今日は新馬場まできたついでに久しぶりに品川神社に行ってきました。品川神社は新馬場駅近くにある小高い丘の上にある神社です。京急の車窓から眺めるお祭りの時期の提灯が灯った品川神社の風景は風情があります。
巨大不明生物がきた時に避難する神社として最近注目されています(多分)。
ちなみにシン・ゴジラの劇場用パンフレットにもある階段を登り切ったあたりのシーンは、市谷亀岡八幡宮とのこと。品川神社の富士塚は撮影許可がおりなかったのだとか。
劇中で人々が避難する品川神社の富士塚は、実は撮影許可が降りずに、実際の撮影は市谷亀岡八幡宮で行ったとか。 -- “「シン・ゴジラ」竹野内豊語りまくる「精神がぶっ壊れるぐらいの人じゃないと、おそらく作れませんよ」 - エキレビ!(5/6)” http://www.excite.co.jp/News/...
只今上映中の「シン・ゴジラ」の始めのシーンで、ゴジラが東京湾から上陸し人々がパニックになっているシーンを高台から撮っているカットは市谷亀岡八幡宮でのロケによるものです。 -- “市谷亀岡八幡宮” https://www.facebook.com/...
品川富士にも登って巨大不明生物が通ったであろう街並みを眺めました。そういえば向かいにドミノ・ピザ 新馬場駅前店が出来てますね。2月10日にリニューアルオープンのようです(以前は森永牛乳販売 株式会社の品川ミルクセンターがあった模様)。品川神社のあとに品川図書館に行き、そのあとで隣にあるドトールコーヒーショップ 京急新馬場店で一服して帰りました。
公開以来「良かった」という声しか聞かない「君の名は。」を観てきました。前情報は「男子と女子が入れ替わる」「四谷」「飛騨」ぐらい。
鑑賞後「君の名は。」の余韻の世界からなかなか戻ってこれませんでした。本を読んだり映画を観たりした後にその世界から戻ってこれなくなるのは久しぶりです。繰り返して観たいという気持ちがじわじわ続いています。「シン・ゴジラ」をまた観たいなと思うのは詳細をもっと見極めたいというところからなのに対し、「君の名は。」はこの世界観に浸っていたいという魔性からくるものですね。
ここ最近アニメ映画で観ていなかったセル画(調)の美しい映像とドラマチックな音楽。 「そうだったんだ」という感覚を与えるエンディングを迎えたかのようなシーンから、またストーリーが転換していく多重感。たまらないです。
映画を観て、人とのつながりの良さ・大切さをジンジンと感じました。人と人をつなげる仕事を今していることにあらためて誇りを感じました。
そして強烈に感じたのは記憶が薄れていくことの切なさと怖さ。思い出せなくなっていく記憶。日記が消えていくシーンでは、誰かとつながっていたことの記録が消えていくことに途方もない悲しさを感じました。人とのつながりや出来事・感じたことを覚えておいたり書き残しておいたりできないってこんなに辛いことだなんて。
この映画の感動もいつか薄れていきます。出来事と感情・感動を日記に書き留めて残すことを続けていきたいとあらためて感じました。
(冒頭の画像は http://www.kiminona.com/ より)
[ 映画館で観た映画 ]
品川区にある鹿嶋神社で今日と明日で例大祭なので昼下がりに行ってきました。3年前は夜に行ったので昼間の例大祭は初めて。境内には子供向けの露店がいろいろ出ており、子供たちが集まり賑わっていました。
鹿嶋神社の前はシン・ゴジラの巨大不明生物が通過した池上通り。劇場パンフレットには品川歴史館前を通過する巨大不明生物とその手前の鹿嶋神社が写る空撮写真が掲載されています。それほど広くないこの池上通りを通っていったんですね。
池上通りを品川方面に歩くとたいやき屋たい喜があります。ここも巨大不明生物の被害を受けたのでしょうね。今日寄ってみると店頭に11月6日をもって休業との張り紙がガラスにありました。なんと。この辺りを通った時は買って食べていたのでちょっと残念。最後かと思いながら栗あんのたい焼きを食べました。
例年通り、朝に箱根駅伝往路を応援し午後に母・妹が来訪するそんな1月2日。
年に2度(今日と明日)のワンセグ活用の日。沿道のいつもの辺りで応援。
水曜日だけれど年始ということで、GTD 週次レビュー。年始なので Someday/Maybe リストをがっつり整理。 もうやらないものはリストから削除。それから Remember The Milk 上で行きたい場所や読みたい本などをそれぞれのタスクのサブタスクにしていたけれど、レビューの時にざっと見ていけないでフラットに並べるようにした。
「すごろく?」みたいな流れになったので人生ゲーム。
2016年に TOHOシネマズ 渋谷で観て以来になる2度目のシン・ゴジラ鑑賞。リビングの事情で音量を下げて観たので細かいセリフとか聞き取れずにざっくり観た感じ。次は大音量かイヤホンできっちり聞きながら観たい。
1人に気がつかれた。
— Naney (@Naney) January 2, 2019
PowerShot G9 X Mark II pic.twitter.com/SYw9cNjv12
渋谷スクランブルスクエアにあるオフィスからの景色をより楽しむべく、一昨年の12月にきれいになった双眼鏡ミクロン 6x15 CF もってきた。
双眼鏡があると「ここも見えていたんだ」と発見がある。渋谷ストリームに大部分が隠れつつも羽田空港が見えた。お台場の向こうにある東京ゲートブリッジも発見。
東京駅方向も渋谷ヒカリエに隠れず見えていることがわかった。小さく見えた赤と白の鉄塔がどこのか調べたらKDDI大手町ビルのもののようなので多分。
八ツ山橋方面・武蔵小杉方面・東京駅方面が見えると今回分かった。2016年11月3日より前に渋谷スクランブルスクエアが建っていたら、シン・ゴジラの3作戦が見られたはずだ。
4連休3日目。金曜日に有給休暇を取ったので個人的には5連休の4日目。昨日は1日家にいたので、今日はカメラをもってちょっとぶらり。
まだ行ったことがなかった品川浦のあたりに行ってみた。シン・ゴジラも通ったあたりだ。
新馬場駅で降り、旧東海道を少し北上してから八ツ山通りへ。北品川橋から先の行き止まりの船溜まりが雰囲気あるエリア。地図でみた通りこじんまりとしている。北品川橋は欄干が低くてちょっとこわい。
食肉市場水処理センター屋上緑地、品川インターシティ、あきた美彩館とぶらぶらし品川駅から電車にのって散歩おしまい。
あきた美彩館に行ってほんの少しばかり Go To した気分になってきた(主に物販方面だけ)。 子供の頃からさなづら大好き。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。