9連休なシルバーウィーク2日目は鎌倉に行ってきました。特に江ノ電・小町通りは連休とあって大混雑で、また巡ったスポットもそれほど多くはないですが久しぶりの鎌倉を満喫してきました。
鎌倉へ来たのはもしかしたら1990年代以来かもしれません。その頃はまだサザエボンの T シャツがお土産物屋さんで売られていた頃なので。そんなに来てなかったんですね。
行きは乗換案内での最速に従って乗り継ぎまくって鎌倉駅へ向かいました。着いたら鎌倉駅東口の1番乗り場から江ノ島電鉄バスに乗って大仏前停留所へ。車窓からは切れることなくお店が並んでいてゆっくり歩いていきたくなる路線でした。
バス停を降りたらまずは「長谷だんご」で大仏さんまんじゅうをいただきました。ありがたやありがたやと思いつつ頭からガブリ。
そしていよいよ鎌倉大仏とご対面。mixi でのつぶやきには「似ている」というコメントをいただき恐縮です。大仏胎内拝(私たちは入りませんでした)に大行列ができるぐらい多くの人が拝観に来ていたのですが、ゆっくりした気分になれたのは大仏のお顔のせいでしょうか。ゆっくりした後、境内のお土産物屋いがらし商店でちょっとお買い物。
大仏を観た後は長谷通りを通って長谷駅方面へ。途中のいも吉館でソフトクリームをペロリ。そしていい時間になったのでお昼の場所を探すことにしました。
mixi で「生しらす丼」が良いと教えてもらったので視野にいれていたのですが、なんか80%ぐらいはしらす丼屋な感じでド定番のようです。もうちょっと多様性があってもいいのかなと感じつつも生しらす丼が食べられそうなお店をチェック。
ただ良さそうなお店はどこも混んでいたので、結局空いていた Cafe・Restaurant SHONAN Blue Face という2015年5月1日オープンの湘南イメージのお店にしました。感じのいいお店の方で良かったのですが、いろいろうまく回っていないようで料理が出てくるまで20分以上かかったりいろいろ抜けている感じがしたりしてそこそこ空いていた理由がわかった気もしました。
食後は長谷駅前を通りすぎて由比ヶ浜海水浴場へ。10分ぐらいですが海を眺めて、心地よい海風を感じてきました。
海を眺めた後は、鎌倉駅へ戻るべく由比ヶ浜から長谷駅へ。ちょうど鎌倉駅行きの電車が来ていたところでしたが、もう満員だったので見送り。次にきた電車も既に満員状態でしたが、降車客と入れ替わる形で乗車。車両が小さいこともあって普段の通勤電車以上にギュウギュウ。潰されないように頑張りながら鎌倉駅へ。
到着した鎌倉駅では乗車側ホームは既にいっぱい。改札口から続く通路にも人が並んでいました。ひえぇー。鎌倉駅内に2013年3月23日にオープンしたエキナカショップ「ことのいち鎌倉」で買い物。ここで鳩サブレーを買っておきました。
江ノ電に乗るための行列は駅の外まで続いていてびっくり。もう混んでいる時期は江ノ電は厳しいですね。キャパオーバーです。
駅を出たら東口側へ出て小町通りへ。i-ZA鎌倉でウィンドウショッピングとトイレ。その後ギャラリー雅で箸を買ったり、鎌倉壱番屋でせんべいを買ったりしました。
この辺りで疲れてきたので休憩場所を求めて、混雑している小町通りを離れて段葛(工事中)のある若宮大路へ。少し歩いたところに「鎌倉おてらCafe」というお店があって幸い席が空いていたのでこちらで一服することにしました。浄土真宗の浄榮寺(横須賀市)が運営しているという異色のカフェです。店内には阿弥陀如来がご本尊として店内を見守っています。
お寺のカフェだからかお店の方も物腰柔らかで気持ちの良いお店でした。落ち着いた気分になれます。アイスコーヒーやパイも美味しく満足。鎌倉へ来たという感じが味わえました。段葛が工事中でなければ窓からの眺めもより良いんでしょうね。
あとは若宮大路をもう少し先まで行き凸凹堂 鎌倉でアクセサリー買いそろそろよい時間。鎌倉駅からこちらも混雑している横須賀線で家路につきました。
鎌倉は良いところですが、行くならやはり平日が良さそうです。同僚が薦めくれた鎌倉市農協連即売所も今回は行けなかったのでぜひ今度行ってみたいなと思います。
9連休なシルバーウィーク6日目。午後にあった予定が遅くなって時間に余裕ができたので、妻と横浜にデートに行ってきました。5月の自由が丘、6月の横浜開港資料館と今年3度目の妻とのデートです。横浜はその6月以来。
今回は元町にでもぶらっといってみようかということで JR で石川町駅へ。駅は比較的高めの年齢層の女性でいっぱい。元町は女性向けの街ですね。シルバーウィークの谷間とはいえ平日にずいぶん混んでいるなと思っていたら、9月19日から9月27日までのチャーミングセール期間中だったこともあるようです。
元町通りをぶらぶらした後、混む前にということでカプリチョーザ横浜元町店でランチ。11:30 に入った時にはまだ空いていたのですが、ほどなくして満席に。早めに入って正解。
そういえばずっと昔に元町プラザのフィッシャーマンズワーフで食べたポークストロガノフ(だったかかな?)がすごく口に合わなくて自分の中のワーストランキング入りしたのを思い出してその話をしたら妻も覚えていました。お互いそうとうショッキングだったようです。
