iPad 2 のソフトウェアキーボードでミーティングノートを取っていたりすると、ふと気がつくと15秒ぐらい話を聞きそびれていたりする。 速記する必要がある時は RHODIA に手書きでメモするのだけれど、できればやはり iPad 1本で済ませたい。
ということで昨日手書きノート用のアプリを買ってみた。 1本目として Underscore Notify をチョイス。170円。 Notify 上でノートを新規作成したり更新したりすると、PDF ファイルにして自動的に Evernote に同期してくれるのが売り。更新も自動的に反映される。 Evernote ユーザーはいちいちシェア操作をしなくて良いのがとても便利。
アプリを買ったらやはりすぐスタイラスが欲しくなった。 ということで比較的安価で評判も良さげなプリンストンテクノロジーの Touch Pen PIP-TP2B を購入。
Touch Pen + Underscore Notify のコンビネーションでのファーストインプレッションは「書き出し時にインクが出ない万年筆」。 書き出しのストロークがちょっと認識されなかったりする。 紙に速記するようなつもりでは書けないのがちょっと惜しい。 スタイラスの持ち方や書き出しの速度とかちょっと慣れと工夫が必要か。
スタイラスはタッチする部分がドーム状のシリコンゴム。 角度を選ばないんだけれど、書くにしてもタッチするにしてもポイントしているところがちょっとわかりずらい。 やはりもうちょっと細いのがいいな。
Xperia GX SO-04D で手書きノートしようと思って、iPad 2 で使っているプリンストンテクノロジーの Touch Pen PIP-TP2B(記事)で入力してみたら、入力できたものじゃなくて愕然とした。ペンとデバイスの相性なのか、液晶保護フィルムを貼ってるかどうかの違いか(Xperia GX は貼ってある)わからないけれども、このペンじゃ無理。
Xperia GX で手書きノート環境をと思って 7notes with mazec 買っちゃったし、使えるスタイラスが欲しい。 ということで昨日ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba に行ったので、店頭に何本か出ていたサンプルで試してみた。その中ではエレコムのロングタイプの P-TPL と、ショートタイプの P-TPFS が比較的 Xperia GX で入力しやすかった。ちなみに導電性繊維のペン先のはほとんど反応しなかった。
ということで P-TPL を購入(写真手前)。デザインはプリンストンのとほとんど同じで、エレコムの方がちょっと軽いぐらいの違い。Xperia GX (液晶保護フィルム有り)でだと、心持ち力をかける感じで書くと手書き入力できる。タップ操作の反応はあまり良くないので、それらの操作は指ですることになるかな。
iPad 2 (液晶保護フィルム無し)では、プリンストンのよりもゴムっぽいひっかかり感が無くさらさらと入力できるし、問題なくタップもできるのでよりいい感じ。まあプリンストンの方は1年使ってるので消耗しているのかもしれないけれども。
ということで Xperia GX での手書き入力はしばらくこれを使ってみることにする。
Xperia GX の液晶保護フィルムを iBUFFALO Xperia GX SO-04D専用 3Hハードケースに付属していたものから、Xperia GX SO-04D 専用液晶保護フィルム 高光沢防指紋 ラスタバナナG353SO04D に変えてみた。今は冬場なのであまり気にならない指の脂だけれど、ちょっと前まで結構気になるぐらいだったので防指紋タイプにしてみた。
印象としてはスワイプした時に前のものよりほんの少しひっかかるなという感じ。すぐ慣れるレベルではあると思う。防指紋については未知数。あと前のに比べてちょっと暗いかな。製品仕様的には
となっている。もうちょっと透過率高いと嬉しい。フィルムのサイズとしては飛散防止フィルムと同サイズでジャストフィット。前のがライトセンサー・近接センサー・フロントカメラレンズと受話口のところがカットして覆わないようになっていたのに対して、こちらは受話口のところのみ。こちらの方がフラットな感じで好み。
トータルではまずますよさそう。
そういえばスタイラスの感度が良くないので、液晶保護フィルムのせいかなあと思っていたので、剥がした後に試してみたけれど相変わらずだった。むしろ何も貼っていない状態の方がペン先が滑りにくくて書けなかった。Xperia GX はスタイラスを使うのには向かないなぁ。
両国の KFC Hall で開催された、株式会社ジースタイラス運営の2015年卒対象「ITエンジニア逆求人フェスティバル」という企業・学生交流イベントに参加してきた。この手のは5月のサポーターズ主催イベント以来。
5月の時はまだ夏前でインターンシップが目下の感心事といった感じだけれど、今の時期になると就職活動という意味合いが強い感じ。
