど、現在と将来の比較(計画)について扱ってくれればいいのになと思ったり。プランニングが主題だし。

やっぱり経営者とコンサルタントは別の人種なのかな。 どうせなら本には載っていないような、わくわくする話を聞きたいな。

しかしこういう研修を仕組んでくれる職場には感謝。

[ 7月16日全て ]

2014年7月30日 (水)

今日のさえずり: 悲しいけど "logined" じゃないのよね

2014年07月30日

[ 7月30日全て ]

2022年4月14日 (木)

G.M.ワインバーグ氏の名著Kindle版をまとめ買い【日記】

『ライト、ついてますか』『コンサルタントの秘密』『スーパーエンジニアへの道』のKindle版が今日までセールだったのでまとめて買った。Kindle版出てたんだ。

『スーパーエンジニアへの道』は単行本からの買い直し。

コンサルタントの秘密』も過去に単行本で読んでたっぽい。忘れてしまっているが、多少なりとも身についていると思いたい。

今日のさえずり: 『ライト、ついてますか』『コンサルタントの秘密』『スーパーエンジニアへの道』まとめて買った

  • 12:25 会議机がひんやりする。
  • 17:27 『ライト、ついてますか』『コンサルタントの秘密』『スーパーエンジニアへの道』のKindle版が今日までセールだったのでまとめて買った。Kindle版出てたんだ。
  • 17:28 『スーパーエンジニアへの道』は単行本からの買い直し。
  • 17:34コンサルタントの秘密』も過去に単行本で読んでたっぽい。忘れてしまっているが、多少なりとも身についていると思いたい。
  • 21:39 Yellow Wall #photography #SEL1670Z https://t.co/qS7EFdk8OL
  • 25:01 2022年4月14日(木) したこと - ホーソンレイン ロウ スリー ウォータープルーフを下ろす - 事業部 キックオフミーティングを開催する - 『ライト、ついてますか』『コンサルタントの秘密』『スーパーエンジニアへの道』Kindle版まとめ買いする
[ 4月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022363s / load averages: 0.20, 0.27, 0.28