昨日届いた iPad 2、
かなと思って裸で使おうと思ってる。 大切にしない訳じゃないけど、ほとんど自腹じゃないこともあってあまり追加投資もしないつもりだし。 せっかくだしガシガシ使いたい。
ただあれだけ液晶面が大きいと、その辺に置いておいた時に落下物とかで破損とかありそうでちょっと不安。 と思って、ひっくり返して ThinkPad X200 の上に置いておいたら、今度は滑って落ちてたし。 それにさすがにバックに入れる時は多少は保護しないといけないなと。
ということで安めのケースを探してみた。 店頭で見つけたのがサンワサプライの iPad2スリップインケース PDA-IPAD23G。 金属・プラスチック部品がないので iPad 2 を傷つけることなくさっと出し入れできる。擦り傷防止にはちょうどよさそげ。 自分は持っていないけれど iPad Smart Cover をつけたままでも入れられるとのこと。
バッグに入れておくにも、ミーティングにいく時に RHODIA と一緒に持って歩くのにもいい感じ。 しかし iPad 2 って着痩せするタイプなんだな。ケースに入れた方が薄く小さく感じる。
[ 製品レポート ]
iPad 2 で YouTube の動画やスライドショーを人に観せる時に、平置きだと不便だなあと思っていたのでスタンドを購入。評判の良かったサンワサプライの PDA-STN7BK にした。注文した時は在庫無しで入荷後出荷で本日到着。今は Amazon.co.jp も在庫有りになっている。メーカーから出荷が再開されたのかな。
角度調節可能。iPad 横向きでも縦向きでもまずまず安定。iPad をデジタルフォトフレームとして使うのにいい感じだ。値段も手頃でお薦め。
[ 製品レポート ]
9月下旬に買った Kindle Paperwhite ですがケースはサンワサプライのスリップインケース PDA-TABS6R を使っています。専用品ではありませんがサイズはピッタリ。
MacBook Pro・iPad 2・iPod touch 5th とサンワサプライのスリップインケースを使ってるのでこれで4つ目。ファスナーなどデバイスを傷付けるものがないので扱いやすいです。
[ 製品レポート ]
Google スプレッドシートを使っている時は MacBook Pro でもマウスは必須。特に行を移動する時はトラックパッドではやりにくいです。
ミーティングに行く時も最近はデスクで使っている Bluetooth Mouse M557 を持参しているのですが、ちょっとかさばるので超小型の Bluetooth マウスが欲しいなと。
サンワサプライの 超小型 Bluetooth マウス 400-MA078BK が気になったので昨日家電量販店を2店ほど回ってみましたが、サンプル展示はおろか陳列もされてませんでした。確認してたらサンワダイレクト限定商品なのですね。持った感じやクリック感・クリック音など確認して良かったら買ってみたいと思っていたのに残念。
新型コロナウイルス感染拡大防止のためにリモートワークするにあたり、効率よく在宅勤務を進められるように環境を整えるべくポータブルモニタ(モバイルディスプレイ/モバイルモニタ)を購入して MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと合わせてマルチディスプレイになるようにした。
液晶モニタを据え置いて使えるデスクは無いので、必要な時に出してきて使えるポータブルモニタから選定。
メーカーとしても信頼できる ASUS の MB16AC が鉄板だろうか。 USB Type-C 接続のみで良ければ選択肢の1つ。自分の場合は HDMI で MacBook Pro Early 2015 を使うこともあるので HDMI 接続がないこのモデルは選外に。
国内メーカーだと I-O DATA の LCD-MF161XP も安心して使えそうだ。 USB Type-C と HDMI Mini (Type C) 接続が可能で、ASUS のものより価格も手頃だ。店頭在庫有りの家電量販店もあるので買って帰りたい派にも◯。個人的にはケーブルの管理的に HDMI Mini/Micro ではなく標準 HDMI だと嬉しいのだけれどというところ。
ということで USB Type-C と標準 HDMI 接続が可能な EVICIV の EVC-1506 を購入してみることにした。Amazon.co.jp では人気なようだが知らないメーカーなので一か八かである。音質には期待していないけれどスピーカーも内蔵していて広い用途で使えることも決め手となった。
ダイニングテーブル上で使うことを考えると機能は同じで一回り小さい 13.3 インチの EVC-1301 もありかと思う。
ということで EVC-1506 を注文・購入、届いたのでさっそく使ってみた。リーズナブルな価格ながら、筐体もチープな印象は無くなかなか良い質感だ。必要なものが全て揃っていてすぐ使えるのが嬉しい。
IPS 液晶パネルは普通に見やすくて特に不満なし。MacBook Pro の内蔵Retinaディスプレイと並べて比べてしまうともちろん見劣りするけれども、サブディスプレイとしては十分。ちょっと滲んだ感じがあるのは SHARPNESS を 2 から 3 にすることで改善された。
周囲が反射して映り込んで見にくいといった問題もなし。付属の液晶保護フィルムは自宅で使う分には必要ないので貼らないで済ませることにする。