「ITエンジニア」というくくりなので必ずしも Web 系志望じゃない方がいるのはあるとして、それ以前にエンジニア志望じゃない人も参加されていたのは運営に課題があるんじゃないかな。あと経験されている技術要素して Unity・OpenCV・Kinect などを上げている方が多かったかな。なにか恣意的な参加者人選なのだろうか。
特に Web 系は独学である程度やってみる・作ってみるという事ができる高速道路が敷かれている世界なので、学生時代からいろいろされている人も多い。やっている、やっていないで結構差が出るので、Web 系を目指しているけれども何もやっていないという方はすぐにでも何か始めると良いと思う。
もちろん選ばれる立場として、優秀な方々にそこで活躍したいと思われる企業にならなければと身を引き締めなおした1日でもあった。
以下所属組織とは関係ない個人的見解:
でも自分が学生の頃そんなの全然出来てなかった……。
日中にずっと PC と向かいあった日は、MacBook Pro の画面とキーボードに向かうエネルギーがもう無いな夕食後に感じることがある。とはいえダラダラとスマートフォンで Twitter などを見ているだけでは時間がもったいない。少しでもその日をふりかえり日記として書き出しておきたい。
指の運動と刺激の点で手書きってやっぱり重要だと最近再認識しているが、再入力の手間を考えると日記の下書きを紙とペンでというのはやはり続かないだろう。スマートフォンに手書き入力が落とし所じゃないだろうか。
ということで Pixel 4 用にスタイラスが欲しいなと思い始めたんだけれど、どれがいいのかな。充電式のが良さそうだが、どれが相性がいいのわからなくて選びきれない。
とりあえず指で Gboard の手書き入力を久しぶりに使ってみた。認識率が高いのでびっくり。ストレスなく入力できる。もう指でいいのでは一瞬思ったけれど、これすぐ指の関節がおかしくなるな。やはりスタイラスが欲しい。
絵や図・手書き文字をストレス無く書くまでのレベルは必要なく手書き文字認識させられればいいので、実は充電式/電池式のものでなくてもいいのかもと思えてきたぞ。
午前半休をとり上部消化管内視鏡検査。終わったあとは出勤の前に新宿をぶらぶらしてきた。
東急ハンズ新宿店 (スタイラスをチェック) → セブン-イレブン 新宿4丁目明治通り店 (ランチ購入) → 新宿御苑 → 花園神社 → 新宿 北村写真機店 → ビックロ ビックカメラ新宿東口店 (スタイラスをチェック) → ヨドバシカメラ 新宿西口本店 携帯アクセサリー館 (スタイラス購入)。
新宿 北村写真機店は今年7月3日オープン。初めて行ってみた。めちゃくちゃオシャレ。安心して買えそうな雰囲気なので中古カメラ・中古レンズが欲しくなったらまた行ってみたい。
Pixel 4 用のスタイラスが欲しいと思っていたので新宿に来たついでにチェック。お店によって実際に触れるサンプルが違うので、何店か回り一番感触が良かったサンプルのあったヨドバシカメラで購入した。値札1910円 (税込み) のところが1,380円 (税込み・ヨドバシ・ドット・コム同価) の会計となりラッキー。メーカー販売終了品でそろそろ処分なのかな。
Pixel 4 用にスタイラスが欲しいと思い始めたので昨日新宿へ行って何店か回り一番感触が良かったエレコムのキャップ付き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を購入してきた。
Pixel 4 (保護フィルム無し)で実際に何製品か試してみて
という点でこれがいいかなと。Gboard の手書き入力で試してみてストレス無く入力できた。 Su-Pen T9 も書きやすかったけれど3,000円超でちょっと高いので落選。導電繊維タイプのペン先はザラザラなのかと懸念していたけれどそんなことはなかった。
今朝妻に入力を試してもらったところ「すぐ飽きそうね」と。ズバリ自分自身でもその可能性高いとは思っている。しかしイロイロ使って遊んでみたいのよー。
ちなみに Pixel 4 だとペンを傾けても普通に入力できるけれども所有している Fire HD 8 (第7世代) だとペンをある程度立てないと反応が悪い感じがした(Kindle アプリ上でなぞってハイライトする時など)。こちらは Fire HD 8 の方の感度が低めとかなのかな。
キャップ付き導電繊維タッチペンは P-TPMCF01 シリーズのラインナップもある。販売開始も同時期でほぼ(まったく?)同じ製品のようで、電繊維タッチペン用交換ペン先(P-TIPS02)も共通。こちらは3色のみの展開だが通販で探しやすい。
流通の違いか何かで型番を変えているのかも。P-TPMCF01 シリーズが一般向け商品、PCTPMCF01 シリーズはヨドバシカメラ・ビックカメラなど一部の家電量販店向けかな?
