nDiki : スクリーンキャプチャ

スクリーンキャプチャ (screen capture)

Windows 用お薦めスクリーンキャプチャ関連ツール

2011年2月5日 (土)

今日のさえずり: またカシオが変態なものを

2011年02月05日

CASIO デジタルカメラ EXILIM ブラック EX-TR100BK

[ 2月5日全て ]

2011年6月28日 (火)

今日のさえずり: ええ、カセットテープでデータを LOAD/SAVE るの知っている世代ですとも

image:/nDiki/Flickr/5879855498.jpg

2011年06月28日

  • 09:20 みんな着々と Mello Yello 飲んでるっぽい。
  • 09:50 ええ、カセットテープでデータを LOAD/SAVE るの知っている世代ですとも。
  • 09:54 今日のお昼は特選メガですよ。
  • 12:24 グループウェア会議スケジュールのメモのところに書くフォーマットちょっと考えてみた。
  • 12:26 RT @shakuji: 「Windowsのhostsファイルに何か書いてんじゃない?」Tシャツを誰か作って売らないか
  • 12:29 「届かないって、メールアドレスのここ全角じゃん?」 T シャツも欲しい。 RT @shakuji: 「Windowsのhostsファイルに何か書いてんじゃない?」Tシャツを誰か作って売らないか
  • 12:40 特選メガ加熱中。 http://flic.kr/p/9XwRmZ
  • 12:44 内部構造。 http://flic.kr/p/9XzNbW
  • 13:52 RT @yudoufu: win使ってたら普通はhostsファイル編集用のショートカットキーをバインドするよね?
  • 13:58 Web ページのスクリーンキャプチャとってから、ページに Facebook コメントボックスがあって自分の顔まで入っちゃてることに気がつくなど。
  • 14:40 Remember The Milk 落ちてるのか……。iPad 2 と Android 端末に同期してあるからタスク管理に致命的じゃないけど。 http://bit.ly/kXx5O4 #RTM
  • 14:44 iPad 2 の方の RTM 同期ずいぶん前の状態だな。 Android 端末でチェックするか。 #RTM
  • 14:50 障害中ですね。 Android 端末でのオフライン作業で対応します。 #RTM RT @rtmjp: @Naney 申し訳ありません。ただいま問題が発生しております。
  • 14:54 RT @rtmjp: データーセンターの方で問題が発生しており、RTMにつながらない事態が発生しております。みなさま、ご迷惑おかけいたします。現在調査にあたっておりますので、もうしばらくお待ちください。
  • 17:23 ミーティングに行っている間に Remember The Milk 復旧したみたい。
  • 17:24 RT @rtmjp: データセンターにおけるネットワークの問題が解消しました。現在は利用可能になっております。大変ご迷惑おかけいたしました。皆様、ご協力ありがとうございました。
  • 17:24 RT @mixi_PR: mixiチェックインの情報を初公開! ランキングとマップでご紹介いたします。 | THINK SOCIAL http://t.co/iiqjJbT #mixi
  • 20:19 RT @mixi_engineers: ATNDでの募集はすでに満員になってしまったのですが、19:00からust中継もいたします。みなさんお楽しみに! > mixi Engineers' Seminar #2 #mixi_engineers
  • 20:29 入社2カ月とちょっと経って、いい感じにバタバタ感がでてきた。
  • 20:51 退勤。
  • 21:02 iPad でリストとハッシュタグ同時に追うのってどれがいいのかな。HootSuite? TweetDeck?
  • 21:26 @sahocha ありがとうございます。帰って試してみます。
  • 22:57 RT @shakuji: 僕が司会〜 RT @mixi_engineers: あしたはmixi Engineers’ Seminar #2です。iPhoneAndroidだけでなく、今注目のWindows Phoneの開発についても聞ける貴重なイベントです! #mixi ...
  • 23:01 iPad 2 に HootSuite 入れた。HootSuite らしいデザインと機能で、イベント会場でリストやハッシュタグを同時に追うのに良さそげ。
  • 23:32 +1 ボタンつけた。
  • 25:40 やっぱり OmniGraffle for iPad 買った。書き出しがちょっと貧弱で不便かな。Web 上用の図を描くには慣れれば良さそげ。

[ 6月28日全て ]

2011年8月12日 (金)

今日のさえずり: スーパーに寄るという特務

2011年08月12日

  • 09:33 サンドイッチ他 428円。 (@ ローソン 渋谷三丁目東店) http://4sq.com/qYrDZM
  • 09:47 お盆休み突入組のおかげで、朝の電車快適快適。
  • 12:06 今日はもうお昼にして課題図書読む。
  • 13:31 @shakuji Evernote はスタンダードですか? プレミアムですか? プレミアムには「優先的な画像認識プロセス」という特典があります。
  • 13:38 @shakuji おや。ちなみに私もプレミアムですが、昨日の夜同期した画像ファイルは今検索したら OCR かかってました。さっきのスクリーンキャプチャこちらでも同期してみましたので、OCR かかったの気がついたら連絡します。
  • 13:40 @shakuji って今みたらもう OCR かかってました。英語日本語も。ノート作成・同期からは7分経過したぐらいの時点です。
  • 13:44 @shakuji どれでも検索できました!
  • 13:48 @shakuji 無いと思います。「新規ノートに貼りつけて同期→しばらくして再度同期」で検索できるようになりました。
  • 13:57 @shakuji 自分は「日本語 + English」に設定しています。
  • 18:09 自販機で北海道チーズ蒸しケーキ 110円。
  • 22:02 退勤。今晩中にあと50ページ強。
  • 22:06 スーパーに寄るという特務を思い出した。
[ 8月12日全て ]