ご飯を食べたてお店を出たら、ウチキパンなどのある外国人墓地通りへ。そこから「こんなにきつい坂だっけ?」と思いつつ見尻坂(みしりざか)をのぼりました。本当は元町公園の横を通り貝殻坂を上がっていくコースを頭に描いていたのですが久しぶりだったので間違えて左手の坂を上ってしまったのです。
見尻坂をあがると見覚えのないアメリカ山公園というのがあったので入ってみました。道を間違えましたがそれはそれで新しい発見があってラッキーです。園地は2009年8月7日の「アメリカ山公園一部オープン」の際のオープンのようで、どうりで見覚えがない訳でした。
展望園地には芝生広場や西洋風庭園などがあるのですが、閑散とした印象。周囲の景色がほとんどビルで曇り空ということもあって若干寂しげな感じでした。空いてはいるのでゆっくりするのには良さそうです。また公園は5F部分にあたるようですが1Fからはエスカレーターなどがあるようなので、これを使えば山手町の方へ上がってくるのに便利そうです。
アメリカ山公園を出て次は、妻との思い出深い場所である港の見える丘公園へ。ひとしきり園内を回ってから山下公園へ。
アイスクリームが食べたくなったので氷川丸前の自動販売機でセブンティーンアイスを買ってぺろり。
さてこれから残りの時間をどうしようかということになったのですが、まあせっかくなので馬車道の方まで散歩しましょうかということになりました。
山下公園通りを歩き、開港広場前交差点。先日入った横浜開港資料館や神奈川県警察本部前の前の海岸通りを進んで海岸通四丁目交差点へ。特にこれといったお店などなくてくてくと歩いた感じです。
交差点で左に曲がって関内駅方向へ歩くとほどなくして神奈川県立歴史博物館という渋い建物が目に入りました。1Fのミュージアムショップをちょっと覗いてみたり。
そんなところで良い時間になったので関内駅へと向かって散歩終了としました。降るかなと思っていた雨も幸い降らず歩きやすい気候で良いデート日和でした。
先週泌尿器科でレントゲンで尿路結石を確認した病院へ通院です。前回同様雨。今日は腎臓が腫れていないかなどの確認のため腹部超音波検査。
左の腎杯が少し腫れているとのこと。実際に画面で説明してもらったところ右とは違って黒い部分がありました。ただ水腎症などには至っていなくて機能的にはまだ問題ないようです。
前回の診察から特に痛みがないと伝えると「痛みがあれば結石が移動していると思われるのですが、痛くなければ動いていないかもしれません」とのことで、変な話ではありますが痛みがあった方が良かったようです。
とりあえず2週間結石排出のためのウロカルン錠を続けてみて様子をみて判断ということなりました。もし自然排石の様子が無ければ CT スキャンしてみることに。動きがなければ衝撃波による破砕も検討ということでした。ただ腎臓の血管を傷つけたりすることにもなるので避けられれば避けたいとのことではありました。
まずは水分多めに。また縄跳び(あるいは上下運動)もすると良いとのことです。ジャンプするしか!
[ 尿路結石 ]
夜遅くまで降っていた雨も無事にあがり朝には曇りに。日中はときおり晴れ間も見えるぐらいの空模様で日差しも強すぎず良い運動会日和でした。週間天気予報ではずっと雨の予報でやきもきしたのですが、無事に実施できて安堵しました。
機材は例年通り。
今年は肝心のところで連続撮影時に途中でブラックアウト。「えっ、これぐらいで書き込みが追いつかなくなるんだっけ?」などと考えてもどうすることもできず終了。無念。
その他撮影雑感はもう例年通り。やはり次は絶対ファインダーのあるカメラにしたいです。
9連休なシルバーウィーク最終日です。穏やかな十五夜で綺麗なお月さまでした。
ふりかえってみると毎日多少なりとも出掛けてました。珍しい。旅行などはしていませんが、充実した休みになって満足です(病院も含まれていますけれども)。
きっちり仕事から離れて9連休取った秘訣を聞いてみようというつぶやきを頂いて恐縮であります。「2営業日休めば9連休だしラッキー!」的なノリです。年末年始に休みをちょい足ししちゃうような感じです。仕事も大切で面白いのですが、自分の価値観的に「愛」とか「健康」の方が上なので(7年前に大切にしたいもの書き出して大切な順に並べたことがあるのです)そこも大切にしたいところであります。
優秀なメンバに恵まれていますので私がいなくても業務的に問題ないですし。
ただ「きっちり仕事から離れ」ていたかというとそうでもなくて、ぼんやりと上半期をふりかえってミッションのブラッシュアップをずっと考えたりしていました(そして寝るに任せてました)。
あとは心にひっかかるものは GTD のルールに従って inbox に追い出しておくことで、いったん脇によけておくというのを実践しているぐらいです。休み中にメールや Slack をチェックして出てきたやることなども休み中は基本 inbox に投げておくだけにしています。
ということで
そんなところでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
[ opinion ]
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。