穴 | |||
A5 | 148 x 210mm | Bindex A5、KNOXBRAIN、ダ・ビンチ | |
バイブル | 95 x 171mm | Bindex | |
バイブル | 95 x 170mm | KNOXBRAIN、ダイゴー、ダ・ビンチ | |
80 x 171mm | Bindex-slim | ||
ナロー | 80 x 170mm | KNOXBRAIN | |
87 x 140mm | Bindex-N | ||
ミニ | 80 x 127mm | KNOXBRAIN | |
80 x 126mm | Bindex mini6、ダイゴー MINI SIZE | ||
ポケット | 76 x 126mm | ダ・ビンチ | |
5 | ミニ5 | 61 x 105mm | KNOXBRAIN |
去年の10月4日から Remember The Milk (RTM) を GTD に使い始めたのだが、どうもリストのレビューがしにくいので、一部は紙ベースに戻すことにした。
しかしここ最近はたまにバッグレス通勤をすることもあるため、できるだけかさばらないようにしたい。 ダ・ヴィンチ ジャストリフィルサイズ システム手帳がバイブルサイズにもかかわらずスリムで結構使いやすいのだが、今回はさらにコンパクト化ということで、フォーマットをミニ6穴にしてみようと思う。
ということで、早速無印良品で「牛ヌメ革 システムバインダー ミニ6穴・生成」を買ってきた。感想はこんな感じ。
幅はダ・ヴィンチと同じぐらい。高さはこちらの方が小さいのでその分コンパクトだ。 そのかわり8mm リングのダ・ヴィンチよりははずいぶん厚くなる。 8mm リングではちょっと収納枚数不足感があったので、これぐらいはしかたないところか。
ダ・ヴィンチに入れていた各リストはこれに順次移すとして、ほぼ日手帳に書いているものははどうしようかな。 しばらくほぼ日手帳を使い続けてきて気にいっている部分があるので、使わなくなるのはちょっとさみしい。 しかし2冊併用はかさばるし。 悩ましい。
ほぼ日手帳はいろいろ書いておけて、あとで見返してキュンとなれるので離れがたい。 しかしシステム手帳とあわせて手帳を2つ持ち歩くのも不便なので、ほぼ日手帳には一旦第一線を退いてもらうことにした。
ということで、旬を過ぎた手帳コーナーでダイアリーリフィル探し。
去年のほぼ日手帳での上記の書きっぷりを見ると、見開き1週間でなんとかおさまりそう。
箇条書きするので各日タテ・横そこそこあったほうがいい。
で結果、ASHFORD のNo.1505-008 週間ダイアリー(セパレイト)見開き1週間をチョイス。罫線がうるさくなくて良い。月曜始まりというのも良い。方眼が理想だがそれは諦めた。
今のところ2カ月先ぐらいまで入れておけば十分そう。
さてこれでうまくまわるかな。
今年は1月に入ってすぐに「ミニ6穴見開き1週間ダイアリー」に乗り換えてしまった(記事)ため、ほぼ日手帳は半年ほど眠ってもらっていた。
で結果としては「ミニ6穴 システム手帳 + 見開き1週間ダイアリー」は自分にとってはあまりよろしくなかった。
あたりが NG な点。
ミニ6穴手帳を使い始めた(記事)のは、GTD のリストの一部を Remember The Milk (RTM) から紙ベースに戻すためで、次の行動リストとプロジェクトリストについてはミニ6穴手帳で半年ほどやってみていた。
が1カ月前から使い始めた ThinkingRock (記事)がかなり良くて、この2つのリストはほぼ完全にこのソフトウェア上に移行してしまった。 ということで紙を交換できるシステム手帳のメリットが減ってしまった。
ミニ6穴 システム手帳を使ってみて、ほぼ日手帳の実用性を再認識。
はやっぱりいいわ。やっぱり復活させよう。
ほぼ日手帳使用再開したんで、GTD をサポートしているツールを久しぶりに書き出してみる。 今後は以下の体制で。
RHODIA No11 | inbox |
Remember The Milk (RTM) | inbox (携帯電話からメールで入力)、次の行動リスト(リピートものと買い物リスト) |
システム手帳 | いつか/もしかしたらリスト(願望系) |
Gmail | 外出先参照ファイル (KB ラベル) |
Google カレンダー | 時間を決めたスケジュール (マスター) |
ThinkingRock (TR) | inbox、次の行動リスト、プロジェクトリスト、いつか/もしかしたらリスト、tickler file |
ほぼ日手帳 | 時間を決めたスケジュール(コピー)、tickler file、次の行動リスト(Personal なものを ThinkingRock からプリントアウトしたものを挟み込む) |
キャプチャツールとしてのRHODIA No11 は使用開始(記事)以来3年ほど経つが健在。手書き時のキャプチャはこれ。 移動中で片手で入力したい時はケータイから Gmail フィルタ経由で Remember The Milk (RTM) 受信箱へ。
これらは ThinkingRock (TR) の inbox に投入される。PC に向かっている時は直接 TR へ。
