nDiki : システム手帳

システム手帳 - organizer

rimage:/nDiki/Flickr/149756584.jpg

サイズ比較

A5148 x 210mmBindex A5、KNOXBRAIN、ダ・ビンチ
バイブル95 x 171mmBindex
バイブル95 x 170mmKNOXBRAIN、ダイゴー、ダ・ビンチ
80 x 171mmBindex-slim
ナロー80 x 170mmKNOXBRAIN
87 x 140mmBindex-N
ミニ80 x 127mmKNOXBRAIN
80 x 126mmBindex mini6、ダイゴー MINI SIZE
ポケット76 x 126mmダ・ビンチ
5ミニ561 x 105mmKNOXBRAIN

方眼リフィル

  • KNOXBRAIN 方眼メモ100 (Section memo 100) 501-55-300 100枚
  • KNOXBRAIN 方眼メモ100軽量紙
    • 上のものより白い紙。一般品よりも、20%軽く、25%薄いらしい。万年筆で書くには滲みすぎて×。

関連情報

2007年11月1日 (木)

今日のさえずり - 第一印象では SO905iCS

[ 11月1日全て ]

2008年1月20日 (日)

無印良品ミニ6穴手帳

image:/nDiki/Flickr/2208999382.jpg

去年の10月4日から Remember The Milk (RTM) を GTD に使い始めたのだが、どうもリストのレビューがしにくいので、一部は紙ベースに戻すことにした。

しかしここ最近はたまにバッグレス通勤をすることもあるため、できるだけかさばらないようにしたい。 ダ・ヴィンチ ジャストリフィルサイズ システム手帳がバイブルサイズにもかかわらずスリムで結構使いやすいのだが、今回はさらにコンパクト化ということで、フォーマットをミニ6穴にしてみようと思う。

ということで、早速無印良品で「牛ヌメ システムバインダー ミニ6穴・生成」を買ってきた。感想はこんな感じ。

  • の感じは価格から見て良い。さらさらして気持ち良い手触り。縫製も悪くない。
  • ほぼ日手帳やダ・ヴィンチに慣れているため「パタン」と開かないのがストレス。これは使い込むうちに柔くなるかもしれない。
  • ペンホルダはないタイプなので、ペンは別に持ち歩くか別途ホルダリフィルを用意する必要がある。

幅はダ・ヴィンチと同じぐらい。高さはこちらの方が小さいのでその分コンパクトだ。 そのかわり8mm リングのダ・ヴィンチよりははずいぶん厚くなる。 8mm リングではちょっと収納枚数不足感があったので、これぐらいはしかたないところか。

ダ・ヴィンチに入れていた各リストはこれに順次移すとして、ほぼ日手帳に書いているものははどうしようかな。 しばらくほぼ日手帳を使い続けてきて気にいっている部分があるので、使わなくなるのはちょっとさみしい。 しかし2冊併用はかさばるし。 悩ましい。

[ 製品レポート ] [ システム手帳 ]

[ 1月20日全て ]

2008年1月21日 (月)

ほぼ日手帳をやめてミニ6穴見開き1週間ダイアリーに

ほぼ日手帳はいろいろ書いておけて、あとで見返してキュンとなれるので離れがたい。 しかしシステム手帳とあわせて手帳を2つ持ち歩くのも不便なので、ほぼ日手帳には一旦第一線を退いてもらうことにした。

ASHFORD 週間ダイアリー

ということで、旬を過ぎた手帳コーナーでダイアリーリフィル探し。

  • 時間指定スケジュールは携帯電話に通知できる Google カレンダー中心にするので、時間軸はいらない。
  • 重要スケジュールと、その日指定のアクションと、tickler file 項目が書ければ良い。

去年のほぼ日手帳での上記の書きっぷりを見ると、見開き1週間でなんとかおさまりそう。

箇条書きするので各日タテ・横そこそこあったほうがいい。

で結果、ASHFORD のNo.1505-008 週間ダイアリー(セパレイト)見開き1週間をチョイス。罫線がうるさくなくて良い。月曜始まりというのも良い。方眼が理想だがそれは諦めた。

今のところ2カ月先ぐらいまで入れておけば十分そう。

さてこれでうまくまわるかな。

[ 1月21日全て ]

2008年7月22日 (火)