2013年8月27日 (火)

Web ベースのガントチャートソフトウェア TeamGantt

なんだかんだいっても、数カ月ぐらいの範囲でどんな期日の仕事があっていつ誰がやるかを考えるのにはガントチャートが便利。

いまのところよく使っている(といっても四半期毎ぐらいだけど)のは「がんすけ2」なんだけれど、基本1人で使うツールなので、チャートの共有面倒だしガントチャートアップデートが滞ってすぐ実際と乖離するのが運用上難。

ということでもっとカジュアルに使えるかなと思って TeamGantt の30日トライアルを始めてみた。

Web ブラウザがあればどこでも使えるが便利。見た目もモダンだし、機能も適度にシンプルで複雑すぎなくていい感じ。指定した人/リソースだけのタスクだけさっと見たり、各日にどれだけタスクをもっているかを見ることができるので、だれが担当するのか検討するのにとても便利。

チーム利用

チーム利用もできるんだけれど、5ユーザーで1カ月29ドルはちょっと悩ましいな。1人でも月10ドルと高めなのでトライアルで見極めたい。チームで使えるとメンバが更新かけられるので、要所要所の検討だけじゃなくて継続的に調整していけるんだけどね。

人数的には1プロジェクトで多くて6〜7人ぐらいが使いやすさ的にマックスかな、UI 的に。

その他の機能

ベースライン機能はセットでガツンとスナップショットをとるタイプ。タスクごとに設定できると嬉しいけど、まあ使わないかもしれない。

あと現状アンドゥが無いのがちょっと精神的なプレッシャーがあるな。ぜひアンドゥ欲しい。

エクスポート系

それとエクスポート系は未知数。いちおう PDF 形式の出力があるのだけれど、トライアルではサンプルしか見られなくてそれを見るとフォントまわりがなんか変な気がする。大丈夫かな。

スクリーンキャプチャ方法

とりあえずスクリーンキャプチャPNG 画像にするのがいいかなと思っていろいろチェック。普通のスクロールキャプチャソフトウェアやブラウザ拡張機能だと、画面に対して位置固定なヘッダ部分やフッタ部分が重複してしまってうまくいかない。GIMP で手動でスティチングかなあと悲嘆にくれていたところ @maru_kei 氏が Firefox の Pearl Crescent Page Saver Basic 使ったら固定ヘッダ重複することなく全体キャプチャできた。thx! それでも、画面下の横スクロールバーがキャプチャ上重複してしまうのだけれど、それについては Firefox のスタイルエディタ

  • resource_view.css の #resource_view_list.resource_collapsed のところ
  • scroll_bar.css の #scroll_container のところ

それぞれに visibility: hidden; を追加して一時的に消すことでキャプチャ画像にでないようにできた。これでしのげそう。

[ 8月27日全て ]

2014年2月5日 (水)

Vim の jellybeans カラースキーマに似た Emacs テーマ Ujelly

image:/nDiki/2014/02/05/Ujelly-2014-02-05-shadow.png

Vim の jellybeans カラースキームにインスパイアされて作られたという Emacs 24 のカスタムテーマ Ujelly を入れてみた。

custom-theme-directory を設定するほどでもないので、require できるところに ujelly-theme.pl を配置しておいて、

 (if window-system
     (when (>= emacs-major-version 24)
       (when (require 'ujelly-theme)
         (load-theme 'ujelly t))))

としてロードするようにした(ujelly-theme.el を読むとその中で自身のあるディレクトリを custom-theme-load-path に追加してくれる)。

今までは Solarized の dark を使っていたんだけれど、ディスプレイが暗い時(省電力のためノート PC液晶モニタを暗くしている時)に見づらいなと思っていたのでもうちょっとハッキリした感じのにしようかなと。

Ujelly テーマでソースコードを開いてみたら、くっきりメリハリがあって見やすくテンションが上がった。いい感じ! (スクリーンキャプチャPerl 5.18.1 の Data::Dumper のソースコードの一部)。

ただ実際に入れてみると Solarized は目に優しいなとあらためて実感して良さを再認識することにもなった。Solarized も捨て難いね。

[ 2月5日全て ]

2014年9月4日 (木)

今日のさえずり: インターン予定席にティシューボックス配備済みなの良い

[ 9月4日全て ]

2018年10月15日 (月)