基本は TR 上。階層化したプロジェクトの下に直接アクションを書いておけるのが非常に便利。それと次の次の行動を一緒にプロジェクト上に inactive として作成しておくと、前の行動を完了にすると同時に自動的に ASAP にしてくれる機能がある。これのおかげで思いついた先々の次の行動を積んでおけるのでグッド。
Personal なアクション・自宅がコンテキストなアクションについては、PC レスで参照したいので今のところデイリーで TR から PDF エクスポートして A4 で印刷し手帳に挟み込んでいる。これは工夫の余地あり。
ケータイから参照できるようにするため、買い物リストは RTM に。
ルーチンワークなどのリピート系も RTM。
TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。
これも TR に全面的に移す予定。一部まだシステム手帳に残っている。
Google カレンダーがマスター。
という点で紙ベースより便利。
アポイントメント等の重要項目は、手書きでほぼ日手帳と同期する。 これはミーティングや自宅など PC レスでさっと確認できるようにしたいため。 同期の手間の削減と、同期漏れをないようにするのが課題。
Someday/Maybe については、指定した期日に再度通知させたい場合はやはり TR に入れておくことにしよう。 ただ、行きたい場所リストや願望的なリストは紙で眺めた方がよさそうなので、これはしばらくシステム手帳に。
これはそれぞれ適宜。 システム手帳に書いておいてもほとんど参照しなかった。 ケータイ用プライベート Wiki (記事)も結局使わなくなった。 TR の Reference も多分使わない。
外出先で参照する可能性のあるメモは、Gmail 上に KB (knowledge base の意で) ラベルをつけて置くようにしている。 ケータイから参照するのにはまずはこれで。
tickler については今までほぼ日手帳/ダイアリーのリマインドしたい日にメモしておくことで実現していた。これは継続。
TR の Someday/Maybe からの Tickle on も確実に inbox に入れてくれるという点で良さそげなので、一部使ってみることにする。
などの数年スパンで固定的あるいは逆に差し替えがおきるものについては、綴じ手帳だと融通がきかないのでやはりシステム手帳を潰せないんだよなあ。 これも今後の課題。
カバンの中の整理には B5 サイズのノーマディック (NOMADIC INC.) のバッグインポーチ SR-02 を使っている。 ファスナー付きポケットが4つあり、手帳や PC 関連の小物などを入れておくのに重宝している。
ただ持っているのが B5 サイズなのでちょっと物を入れると厚くふくらんでしまって、バッグに入れるともっこりしてしまう。 それと当然だが、A4 の資料やファイルが入らない。
今日無印良品へ行ったらナイロンの A4 バッグインバッグが目に入ったので買ってきてみた。 A4 のクリアファイルがそのまま入るし、ほぼ日手帳とミニ6穴 システム手帳も並べて入れられるので、これなら薄くまとめておくことができそうだ。 余計なペンホルダーもついていなくてスッキリしていて良い。
ただファスナーはメインポケットの内ポケットのみ。 前ポケットにはファスナーがないので、メモリカードリーダーやその他小物などは無くさないように注意する必要あり。
明日出勤から使ってみよう。
[ 製品レポート ]
去年の6月ぐらいから ThinkingRock を使い始めたのだが、これがなかなか良くて使い続けている。 今では GTD システムのメインの位置付けだ。
しかし使っている中で、これは紙の方がいいなと感じるところがでてきた。 それがいつか/もしかしたらリスト。 ThinkingRock にも Someday/Maybe Items というリストがあってここに入れておくことができる。 処理の時にそのままこのリストに入れることもできるし、行動が必要になったら処理に回すこともできる。
しかしこのリスト分類がないし、まずもって味気ない。 あまりレビューする気にならなくて見なくなってしまう。
いつか/もしかしたらリストって定期的に目をすることで実現可能性が高くなるものだし、そもそも見ると楽しくなる項目が多いリストなので、定期的にレビューしたくなるようにしておきたい。
このリストは手書きでシステム手帳に書いた方がいいな。 順次移行しよう。
GTD いつか/もしかしたらリストにいつか行きたいところを追加しようとしたところ、システム手帳にそのページが見つからない。金曜日に「東京で行きたいところリスト」更新がてら新しいリフィルに書き移したんだけれど、どうも間違えて捨ててしまったらしい。
ショック。
行きたいところ無くなっちゃったよ。
記憶にあるものはまた書き出さないとな。思い出さないものは実はもうそんなに行きたくないところだったのかな。だけどちょっと淋しい。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。