ほぼ日手帳復帰

今年は1月に入ってすぐに「ミニ6穴見開き1週間ダイアリー」に乗り換えてしまった(記事)ため、ほぼ日手帳は半年ほど眠ってもらっていた。

見開き1週間ダイアリーで NG だった点

で結果としては「ミニ6穴 システム手帳 + 見開き1週間ダイアリー」は自分にとってはあまりよろしくなかった。

  • (これは無印良品ミニ6穴手帳の問題なのだけれども)「パタン」と開いていてくれないので、机の上であまり活用する気にならなかった。
  • 結局ペンホルダーをつけなかったので、さっと書くためのペンが手帳のそばになかった。
  • 厚さの問題で3カ月分のダイアリーしか入れないようにしたのだが、毎週入れ替えていくのが面倒だった。
  • スケジュールのマスターは完全に Google カレンダーにしてしまったので、見開き1週間ダイアリーに書くのは tickler file 項目とミーティング時参照用に重要アポイントメントの転記のみで1日1回程度しか参照しなくなった。

あたりが NG な点。

ThinkingRockミニ6穴手帳のポジションを奪われる

ミニ6穴手帳を使い始めた(記事)のは、GTD のリストの一部を Remember The Milk (RTM) から紙ベースに戻すためで、次の行動リストプロジェクトリストについてはミニ6穴手帳で半年ほどやってみていた。

が1カ月前から使い始めた ThinkingRock (記事)がかなり良くて、この2つのリストはほぼ完全にこのソフトウェア上に移行してしまった。 ということで紙を交換できるシステム手帳のメリットが減ってしまった。

ほぼ日手帳の実用性

ミニ6穴 システム手帳を使ってみて、ほぼ日手帳の実用性を再認識。

  • 方眼
  • 1日1ページ
  • 「パタン」と開く
  • バタフライストッパー

はやっぱりいいわ。やっぱり復活させよう。

[ 7月22日全て ]

2008年7月23日 (水)

2008年夏の GTD 運用ツール

ほぼ日手帳使用再開したんで、GTD をサポートしているツールを久しぶりに書き出してみる。 今後は以下の体制で。

RHODIA No11inbox
Remember The Milk (RTM)inbox (携帯電話からメールで入力)、次の行動リスト(リピートものと買い物リスト)
システム手帳いつか/もしかしたらリスト(願望系)
Gmail外出先参照ファイル (KB ラベル)
Google カレンダー時間を決めたスケジュール (マスター)
ThinkingRock (TR)inbox、次の行動リストプロジェクトリストいつか/もしかしたらリストtickler file
ほぼ日手帳時間を決めたスケジュール(コピー)、tickler file次の行動リスト(Personal なものを ThinkingRock からプリントアウトしたものを挟み込む)

inbox

キャプチャツールとしてのRHODIA No11 は使用開始(記事)以来3年ほど経つが健在。手書き時のキャプチャはこれ。 移動中で片手で入力したい時はケータイから Gmail フィルタ経由で Remember The Milk (RTM) 受信箱へ。

これらは ThinkingRock (TR) の inbox に投入される。PC に向かっている時は直接 TR へ。

次の行動リスト

基本は TR 上。階層化したプロジェクトの下に直接アクションを書いておけるのが非常に便利。それと次の次の行動を一緒にプロジェクト上に inactive として作成しておくと、前の行動を完了にすると同時に自動的に ASAP にしてくれる機能がある。これのおかげで思いついた先々の次の行動を積んでおけるのでグッド。

Personal なアクション・自宅がコンテキストなアクションについては、PC レスで参照したいので今のところデイリーで TR から PDF エクスポートして A4印刷手帳に挟み込んでいる。これは工夫の余地あり。

ケータイから参照できるようにするため、買い物リストは RTM に。

ルーチンワークなどのリピート系も RTM

プロジェクトリスト

TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。

待つリスト

これも TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。

スケジュール

Google カレンダーがマスター。

  • 日時変更が容易。細かい作業予定もストレスなく入れておける。
  • ケータイにリマイダメールを送れる。
  • 共有/公開できる。
  • 済んだイベントをログ化しておける。

という点で紙ベースより便利。

アポイントメント等の重要項目は、手書きでほぼ日手帳と同期する。 これはミーティングや自宅など PC レスでさっと確認できるようにしたいため。 同期の手間の削減と、同期漏れをないようにするのが課題。