2018年10月15日(月)の #nNote

macOS でウインドウのスクリーンキャプチャををとる際に 4:3 にする

Marked 2 アプリの場合

 sascript -e 'tell application "Marked 2"' \
          -e 'set bounds of front window to {1, 1, 1089, 789}' \
          -e 'end tell'
[ 10月15日全て ]

2021年1月22日 (金)

MEEET 登録

image:/nDiki/2021/01/22/2021-01-23-205436-meeet-jp-hello.png

1月16日(土)にβ版が公開された「3人でつながる未来の友だちマッチングサービス」 MEEET に水曜日に招待していただいたの、今日登録してみた。

Facebook 連携での会員登録時に「友達リスト」の権限を要求されたが、 Facebook のソーシャルグラフを持ち込んでも面白くないので拒否。「氏名とプロフィール写真」(必須)のみで登録した。必須にしている権限だけ問題なくサービス利用開始できたのはいい作り。

「右にスワイプで Like」という操作、地味にどっちが「右にスワイプ」か不安な気持ちになった。右にスワイプと右からスワイプで一瞬混乱した(なお、スワイプではなくて下にあるアイコンでも振り分けできた)。

利用規約が「2020年5月24日 制定・施行」で「最終更新日 2019/07/29」となっていてそういうところまだゆるい感じ。プライバシーポリシーは「2020年5月24日 制定・施行」で「最終更新日 2020/05/24」とこちらはズレなし。

まだ最低限の実装での仮説検証プロセス段階なので、今後どう成長していくのか(あるいはコケるのか)楽しみ。

「共通の友だち」が承認する(MEEETする)とコミュニケーションが始まる仕組みになっているのが目新しい。仲人が同席しているので何か話そう(あるいは話さねば)という意識が働くのかもしれない(まだ1件しか MEEET されてないのでこれから)。

(画像https://meeet.jp/hello スクリーンキャプチャより)

[ 1月22日全て ]

2023年2月15日 (水)

Twitter Blue が使えない問題が解決した

先週の土曜日Twitter Blue 月間プランの有効期限終了後すぐに年間プランでサブスクリプション購入し直したところ Twitter Blue の機能が全く使えなくなってしまった。

昨今の Twitter の動向よりサービス品質やサポート体制に不安をもちながらも、領収書メールにあったリンクからサポートページにアクセスし、不具合について問い合わせをフォームから送信した。

最初の対応メール (月曜日の 26:00 前受信) に気付いたのは火曜日の起床後。最初のメールは不具合内容の問診スクリーンショットアップロード依頼だった。サポートページが英語だったため、機械翻訳で英語にした問い合わせをしたのだが、対応メールの本文は日本語だった。日本語!

サポートチームがどのタイムゾーンで動いているかは不明だがメールのヘッダ内の時刻に PST とあるので PST で動いている可能性がありそう。急がないとサポートチームの業務時間が終わってしまうのではと、慌ててスクリーンキャプチャをとりアップロード問診回答を返した。

しかし残念ながらその後昨日は返信も問題解消もなく1日が終わった。

一夜明けて今日。朝起きたら 5:30 過ぎの受信時刻で次のメールが届いており、全機能が使えるようになったとのことだった。アプリで動作を確認したところ、購入画面に遷移してしまっていた Twitter Blue メニューから、きちんと Twitter Blue 向けの画面に進めるようになっていた。おお良かった。Twitter中の人ありがとう。

月間プランから割安な年間プランに変更したのに購入から3日半以上使うことができなかったので損した気持ちはあるけれど、ここでごねてまたトラブルが起きても面倒なのでこれで解決にしようと思う。

青いチェックマークについては再度審査中とのこと。今日から審査待ちに入ったのであれば、表示されるようになるのは少し先かな。

すっかり常用するようになった「ツイートの取り消し」機能がまた使えるようになったのが一番嬉しい。それからようやくブックマークフォルダを使えるぞ。

[ 2月15日全て ]

2023年3月17日 (金)

ChatGPT を使い始める

一昨日3月15日に OpenAI がマルチモーダルモデル GPT-4 を発表したことで、最近話題の ChatGPT がさらに注目を集めている。

Twitter のタイムラインに ChatGPT のプロンプトとレスポンスのスクリーンキャプチャ Tweets がたくさん流れてきていて雰囲気はわかるし、そのうちでいいかなと思って今まできたけれど、さすがにそろそろ自分で体験しておかないとなとなってきた。

OpenAI account を作成してまずは利用規約 (Terms of Use) を確認。現時点では生成されたレスポンスについては人が書いたものと誤認されない形であれば自由に使えるようだ。OpenAI によって利用されうるので、秘密にしなければならないものはプロンプトとしての入力を避けなければならない (利用されないとしても慎重にすべきではある)。

いつものプロフィール写真がアカウントの画像として写真された。 Gravatar を利用していた。

ChatGPT Plus を契約することで使える GPT-4 だとさらに良くなっているらしいが、まずはフリーで使える GPT-3.5 系で。

[ 3月17日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.074286s / load averages: 0.34, 0.37, 0.33