今の会社では仕事でスーツを着る機会が無くタンスの肥やしになっているので、何着か処分しておくことにした。夏スーツ1着と秋冬スーツ1着処分決定。夏スーツはローテーションできるようにあった同じような2着のうち1着を捨て。秋冬スーツはパンツがきつくなっているのを1着処分。
これで持っているのは夏スーツ1・秋冬スーツ2・ブラックスーツ1。とりあえず必要になっても一応対応できるはず。
ちょっと大きな家財を買おうかなという話になっていて、置く場所を考えるとリビングのテレビを反対側に移動した方が良いかなということになった。ということでホームエレクターのワイヤーシェルフと場所を入れ替えることにした。
かかった時間は予想通り2時間ぐらい。3m のテレビのアンテナケーブル(ブルーレイディスクレコーダーを去年買った時に一緒に買い替えた JLS3D-P [アンテナケーブル F型プラグ-F型プラグ 3m])はギリギリとどいた。もう少し動かす事になるならもっと長いのが必要。
思ったより違和感なくすぐ馴染めた。
ノートテキストファイルをを置く場所を inbox フォルダとワークスペースのフォルダにいばらく分けていたんだけれど、スマートフォンのエディタ(JotterPad)でいったりきたりするのが面倒で追記したり整理したりする気が起きなくなった。スマートフォンでちょっとずつ整理しておいた方が良いので inbox フォルダを note フォルダに改名して inbox をわけないことにした。
JotterPad で note フォルダを開きっぱにして、隙間時間に更新日の古いファイルから順に肉付けすることにしよう。
スマートフォンでは階層型フォルダという構造は非常に面倒くさい。だから Google Keep だってフォルダじゃなくてタグを採用しているのだろうね。
一昨日 IKEA で買った MALM/マルム チェストを置く場所にあるホームエレクターのシェルフを解体。以前買ったゴムハンマーが役に立った。
2001年冬から使い始めて MAX 5台あったホームエレクターだけれど、だんだん数を減らしている。妻としては見える収納が不便というのもあるみたい。
解体したシェルフに1年半分ぐらいの書類などがあったのでがっつり ScanSnap して物減らし。
2009年6月にやってきて9年半我が家にいたロディもお別れすることにした。ちょっと寂しい。
今日はラゾーナ川崎プラザへ。みんで電車に乗ってショッピングに出掛けるのは1月19日以来で実に5カ月以上ぶり。
混む前にと午前中の早めの時間を狙って出発。ラゾーナ川崎プラザは『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』とのコラボレーションによる LAZONA BARGAIN が昨日から始まっている。館内にはときおりエヴァンゲリオンの曲が流れていた。
お昼前に買い物をある程度したあとダイニング・セレクション(フードコート)へ。入口と出口を分けて入場をコントロールしていたが、懸念していたほど並ばずに列はどんどん流れて中に入ることができた。席以上には入場できないようにしているので通常と違ってすんなり席が確保できたし、座席が減らされている分混雑した雰囲気もないしでいい感じだった。
お昼を食べたあとは丸善でステーショナリーをみたり、購入を検討中のパイン材ユニットシェルフを無印良品でチェックしたり。
それほど長居した訳ではないけれど久しぶりすぎてショッピング体力が落ちている感じなので、それぐらいで切り上げてきた。家に帰って『あつまれ どうぶつの森』の初のムシとり大会もやりたいしね。
初のムシとり大会は興奮してみんなで駆け回り、花を散らしまくった。
日常が戻りつつあるそんな土曜日だった。
[ COVID-19 ]
先々月に下見した無印良品のパイン材ユニットシェルフを買うと決心したのだけれど、先週末はネットストアに在庫なし。今週に入ってカートに入れられようになったのだけれど、いざ注文しようとすると在庫なしで購入できない状態だった。
今日店頭にいって購入希望を伝えて確認してもらったところ、予約注文が可能だそう。納期は1カ月弱先になるけれどもここで頼んでおくのが確実なのでお願いしてきた。
『あつまれ どうぶつの森』を始めて3カ月。島で暮らせる住民はあと1人。「ちゃちゃまる」がキャンプサイトに来てくれればバンザイだけれど確率はかなり低い。ついに最後の土地の売出しをして、離島ツアーで呼びたいどうぶつ見つけにいくことにした。
何回かめでモニカ登場。ちゃちゃまるでは無いけれど新キャラクターということでモニカを呼ぶことに決定した。
なにげにリリィ・ビアンカ・モニカとオオカミの多い島になったよ。
8月上旬に注文した「パイン材ユニットシェルフ・58cm幅・中」が昨日届いたので本日組み立て・設置。
