nDiki : コンタクトレンズ

2004年4月4日 (日)

運転免許証更新

https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0001.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0002.jpg https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-04-04-0003.jpg

運転免許証の更新をしに警視庁鮫洲運転免許試験場へ。 うちから歩いて10分ちょっとなので、13:00ちょっと前に出発。 勝島運河の横を通って鮫洲橋へ抜ける。が綺麗に咲いていた。 天気が悪いのがちょっと残念。

入ってすぐの総合受付で免許証を提示すると、受付の人がスキャナに挿入。 自動的に更新の用紙がプリントアウトされてくる。

名前などを記入して、いつも一番不安な視力検査へ。 平成2年(1990年)の免許取得以来ずっと更新の際はコンタクトレンズを装着していっていたのだが、今回からは眼鏡にすることにした。 この間の健康診断でもとりあえずクリアできる視力がある事は確認していたが、検査でも問題なく合格。

  1. 更新受付
    • 視力検査のところからずらっと並ぶ。帰りには列はなくなっていた。1時間ほどずらして来た方が良かったかも。
  2. 証紙購入
    • 2,950円也
  3. 写真撮影(眼鏡をかけて。なかなか良く写った。)
  4. 数分待ちで 13:30の回の優良講習(30分)
    • 新作で右上に SAMPLE というスーパーが出ているビデオを15分
    • スタッフにより講習。改正道路交通法関連。更新期間・講習時間の変更についてと、飲酒関連が厳しくなったという話。
  5. 14:45 新運転免許証の交付。
[ 4月4日全て ]

2008年1月13日 (日)

今日のさえずり - 今シーズン初めてオイルいれた

[ 1月13日全て ]

2008年9月10日 (水)

今日のさえずり: オフィスで「もやしもん」ガチャガチャ集めている人発見

[ 9月10日全て ]

2011年9月21日 (水)

今日のさえずり: mixiペー子

rimage:/nDiki/Flickr/6169297084.jpg

2011年09月21日

  • 07:57 @yuji0602 非公開にしておいても、何かの拍子に漏れることがよくありますからね。まあ書かなくてもソーシャルグラフから所属組織は簡単に推測できちゃいますけど。
  • 08:27 豪雨対応用に台所からビニール袋を持ってきてバッグへ。
  • 09:36 ロースカツ重 398円。 (@ セブンイレブン 渋谷3丁目六本木通り店) http://t.co/ngdUFHU6
  • 13:19 Nikon 1マウント? マウントアダプターつければFマウントレンズが使えるって!
  • 15:08mixiペー子」 http://t.co/n8aAiFvQ #mixipage
  • 15:48 2011年9月21日15時30分 配信 「京浜東北線は、台風接近の影響で、蒲田大船駅間の上下線で運転を見合わせています。」
  • 16:04 もう帰ろう。
  • 16:12 さりげなく皆さんに引き止められている。
  • 16:34 ああやっぱり User Stream 死んでるのか。TweetDeck だとリストの方は普通に更新されるけどホームは NG。
  • 16:43 3月17日の大規模停電の恐れによる夕方混雑を思い出した。 http://t.co/hrB7Esf8
  • 16:57 RT @aeolia: 渋谷ユニクロ前の木が倒れた http://t.co/bGdCqm48
  • 17:04 8F ですが、窓の外いろいろ飛んでます。
  • 17:51 weathernews.jp/typhoon/ 503。
  • 17:56 雨止んだのかなー。みんな傘差してないよー。
  • 18:20 2011年9月21日18時12分 配信 「山手線は、台風接近の影響で、内・外回り電車で運転を見合わせています。」
  • 19:41 RT @chil_wakusei: 宮益坂で毎日人の通行を遮ってまでチラシを配るよう指導されてるコンタクトレンズ屋の新人社員が傘を強風に煽られながらチラシ配ってた。こんな日に誰も貰わないし従業員にそんな事させてる会社に良いイメージなんてひとつも無いのでアイシティの偉い人間はツイッター検索でこのツイート見つけろバカ。
  • 19:49 品川駅が地獄なのか。まだまだだな。
  • 20:35 品川駅怖いので、りんかい線使うか。
  • 20:43 退勤。正面玄関突破。
  • 21:25 ようやく大崎駅。途中回線パンクでつながらず。
  • 21:28 渋谷駅山手線乗る人はガードくぐって反対へ。 http://t.co/MpdyhUPv
  • 21:35 40分前の渋谷駅山手線乗るのにガードくぐって反対に回った。 http://t.co/pQhEUMtV
  • 21:37 渋谷駅山手線乗る人はガードくぐって反対へ。 http://t.co/nX8PXy9o
  • 21:40 写真が再送されてダブってる。
  • 21:41 くっ、3重だ。
  • 22:07 無事帰宅。時間かかったけど、1日雨に当たらなかったのでツイてる
  • 22:09 @Keiichi_SHIGA あざーす。
  • 22:34 Flickr 上の重複写真は抹殺した。
  • 22:45 電車の遅延や運転見合わせよりも、その時に 3G がパンクしていて何度リロードしてもつながらない事の方がイライラすることが判明した。
  • 22:54 @kaori 今日みたいに通常じゃない混雑っぷりで、普段以上に情報チェックみんながしている状況では仕方はないと思うんですけどね。この役立たずめがと。
  • 22:54 RT @fshin2000: 結果的には、普通に仕事をして、普通に飲んで、雨に一切降られる事無く、全く遅れてない電車で帰りました。あくまでも結果論です。
  • 23:46 @as_tone うわ、まだ駅ですか。
[ 9月21日全て ]

2014年4月12日 (土)