MacBook Pro (Retina, 13-inch, Early 2015) は HDMI ビデオ出力があるので、付属の HDMI ケーブルと USB Type-A - USB Type-C ケーブルの2本で接続する。後者はモニタの電源用。
もう1台の MacBook Pro (13-inch, 2018, Four Thunderbolt 3 Ports) は Thunderbolt 3(USB-C)ポートに付属の USB Type-C - USB Type-C ケーブル1本だけで OK。
どちらも問題なく認識し表示された。
収納・持ち運び用に保護カバーも付属。折り曲げてスタンドとして使うこともできる。ただ MacBook Pro に対して斜めに置くには底面がちょっと邪魔になるのと、好きな角度に調整しにくいというのがあるので、スタンドとしては非常用かな。
リピート買いで3つもっている サンワサプライの iPad スタンド (記事)がぴったりなのでこれを使うことにした(スタンドのカバーを外して使う)。場所をとらないし角度も好きなように調整できるのでめちゃマッチしている。余分な足が無い分、ダイニングテーブルでノート PC と同じ高さに画面を並べられるので良い。
HDMI 接続ができ内蔵スピーカーもあるので、ゲーム機でも使える。ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを遊ぶ分には遅延も音質も気になる点なし。音量設定はメニューから設定項目を開く必要があるのでそこは一手間ではある。
なかなか良い製品ぽいぞ。これで在宅勤務も捗りそう。
緊急事態宣言による緊急事態措置を実施すべき期間に入る前日の土曜日。歩いて体を動かしておきたいというのもあり、電池を買いに行きがてら秋葉原へ行ってきた。秋葉原は2019年4月28日に旧古河庭園の後に寄った時以来か。ずいぶん久しぶりだ。
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba で、以前から気になっているサンワサプライの「静音Bluetooth5.0ブルーLEDマウス(5ボタン・チルトホイール) MA-BTBL190R / MA-BTBL190BK」のパッケージを初めてみることができた。シリコーンやラバーのコーティングはされていなさそうでその点良さそう。展示機がなくボタンの感触と静音具合が分からなかったので、今日はいったん見送り。
デジタルハリネズミ用の CR2 リチウム電池が無くなっていたので、以前1本140円(税込)で買った秋月電子通商へ。Web サイトでの店舗在庫情報で在庫数 0 になっていたので駄目元で行ってみたのだが、やはり店頭では見当たらなかった。ちなみに千石電商にも安い CR2 リチウム電池は無さそげだった。電池は通販で探そう。
秋葉原に来たので Lomography+ にも初めて行ってみた。Lomography らしい雰囲気のショップ。 Lomography の商品を直接見たくなったら足を運んでみるところだな。
あとは久しぶりに秋葉原ガチャポン会館にちょっと寄ってから、東京駅までてくてく歩いていった。
秋葉原はメイド服姿の客引きが数m間隔で並んでいてその数にびっくり。さすがに以前はこんなにいなかったよね。「飲み放題やってます」という呼び声を何度も聞いたのだけれど、昼からアルコールなのかな?
ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba はインバウンド需要が無いにもかかわらずごった返していたし、秋葉原周辺・日本橋室町周辺どちらも結構な人出だった。明日からの緊急事態措置を前に出掛けておこうという人は絶対多かったんだろうね。
[ COVID-19 ]
最近のスマートフォンのディスプレイはとても傷つきにくくなってきているので、 Pixel 4 から保護フィルムを貼らないことにした。段差も気泡も無くサラサラツルツルのディスプレイはやはり使っていて心地よい。
Pixel 4 を2年、iPhone 8 を1年9カ月と使っているがどちらも傷なしだ。
しかしディスプレイが強くなったとはいえ、保護フィルムを貼っていないスマートフォンを他の荷物と一緒にそのままバッグに放り込むのは躊躇する。普段はバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」に入れて EDC しているが、バッグに入れる時用にケースを買っておくことにした。
iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用としてサンワサプライのネオプレン素材でスリップインタイプのケースを愛用している。ファスナーに擦れて傷つくといった心配をすることなくさっと出し入れできて使い勝手が良い。経年劣化でボロボロになるポリウレタンではなくネオプレンを使っているのもいい。
なので今回もサンワサプライのにした。
背面にゆるやかな膨らみがありしっかりした側面のハイブリッドケース IIIIfit を装着した5.7インチディスプレイの Pixel 4 がジャストフィットだ。シューっと置くまでいれるとぴったり収まった。いい感じ。
サンワサプライのこのシリーズのケース、これからも買いたいのでぜひ販売し続けて欲しい。
[ 製品レポート ]
12月になったので今年 (と昨年12月) 買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は今年は該当なし。順当な買い増し・買い替えが中心だった。逆にいうとどれも期待通りに買って良かったというものが多かったともいえるかな。