去年「パイン材デスク・幅86cm」を組み立てた時に IKEA の家具に比べて圧倒的に楽ちんだったのだけれど、パイン材ユニットシェルフはさらに楽ちんだ。クロスバーを帆立にネジ止めして、あとは棚板をはめこむだけ。ガタツキも無しで良かった。
どの高さの横桟に棚板をのせるか自由度がありそうに見えるけれど、A4 ファイルを収納することを考えると、均等な間隔で棚板をおくのがベスト。
パイン材は軽くて扱いやすく、優しい雰囲気なのがいいね。
[ 製品レポート ]
12月になったので今年(と昨年12月)買って良かったものをふりかえり。良かったものをふりかえるのは至福のひととき。
新型コロナウルス感染症対策で3月頃から外出を控える生活が続いていることを反映して、家で使うもの・楽しむものの割合が多かった。そんな今年の「生活・行動を変えた買って良かったもの」は一番生活を変えたスマートディスプレイ Google Nest Hub」かな。「Nintendo Swith」 + 『あつまれ どうつぶの森』が次点。
カメラもレンズも今年は買わず。もっぱら昨年のベストバイだった RICOH GR III で撮影していた。
その RICOH GR III 撮影での表現の幅を増やすために、買ってみたのがシネマティックな質感を得られるソフトフィルター「ブラックミストNo.05」。まだ数回しか使っていないけれど、ふわっとした感じの写真が撮れて楽しい。当たり。もっていて損のないフィルターだ。
「銀一 シルクグレーカードVer.2」を一緒に撮っておくと、あとで Lightroom Classic でホワイトバランスを調整するのが圧倒的に楽。去年作って重宝しているグレーカードケースを今年もう1つ作り足した。
Google ストアでの Pixel 4 予約購入で付与された16,000円分のプロモーション コードで純正の Pixel 4 ファブリック スマートフォン ケースを購入しようと思っていたのだけれど、ストラップホールが無くて見送り。かわりに Google Nest Hub でもと思って買ったのだが、これが個人的に大当たりだった。今年のベストバイだ。
スマートスピーカー Google Home Mini で音楽を聞いたり天気予報を確認したりしてそれはそれで便利だったのだが、やはりディスプレイがあるのとないのとでは大違いだった。
といった様々な用途で活用している。常に電源がついてスタンバイしているというのがデバイスとしてやはり強いなあ。今年一番生活を変えたアイテムだ。
もうひと回り大きい Google Nest Hub Max が欲しいなあと思っているのだけれど、2019年11月22日の発売からはや1年。買った瞬間次のモデルが出たら泣いちゃうので手を出さないでいる。
ビデオ会議が増えたので購入した初の完全ワイヤレスイヤホン。やはりコードが無いと快適。オフィスではこれで音楽を聞いている。
ビデオ会議は Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットの方が自分の声の聞こえ方が自然な感じだったので、自分も話すミーティングでは M55 を引き続き使っている。聞くのがメインの時は Soundcore Liberty Air 2 で。
交換不可のバッテリを内蔵している完全ワイヤレスイヤホンの寿命を考えると高い商品は躊躇してしまうので Anker Soundcore Liberty Air 2 のお手頃価格は嬉しい。お値段以上の体験が得られたガジェットだ。
ビデオ会議が増えたので購入した Web カメラ。これまたコロナ禍の影響で買ったアイテムだ。
MacBook Pro 内蔵カメラと違って自由に撮影範囲を決められ画質も良いので、ビデオ会議での映像上のストレスを軽減してくれる。会議まで時間が無い場合は MacBook Pro 内蔵の 720p FaceTime HDカメラにするが、それ以外はこの Web カメラでビデオ会議だ。
付属のミニ三脚は重宝しているけれど雲台がチープで持ち運ぶとすぐ向きが変わってしまう。毎回水平を出すのが面倒なので何か工夫したいと思っている。
2017年3月3日の発売から3年。「外出自粛でゴールデンウィークなのに出掛けられない」ので家で何か楽しみたいという理由で欲しくなり、抽選販売にて手に入れた。PlayStation 以来の家庭用ゲーム機だ。「TVモード」「携帯モード」「テーブルモード」と1つのゲーム機で様々なスタイルで遊べるというのは、自分にとって新しい体験だった。みんなでワイワイ・1人で気軽にと両方できちゃうの素晴らしい。
なにより本機を買って『あつまれ どうつぶの森』を遊べるようになったが大変良かった。