歩く会: 都電荒川線(都電には乗らない)

image:/nDiki/Flickr/13823271665.jpg

会社の有志でやっている歩く会に誘ってもらったので、初参加。今回は都電荒川線沿線がコースで早稲田駅から三ノ輪橋駅までてくてく歩いてきた。都度イベントとして各自が数を決めた後にサイコロを振って当たった人が支払い or 罰ゲームをするというルール付き。

記録

10:00 高田馬場駅集合。

image:/nDiki/Flickr/13788998624.jpg

一人遅刻して、昼食 or 飲み会代持ち確定。近くのサンマルクカフェに入って朝食の初サイコロの後、都電荒川線始発駅へ向かう。

image:/nDiki/Flickr/13824183325.jpg

途中、早稲田大学に寄って大隈重信像を拝んだ後、道中あったおむすび屋さん前で「おむすびの被り物」で記念撮影。

都電荒川線早稲田停留場

image:/nDiki/Flickr/13824582854.jpg

あらためて出発! 都電荒川線沿いをてくてく。

鬼子

image:/nDiki/Flickr/13824258275.jpg

「きしぼじん」だと思っていたのだけれど「きしもじん」なんだ。

寝坊した遅刻者とここで合流。

東京都造幣局 博物館

image:/nDiki/Flickr/13824677844.jpg

土曜日休みだった。残念。近くの「のだや」で瓶コーラで一服。

大塚

気がつけば大塚。昨日既に夜中の歩く会をやってきた一人がコンタクトレンズが辛いということで目をサイコロで買う。

ファイト餃子

image:/nDiki/Flickr/13823285993.jpg

昼食は遅刻した人の奢りで巣鴨のホワイト餃子。皮厚。10個セットで満腹。

飛鳥山

image:/nDiki/Flickr/13823280515.jpg

が残る飛鳥山。あすかパークレールで下山。サイコロで負けた人は徒歩下山。

王子

ファミリーマートでアイス。ハーゲンダッツおいしくいただいた(サイコロ勝ち組)。

都電おもいで広場

image:/nDiki/Flickr/13823390475.jpg

展示車両に乗車。今日初の都電(ただし走らない)。

あらかわ遊園

image:/nDiki/Flickr/13824485155.jpg

途中ゲスト参加の人と合流。動物みたり、釣りしたり、サイコロで負けた人が頬に記念スタンプを押したり。

都電の荒川遊園地前停留所からの道には露店が出ていてちょっとしたお祭り感。

尾久八幡神社

image:/nDiki/Flickr/13824534883.jpg

あらかわ遊園で合流したゲストとここでお別れ。

東京スカイツリーが見えてきた。

荷物増量

image:/nDiki/Flickr/13824521555.jpg

昨日から大量の CD の入ったバッグを持ち歩いている人がいて、これをサイコロで負けた人が交代で持つことに。ここから交代毎に1回2kgずつペットボトルを追加していくという罰ゲーム追加。

サングラス

image:/nDiki/Flickr/13823473983.jpg

過去の歩く会で罰ゲームとなった西暦サングラス、2014年版に出会ってしまったのでサイコロ。発見した言い出しっぺが GET。

18:30 三ノ輪橋停留所到着

image:/nDiki/Flickr/13824538435.jpg

10:00 から約8時間半でゴール!

大八

image:/nDiki/Flickr/13824562385.jpg

大八というとんかつ屋でお疲れ様会。

シシトウは何個かに1つ激辛があるということを知った。辛いの大丈夫の1人が「ハバネロ級」と言った辛さ。

あとはモンスターストライク大会。

解散

帰りは都電荒川線に乗ってという話もあったのだけれど、目の前で終電が行ってしまった。地下鉄のって解散。

[ 4月12日全て ]

2022年4月29日 (金)

視界が広くて見やすい美術鑑賞向け単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術展で細かいところが見にくいなと感じることが増えてきたので、美術館・博物館での利用に適している単眼鏡を買うことにした。

今回購入したのはケンコーのギャラリーアイ 4x12 (製品パッケージ・取扱説明書ではギャラリーアイ (galleryeye)、公式サイトでは一部でギャラリーEYEと表記されている)。

ギャラリーアイかマルチモノキュラーか

普及価格帯で倍率4倍のギャラリースコープで定評があるのは以下の製品だ。

  • ケンコー ギャラリーアイ 4x12
  • ビクセン マルチモノキュラーH4x12(旧マルチモノキュラー4x12)・アートスコープH4x12

ギャラリーアイの方が視界が広い仕様となっている。店頭で覗き比べたところ、ギャラリーアイの方がより広く見渡せて快適だった。これが決め手となりギャラリーアイに決定。

ゴム見口の耐久性だけ心配

見口は折り返して高さを調整するタイプ。見口の耐久性はどれぐらいあるのかな。裸眼やコンタクトレンズ装着の人と一緒に美術館に行って共用する場合に頻繁に折り返し直すとすぐ劣化してしまうのだろうか。保守部品としてでもいいので入手しやすいと嬉しいな。

ラバープロテクターは常時装着

単品では販売されていないギャラリーアイ専用ラバープロテクターが付属している「ギャラリーアイ リミテッド」を今回選んだ。対物レンズ側のネジ山にねじ込んで装着するプロテクターだ。ガラスに当たった時に傷つけるのを防ぐために常時装着しておくことにする。

ニコン ミクロン 6x15 CF との大きさ比較

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-112119-nDiki-1200x800.jpg

見晴らしのいいところへ出掛ける時にバッグに忍ばせるニコンのコンパクト双眼鏡 ミクロン 6x15 CF (倍率6倍)と並べてみた。かなりコンパクトであるミクロンよりさらに小さい。荷物になるのを気にせず気軽に持ち出せるね。

[ 製品レポート ]

[ 4月29日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022422s / load averages: 0.29, 0.34, 0.30