2021年9月8日に突如発表され1カ月を待たずに10月1日に発売となったのが RICOH GR IIIx。35mm 判換算 40mm 相当 で RICOH GR III と同様の携帯性・操作性とくれば、これはもう遅かれ早かれ買ってしまうカメラではないかと注文。街を歩きながら写真を撮るには 40mm の方が撮りやすい。朝にバッグにどちらを入れて行こうかなと考えた時には GR IIIx を手にする方が最近は多い。買っちゃって良かった。
以前から欲しいなと思いつつ、ちょっと高くて見送っていたのが Lomo LC-A Minitar-1 Art Lens 2.8/32 M。売っている時にしか売っていないレンズだ。「今年は他にカメラ・レンズを買う予定もなさそうだし」と5月に在庫が復活した時に買ってしまった。秋に GR IIIx が出るとはこの時思ってなかったしね。
同じ画角で絞り F16 固定の Utulens と違いMinitar-1 は F2.8〜F22 と明るいので、シャッタースピードを上げて片手でさっと雑に撮っちゃったりできるのが楽しい。引き出しで眠っている Lomo LC-A に代わりに、フィルム・現像・スキャン代を気にせずデジタルカメラでぱしゃぱしゃとできるのも嬉しい。
初代の Google Nest Hub のディスプレイ表示にムラが出るようになってしまった。「買って良かったもの 2020」で「生活・行動を変えた買って良かったもの」認定した Google Nest Hub はもはや必需品なので、第 2 世代を追加で購入した。 Motion Sense をオフにしているので、今まで通り使っている。
昨年11月25日に Chromecast with Google TV が発売されたので、最近ずっと使っていなかった Chromecast (第1世代) から買い替えた。Amazonプライム・ビデオやdアニメストアで作品を観るのに都度 MacBook Pro をテレビに繋ぐ必要が無くなってずいぶん楽になった。
Chromecast with Google TV をテレビに繋ぎっぱなしにしておくことで、YouTube で気になった動画をスマートフォンや PC からさっとキャストできるのも地味に便利だ。
Google Home アプリで Google フォトから思い出のアルバムを選んでスクリーン セーバーに設定しておくと、動画視聴したあとのちょっとした時間でスライドショーとして見られるのも結構気に入っている。
ワイヤレスブロードバンドルータ AtermWR9500N が不調なので Wi-Fi ルータを新調。通信が安定するようになって家族の不満も解消された。評判通り良機。
自分はあまり使っていないのだが、家族がヘビーユースしている。紙代を気にせず書き殴れるのが良いようだ。買った時は品薄だったのか何度もダイソーに足を運んでようやく買った感じだったが、一巡したのか今は入手しやすいみたい。
iPad 用・iPod touch 用・MacBook Pro 用とこれまで3つサンワサプライのスリップインタイプのネオプレン素材ケースを使ってきて、これが4つ目。リピートしている良品。
パッケージ版として買ったゲームは今年は『マリオカート8 デラックス』のみ。2017年4月28日発売からすでに4年半経つゲームだが、やりたくなって買ってしまった。ゲームバランスが良く、みんなでわいわい楽しめるゲームだ。
今年のバッグはグレゴリー ティーニーテールメイト。食料品や日用品の買い出しの時に肩に掛けた大きなシッピングバッグと干渉しないように斜め掛けするバッグとして重宝している。気に入って毎週のように使っている。HDナイロンのグレゴリーのバッグはどれも安心して使える。
11年使った掃除機が壊れたので即選定・即注文したのが紙パック式クリーナー VC-PH9。コンパクトで軽く取り回しやすい。仕様では吸込仕事率が低めだが吸引力で気になったことは1度も無し。そして一緒に買った丸ブラシがフィルター掃除などでとても役立っている。追加で買って正解だった。
2021年01月30日 東芝 紙パック式クリーナー VC-PH9
昨年8月に買ったドライヤーが壊れてきたのでこちらも買い替え。今まで風量1.3㎥/分だったのを1.9㎥/分のものに変えたので、髪の乾きが早くなった。時短素晴らしい。
購入頻度が低いので毎回選定に悩むのが LED 電球。平均演色評価数 Ra90 のパナソニック LED電球プレミアXにした。
今年の文房具は万年筆ケース。気軽にバッグに放り込みたいので高くないものをと探して見つかったのがパイロットのシース。スーベレーン M400 を奥まで入れるとキャップの先が少し見える程度の丁度良いサイズ感だ。
すでに持っている Heroclip Small の下のサイズの。38mm のウエストベルトにつけっぱなしにしておくのにジャストサイズ。今年は外食機会がほとんど無く、テーブルにバッグをかけるというシチュエーションも無かったのでバッグハンガーとしてはあまり使ってなかったりするが、つけておくとなぜか満足する。
本体が壊れたり電池が切れたりする前にベルトが切れてしまったので、2本目購入。
隙間のゴミを掴み取るのに使っている。ニッチな商品だが確実にニーズはある商品だ。ダイソーで発見できて良かった。
以前購入した秋月電子通商の格安 CR2 リチウム電池と比べて、デジタルハリネズミで使っていて電池がよくもつ。さすがのパナソニック。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。