今回買った PCTPMCF01 シリーズ、エレコムのサイトでは現時点でブラック(PCTPMCF01BK)・レッド(PCTPMCF01RD)は販売終了、ブルー(PCTPMCF01BU)・ゴールド(PCTPMCF01GD)・シルバー(PCTPMCF01SV)は在庫限定となっている。ホワイト(PCTPMCF01WH)現行品のようだ。
タッチペンには交換ペン先が1つ付属しており、ペンにセット済みのと合わせて2つのペン先が同梱されている。もし使い勝手がよかったら交換ペン先も後日欲しいので型番をメモ。
[ 製品レポート ]
今夜はすき焼き。前回12月5日から3カ月ちょっとと、珍しくあまり間をおかずに食卓に登場だ。
1日の最後に Android アプリ Noteshelf にだらだらと書き出してみている。導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD だとちょっと筆圧が必要。万年筆並みにスラスラと書きたいな。充電式のアクティブスタイラスだといいのかな?
Android スマートフォン Pixel 4 で手書きノートを書くのに導電繊維タッチペン PCTPMCF01RD を使っていて、ペン先が太く小さい字が書けないのとちょっと筆圧が必要なところを何とかしたくなってきた。充電式/電池式のアクティブスタイラスだとどうなんだろう。
そう思って1本買ってみた。相性問題が大きい製品なので高いのは怖い。それほど高くないもので、有名ガジェッターのスタイラス記事の写真に載っていたのと同じっぽいのを試してみることにした。
Gouler の。同梱取扱説明書では「樹脂製ペン先・主動式スタイラスペン」という名前だった。 Amazon.co.jp の商品ページでは「製造元リファレンス: G21」となっているが、パッケージには型番らしき記載が無く正式な型番は不明。
Pixel 4 では、実際にスタイラスでタッチした位置より左下がポイントされた。気にせず文字を書いていくと自然と右下がりの文になってしまう。 iPhone 8 だとタッチした位置より上の方がポイントされる(左右方向のずれはきちんとチェックしていない)。こちらは自然と右上がりな文になってしまう。
指で操作しやすいようにスマートフォン側でずらしている可能性はありえるのでここはスタイラス側の問題ではないかもしれない。
お絵かきアプリ「アイビスペイントX」は「タッチ位置調整」があるのでアプリレベルで調整できる。自分の Pixel 4 だと上下・左右それぞれ 3 ずらすと丁度よくなった。今使っている Noteshelf にはその機能が無いのでちょっと厳しい。
静電発生が強いのかペン先を画面から浮かせた状態でも書けてしまう。ストロークを書きペンを動かして次のストロークを書くとつながってしまう。ペン先が細いのだがこれだと小さな字は書けない。本製品には感度調整機能が無いのでアウトだ。
液晶保護フィルムを貼っていると違うのかもしれない。自分は何も貼っていないのでタッチスクリーンが敏感なのかも。
導電繊維のペン先に比べてカツカツと音がするのは想定レベル。前述の位置と感度の問題の方がずっと大きい。
ということで自分の使い方では Pixel 4 の相性は良くなかった。 Pixel 4 では引き続き導電繊維タッチペン PCTPMCF01RDを使うことにしよう。
iPad Pro のアイビスペイントXで使ってみたところタッチ位置調整無しで使え、感度も問題なかった。
[ 製品レポート ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。