いつか/もしかしたらリスト

Someday/Maybe については、指定した期日に再度通知させたい場合はやはり TR に入れておくことにしよう。 ただ、行きたい場所リストや願望的なリストは紙で眺めた方がよさそうなので、これはしばらくシステム手帳に。

参照ファイル

これはそれぞれ適宜。 システム手帳に書いておいてもほとんど参照しなかった。 ケータイ用プライベート Wiki (記事)も結局使わなくなった。 TR の Reference も多分使わない。

外出先で参照する可能性のあるメモは、Gmail 上に KB (knowledge base の意で) ラベルをつけて置くようにしている。 ケータイから参照するのにはまずはこれで。

tickler file

tickler については今までほぼ日手帳/ダイアリーのリマインドしたい日にメモしておくことで実現していた。これは継続。

TR の Someday/Maybe からの Tickle on も確実に inbox に入れてくれるという点で良さそげなので、一部使ってみることにする。

システム手帳について

ほぼ日手帳復活なので、システム手帳は不要にしたい。 しかし

などの数年スパンで固定的あるいは逆に差し替えがおきるものについては、綴じ手帳だと融通がきかないのでやはりシステム手帳を潰せないんだよなあ。 これも今後の課題。

[ 7月23日全て ]

2008年8月24日 (日)

ほぼ日手帳その他保護・整理用にバッグインバッグを買ってみた

image:/nDiki/Flickr/2792277388.jpg

カバンの中の整理には B5 サイズのノーマディック (NOMADIC INC.) のバッグインポーチ SR-02 を使っている。 ファスナー付きポケットが4つあり、手帳や PC 関連の小物などを入れておくのに重宝している。

ただ持っているのが B5 サイズなのでちょっと物を入れると厚くふくらんでしまって、バッグに入れるともっこりしてしまう。 それと当然だが、A4 の資料やファイルが入らない。

今日無印良品へ行ったらナイロンの A4 バッグインバッグが目に入ったので買ってきてみた。 A4 のクリアファイルがそのまま入るし、ほぼ日手帳ミニ6穴 システム手帳も並べて入れられるので、これなら薄くまとめておくことができそうだ。 余計なペンホルダーもついていなくてスッキリしていて良い。

ただファスナーはメインポケットの内ポケットのみ。 前ポケットにはファスナーがないので、メモリカードリーダーやその他小物などは無くさないように注意する必要あり。

明日出勤から使ってみよう。

[ 製品レポート ]

[ 8月24日全て ]

2009年1月14日 (水)

GTD いつか/もしかしたらリストは紙が良いかな

去年の6月ぐらいから ThinkingRock を使い始めたのだが、これがなかなか良くて使い続けている。 今では GTD システムのメインの位置付けだ。

しかし使っている中で、これは紙の方がいいなと感じるところがでてきた。 それがいつか/もしかしたらリストThinkingRock にも Someday/Maybe Items というリストがあってここに入れておくことができる。 処理の時にそのままこのリストに入れることもできるし、行動が必要になったら処理に回すこともできる。

しかしこのリスト分類がないし、まずもって味気ない。 あまりレビューする気にならなくて見なくなってしまう。

いつか/もしかしたらリストって定期的に目をすることで実現可能性が高くなるものだし、そもそも見ると楽しくなる項目が多いリストなので、定期的にレビューしたくなるようにしておきたい。

このリストは手書きでシステム手帳に書いた方がいいな。 順次移行しよう。

[ 1月14日全て ]

2009年2月1日 (日)

行きたいところが無くなった

GTD いつか/もしかしたらリストにいつか行きたいところを追加しようとしたところ、システム手帳にそのページが見つからない。金曜日に「東京で行きたいところリスト」更新がてら新しいリフィルに書き移したんだけれど、どうも間違えて捨ててしまったらしい。

ショック。

行きたいところ無くなっちゃったよ。

記憶にあるものはまた書き出さないとな。思い出さないものは実はもうそんなに行きたくないところだったのかな。だけどちょっと淋しい。

[ 2月1日全て ]

2009年4月15日 (水)

