IXY DIGITAL 210 IS で SDHCメモリーカードを使うのに、対応カードリーダを持っていない(SDメモリーカード用ならあるが)ので、あわせて購入。
という点で選んだのはサンワサプライの ADR-MLTM3BK。
メモリースティックDuo (Pro Duo) も読めるし、これで手持ちのメディアが全部読み書きできるので1つにまとめることができるぞ。
[ 製品レポート ]
Twitter ユーザ名シールを作ってみた。Inkscape でロゴを作成してインクジェットプリンタ PIXUS MP980 でシール紙に印刷。
今回使ったのはサンワサプライの耐水お名前シール LB-NAMEJP25FN。
初めて使う用紙で、印刷品質はいい感じ。 3面付だけれど、もう少し横長がいいので4面付だともっと嬉しいところ。
作ってみると結構楽しいので、癖になりそう。
昨日届いた iPad 2、
かなと思って裸で使おうと思ってる。 大切にしない訳じゃないけど、ほとんど自腹じゃないこともあってあまり追加投資もしないつもりだし。 せっかくだしガシガシ使いたい。
ただあれだけ液晶面が大きいと、その辺に置いておいた時に落下物とかで破損とかありそうでちょっと不安。 と思って、ひっくり返して ThinkPad X200 の上に置いておいたら、今度は滑って落ちてたし。 それにさすがにバックに入れる時は多少は保護しないといけないなと。
ということで安めのケースを探してみた。 店頭で見つけたのがサンワサプライの iPad2スリップインケース PDA-IPAD23G。 金属・プラスチック部品がないので iPad 2 を傷つけることなくさっと出し入れできる。擦り傷防止にはちょうどよさそげ。 自分は持っていないけれど iPad Smart Cover をつけたままでも入れられるとのこと。
バッグに入れておくにも、ミーティングにいく時に RHODIA と一緒に持って歩くのにもいい感じ。 しかし iPad 2 って着痩せするタイプなんだな。ケースに入れた方が薄く小さく感じる。
[ 製品レポート ]
iPad 2 で YouTube の動画やスライドショーを人に観せる時に、平置きだと不便だなあと思っていたのでスタンドを購入。評判の良かったサンワサプライの PDA-STN7BK にした。注文した時は在庫無しで入荷後出荷で本日到着。今は Amazon.co.jp も在庫有りになっている。メーカーから出荷が再開されたのかな。
角度調節可能。iPad 横向きでも縦向きでもまずまず安定。iPad をデジタルフォトフレームとして使うのにいい感じだ。値段も手頃でお薦め。
[ 製品レポート ]
9月下旬に買った Kindle Paperwhite ですがケースはサンワサプライのスリップインケース PDA-TABS6R を使っています。専用品ではありませんがサイズはピッタリ。
MacBook Pro・iPad 2・iPod touch 5th とサンワサプライのスリップインケースを使ってるのでこれで4つ目。ファスナーなどデバイスを傷付けるものがないので扱いやすいです。
[ 製品レポート ]
Google スプレッドシートを使っている時は MacBook Pro でもマウスは必須。特に行を移動する時はトラックパッドではやりにくいです。
ミーティングに行く時も最近はデスクで使っている Bluetooth Mouse M557 を持参しているのですが、ちょっとかさばるので超小型の Bluetooth マウスが欲しいなと。
サンワサプライの 超小型 Bluetooth マウス 400-MA078BK が気になったので昨日家電量販店を2店ほど回ってみましたが、サンプル展示はおろか陳列もされてませんでした。確認してたらサンワダイレクト限定商品なのですね。持った感じやクリック感・クリック音など確認して良かったら買ってみたいと思っていたのに残念。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。
液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。
メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。
国内メーカーだと I-O DATA の LCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。
ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。
ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。
ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。
IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。
周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Type-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。
もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。
どちらも問題なく認識し表示された。
収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。
リピート買いで3つもっている サンワサプライの iPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。
HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。
なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。
静音マウスが欲しい。サンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」が良さげ。
静音じゃない点をのぞいて気に入って使っているマウス「Logicool Bluetooth M557」が99mm x 57mm x 34mm で MA-BTBL190 が 98.4mm x 60.2mm x 38.9mm なので同程度のサイズのようだ。実物を見たい。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。