Nintendo Switch 用に最初に買ったゲームソフトの1つ。どうぶつの森シリーズは2017年11月に『どうぶつの森 ポケットキャンプ』を遊び始めてしばらくやったぐらいで、ここまで愛着をもってやりこんでいるのは今作が初。
新型コロナウルス感染症対策で3月頃から外出を控える生活であったが、自宅で過ごす中でジューンブライド・ムシとり大会・つり大会・花火大会・ハロウィーン・サンクスギビングデーなど家族と季節の思い出を作ることができた。『あつまれ どうぶつの森』が無かったら、どんな自粛生活だったのだろう。もう想像できないなあ。
ふとしたタイミングでスーパーマリオブラザーズしちゃってる。いまだかつてない、そこにスーパーマリオブラザーズがある感。これでこまめにプレイすればクリアも夢じゃない気がしてきた(今までクリアしたことがない)。
ちなみに3月に買った復刻版ゲーム電卓 SL-880 も、これはこれで面白くて一時期ハマってた。我が家は「ニンテンドーDS」手を出さなかったので、ふざけて「DS」と呼んでいた訳だけれども Nintendo Switch がきたらほとんどやらなくなっちゃった。
ウエストバッグは全く無駄が感じられない「グレゴリー テールメイトS」が最高でめちゃくちゃ愛用している。が無駄が無い分「脱いだパーカをくくりつけておきたい」「フックで吊り下げたい」といったごちゃっとした使い方ができないんだよね。
ちょっと浮気して MYSTERY RANCH のヒップモンキーに手を出してみることにした。完成度でいうと「テールメイトSさすがだねー」という評価。生地の仕上げ・バックルの硬さ加減・ファスナー開閉のしやすさなどテールメイトSの方が上。だが、ヒップモンキーのこのミリタリー感がなかなか捨てがたい。気がつくとヒップモンキーの方を持ち出してしまっていたりする。最高ではないけれど使いたくなる、そんな不思議なバッグだ。
長年探し求めていた「パッカブルな斜め掛けショルダーバッグ」に出会うことができた。そんな気持ちになったのが THE NORTH FACE のピーエフショルダートート。ショッピングで荷物が増えてもこのバッグがあれば両手をふさがずに済む。素晴らしい。
ネックは値段かな。そう出番が多くないパッカブルショルダーバッグにしてはちょっと高い。内面がポリウレタンコーティングで無ければ20年ぐらい使えて十分元がとれるんだけれどね。
7月1日のレジ袋有料化(小売業に属する事業を行う者の容器包装の使用の合理化による容器包装廃棄物の排出の抑制の促進に関する判断の基準となるべき事項を定める省令の一部を改正する省令施行)で生まれた「小さいショッピングバッグが欲しい」という物欲を満たしてくれた一品。
これまで20年使っているパッカブルなバッグはあと20年ぐらい使えそうなのだが、いわゆるレジ袋型なのでショルダー型のが欲しいと思って買ったのがこれ。超コンパクトなのに、広げると肩からかけられる長さがあるのが嬉しい。薄手なので尖った部分があるものを入れると破れるのではとちょっと心配しているけれど、今のところ大丈夫。10年ぐらい使えるかな?
マウス・ヘッドセット・各種ケーブル・アダプタ・スタンドなど、在宅勤務に必要なものを1つにまとめておくのにいいサイズ感だったのが無印良品 ポリプロピレンメイクボックス。オフィスワーク中心に切り替えた7月以降はそのままガジェット・ケーブルボックスとして有効活用している。
2020年06月20日 無印良品 ポリプロピレンメイクボックスを在宅勤務小物入れに
今年新調した収納家具は無印良品のパイン材ユニットシェルフぐらい。いっぱいになってきた古いカラーボックスをこれに置き換えたら部屋が明るく今風になった。軽くて取り回しやすいのもいい。
今年は文房具には手を出さなかった。秋ぐらいから手書きってやっぱりいいよなあと再認識しているので、来年は何か買っちゃうかも。
ショッピングに出掛けてレストランやカフェに入った際に家族が荷物と一緒に窮屈そうに椅子に座っているのをみてバッグハンガー熱が一挙に高まったのが、まだ外出自粛が求められる前の1月。バッグハンガー Clipa と Heroclip を買ってみた。 バッグハンガーとしての安定度でいうと Clipa の方が良いシーンもあるけれど、バッグに常備つけておいても紛失する心配がなく、カラビナのように物を吊っておくこともできる Heroclip の方が便利だ。
社員証を入れるクリアポケット以外にあと2つあるポケットはやはり使わなくなったけれどいいんだ。 CHUMS というだけで。CHUMS というだけで満足。
[ COVID-19 ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。