新人プログラマには「プログラムを組むんだから、とりあえずテキストエディタを何か入れておけ」と言うのだが、実際のところ自分が今仕事で使っている Windows BOX にはテキストエディタがインストールされていない。
「メモ帳」ですよ。
ちゃんと編集する時は Linux BOX 上の Emacs を使ってしまうので、Windows BOX では力を入れて環境構築していなかったり。 しかし、やっぱり何かテキストエディタがないと不便といえば不便。 ということで久しぶりに何か入れてみることにした。
最近は「インストール不要のソフトを USB メモリに入れて相手先で利用できるようにする」環境作りをぽちぽちしているので、エディタもそのようにできるのを選びたい。
というのが主な条件。
書き込み禁止にした USB メモリや、read only な Samba 公開ディレクトリ上(あるいは CD-R 上)から直接起動できるようにするのが目的。
以前にもちょっと使ったことがある。 Meadow はヘビーだし設定が面倒なので xyzzy が良い。
で実験。
アーカイブを展開してすぐ xyzzy.exe を実行できるのだが、
を書き出せる必要がある。etc/DOC 以外の位置はコマンドライン引数や環境変数で指定できる。が etc/DOC だけ変更する方法がわからない。
保留。
同僚が使っているサクラエディタも試してみる。 インストーラを使用したくないので、実行可能ファイル・ヘルプファイルそれから必要な補助ファイルをそれぞれ取得して、同じディレクトリへ。
こちらは read only でも特に問題なく起動した。 ただし、
なので躊躇。
xyzzy の設定をいじってみる。
site-lisp/siteinit.l を
(setq lisp::*documentation-path* (merge-pathnames "xyzzy-DOC" (directory-namestring (si:dump-image-path))))
として etc/DOC をかわりにダンプイメージファイルと同じディレクトリに xyzzy-DOC として生成するように変更。
それから起動用に
mkdir %TMP%\xyzzy xyzzy -image %TMP%\xyzzy\xyzzy.dump -config %TMP%\xyzzy
というバッチファイルを作成。ダンプイメージファイル、設定ファイルを置くディレクトリを環境変数TMPの下の xyzzy サブディレクトリに出力するようにする。
これで書き込み禁止ディレクトリから起動できるようになった。
必要があれば書き込みディレクトリはアカウント毎に変えた方がいいかな。 Windows 98 SE だとユーザ名やホームディレクトリとして使える環境変数は標準状態では存在しないようなので一工夫が必要になるか。
WiKicker の Windows 上での動作確認の続き。 WiKicker のPPM パッケージを作成して ActivePerl 5.8.6.811 上にインストール。 依存するモジュールで、ActivePerl に入っていないものは以下の通り。
既に手元で PPM パッケージ化済みなので、これもインストールしておく。
後は RCS をパスの通っているディレクトリに入れてタイムゾーンを設定。
TZ=JST-9
で CGI プログラムとして実行。 お、表示できた。 書き込みはと。
エラー。
予想していたけれど、sendmail に依存していたところ。 sendmail が見つからない場合はメールの送信をスキップするように修正。
これでうまく動くかなと思ったら、日本語名のページを作るとうまく表示できない問題を発見。
WiKicker では UTF-8 文字列をURIエスケープして WikiPage のURLを生成している。 このURIにアクセスされると WiKicker は、PATH_INFO から WikiName を取り出す。 この文字列がシフト JIS になってしまっている。
Windows がファイル名に使用する charset にあわせて、Apache が変換してしまっているようだ。 調べてみると他の WikiEngine でも同様の問題にあっているという記事が見つかった。
将来の 2.0 系でパッチが取り込まれて修正されるとか、そうでないとか。
現状どうするかなぁ。 WiKicker 側でシフト JIS から UTF-8 に戻すというのもできない事はないけれど、あまりやりたくはないな。 いったんシフト JIS を介しているという時点で、シフト JIS に無い文字の扱いに関する問題をかかえてしまっているし(Apache が)。
対策案:
添付機能を有効にすると、添付ファイルが無いページに対応するディレクトリが無条件に作られてしまう問題を修正。
それから日本語ファイル名のファイルを WikiPage に添付した際、Internet Explorer でそのファイルをダウンロードして保存しようとすると URI エスケープされた文字列がデフォルトの保存ファイル名になってしまいよろしくない。 このため、Content-Disposition ヘッダをつけてレスポンスを返すためのダウンロード用のリンクも追加。
Cotent-Disposition ヘッダでファイル名を指定する際、
ファイル名をシフト JIS でエンコードしてしまうようにした。
ファイル名にシフト JIS で表現できない文字があるかもしれないし、Accept-Language に ja があったからといって Windows のロケールが日本語になっているという保証もないので、かなりいい加減なコードである。
なにか良い方法があったら修正したい。
半年ぐらい前に Skype for Linux で Twitter への書き込みを自動的に Skype ムードメッセージに設定するスクリプト(記事)を作って cron で 10分毎に更新するようにした。
Windows BOX 上 Skype を使っている時も同様にできるように、Skype4COM を使うバージョンも書いてみた。 D-Bus ではなく Skype4COM を使うようにすることと、Skype4COM にはシフト JIS の文字列を渡すようにすること以外はほとんど同じ。
Skype4COM の DLL を登録し、Skype が起動している状態で以下の Perl スクリプトを実行。
#!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Win32::OLE; use URI::Fetch; use XML::RSS; use Date::Parse; use Encode; my $id = '自分の Twitter ID'; my $time = time; my $fetch_response = URI::Fetch->fetch( "http://twitter.com/statuses/user_timeline/$id.rss?dummy=$time") or die URI::Fetch->errstr; my $rss = XML::RSS->new; $rss->parse($fetch_response->content); die 'no items' if @{$rss->{items}} == 0; my $item = $rss->{items}->[0]; my ($sec, $min, $hour, $mday, $mon, $year, $wday, $yday, $isdst) = localtime(str2time($item->{pubDate})); my $title = $item->{title}; my $mood = sprintf("$title [%02d/%02d %02d:%02d]", $mon + 1, $mday, $hour, $min); $mood = Encode::encode('shiftjis', $mood); my $skype = Win32::OLE->new('Skype4COM.Skype'); $skype->Client->Start unless $skype->Client->IsRunning; my $profile = $skype->CurrentUserProfile; $profile->{MoodText} = $mood;
インストール済みだった ActivePerl 5.8.8.822 で動作を確認(ちなみに現時点での最新は ActivePerl 5.10.0.1003)。なお URI::Fetch、XML::RSS、Date::Parse(TimeDate) は標準では入っていないので PPM パッケージでインストール。
タスク スケジューラで10分毎に上記のスクリプトを wperl.exe で実行するように設定。 これで Windows 上でもさえずりをムードメッセージに設定できるようになった。
昨年話題になった ag (The Silver Searcher) は、UTF-8 以外の日本語テキストファイルの扱いに難があったので ack に戻していたのだけれど、 pt (The Platinum Searcher) が良いというので ack から乗り換えてみた。
UTF-8 やら 日本語 EUC (EUC-JP)やらシフト JIS(Shift_JIS)やら、様々な文字エンコーディングのファイルのあるディレクトリ以下をまとめて検索できるのいいね。
Emacs の設定に以下を追加しておいた。
(let ((pt (executable-find "pt"))) (if pt (setq grep-find-command (concat pt " --nocolor --nogroup "))))
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。