今日のさえずり: 体が「道は開ける」を欲している

2009年04月15日

  • 09:39 涼しいと思ったら今日の京浜東北線、冷房はいってる。L:浜松町駅 [mb]
  • 09:43 マタニティパンツなのかローライズ+ストッキング見えなのか区別できない。 [mb]
  • 09:55 今の修学旅行生はデジカメか。当たり前だがフィルムじゃないと違和感。旅館でみんな充電するのか? [mb]
  • 10:34 Npgsql + DataGridView でページングする方法ちょっと調べていた。やはり DataSet 使わないでゴリゴリ書くしかないのかな。それとも特定部分だけ読むアダプタと DataSet ページング毎に作ってセットするか。 *P3
  • 12:30 座卓、昨日名古屋支店を出て、今日の7:00台に品川支店に到着している。今日配達されるかなー。 *P3
  • 17:41 座卓配達中になっている。今日中に届くかも(届いているかも)。 *P3
  • 18:20 座卓届いてた。 *P3
  • 20:28 体が「道は開ける」を欲している。 [mb]
  • 24:34 2009年4月15日の歩行: 4559歩、3.50km、38分、5.40km/h、消費 173.7kcal、脂肪燃焼 24.8g、2.6エクササイズ。 *P3
  • 24:42 新しいローテーブル。 http://movapic.com/...
  • 25:01 焼き増しする写真選んでいた。E コマがいい写真だったんだけれど、ちょっとカットされちゃっているなあ。やはり 37 コマ目は撮影しないで巻いちゃった方がよろし。 *P3
  • 25:09 @ken2754 今回カットされちゃってたの TC-1 の 37コマ目。うちの TC-1 は 39枚撮れたことないですねえ。個体差あるのかなあ。 *P3
  • 25:12 myEN follow した。@myEN すると Evernote に保存されるやつ。 *P3
  • 25:14 でも考えてみると他にも手段があるし、Twitter から Evernote に書き込むことなんてなさそうなので myEN remove。 *P3
  • 25:22 @ken2754 あー PROVIA ですか。最近ネガばかりだけど、TC-1リバーサルフィルム通していたころは確かにもう1枚ぐらいいけてたかも。 *P3
  • 25:43 WILLCOM NS か。ほんとうにシステム手帳に挟む人どれぐらいいるの? *P3
  • 26:00 @sonkm3 システム手帳ユーザはブーム期よりは減っているんでしょうねえ。便利な点も多いので私もサブとしてスリムなやつをバッグに入れてますよ。 *P3
  • 26:02 WILLCOM NS + システム手帳って、パンパンに膨れたバイブルサイズを格好良しとした世代が企画に参画したに違いない。 *P3
[ 4月15日全て ]

2010年4月21日 (水)

今日のさえずり: なんじゃこりゃあ。金粉が。

rimage:/nDiki/Flickr/4559923539.jpg

  • 09:48 @yaizawa その venue は市長交代激しいです。
  • 09:59 缶コーヒー 100円。
  • 10:01扇風機はじめました」 (@ ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba) http://4sq.com/77WGwe
  • 12:06 野菜タンメン(昼食) 398円。 (@ セブン-イレブン神田佐久間町店) http://4sq.com/cEfW1k
  • 12:44 システム手帳に書いてあった献立リクエストリストを Evernote に書き写した。
  • 14:35 新しいスタッフのアカウントを作成。ガイダンス資料も更新しておいた。
  • 15:52 Seesmic for Windows インストールしてみた。ClickOnce か、これ。
  • 16:59 C++ 単体テストのコメントに図を書きたいんですけど。
  • 21:40 ついにプレミアムを食べる日がきました。
  • 21:56 プレミアム、プレミアム。 http://movapic.com/...
  • 21:58 なんじゃこりゃあ。金粉が。
  • 22:14 すみません、もう胃の中でーす。 RT @yunzo77: おぉっ。これは中身も見たいですわ(*^_^*) RT @Naney: プレミアム、プレミアム。 http://movapic.com/...
  • 22:19 Seesmic for Android インストールした。ちょっといじってみる。
  • 22:36 うーん、Seesmic for Android よりも twicca の方が好きだな。
  • 23:10 あ、でもちょっと Seesmic for Android 慣れてきた。twicca は複数アカウント対応していないのでメインは twicca、その他は Seesmic にするかな。
[ 4月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02395s / load averages: 0.57, 0.50, 0.40