Toggl でタイムトラッキングしていると別のことをしたくなくなるので、思い浮かんだことを途中で Tweet しておくなども激減してしまいました。良いといえば良いですし、まあでもバランスかなと思います。
それと最近 Google Keep を良く使っているので Google Chrome のホーム ボタンに https://keep.google.com/ をお試しで設定してみました。Google Keep はぱっと見やすいぶん周囲に人がいる時には開きにくかったりするので、そのあたり気になるようならやっぱりやめます。
[ スタートページ ]
Obsidian Publish したノートにアクセスした時の表示が速くて驚いている。
これはいいと Google Chrome のホームボタンで表示するページ用に Obsidian のノートを2日前に作成し設定した。いい感じなのでさらに Google Chrome で新しいタブを開いた時にも表示しちゃおう。
Chrome 拡張機能 New Tab Redirect を入れて Obsidian Publish したノートの URL を設定。
最近の関心事をブラウズするための内部リンクだったり、よくアクセスするためのリンクを書いておくとなかなか便利だ。
[ スタートページ ]
何度も自分の目に触れさせて考えを巡らせるきっかけにしたいと、最近の関心事を書いたノートを Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定してみている(記事)。
Obsidian Publish サイト界隈では
というタイトルをつけて、サイトの訪問者に「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する起点としたりするためのノート」の意味合い含めて公開しているようだ。
一石二鳥な感じで良いなと思ったので、 Top of Mind という名前のノートを作って最近考えていることの内容をそこに移した。 Google Chrome のホームボタンや新規タブでもこのノートを開くように設定変更。
随時更新する Top of Mind (に類する)ノートを自分が関心のある人が公開してくれていて、それを巡回できるようになったら楽しいだろうなと考えた。往年のアンテナサービスみたいなのをチェックして更新があったら見にいくイメージ。
それから社内でも書いてお互いに見られるようにしておけば、ディスカッションのきっかけになっていいのかもしれない。
[ スタートページ ]
ディスカッションのきっかけになっていいのかもと社内向け Top of Mind ノートを作ってみた。共有範囲の管理を考えてまずは Google ドキュメントで作成。自分の Google Chrome のスタート ページとタブを開いた時のページにも指定してみた(多少表示が速くなるかなと /preview な URL を指定)。
最初は直接 Google ドキュメントに入力していたけれど手元の Markdown ファイルと別々だと煩雑すぎるので、他のドキュメントでやっている Marked 2 で変換して貼り付ける方法で更新することにした。
インターネット公開している Top of Mind ノートに比べて「読まれるかも/読まれているかも」感が薄くて(明示的に誰にも共有していないからそれはそうだ)まだそれほどテンション上がっていないけれど、しばらく続けてみる。
Obsidian vault にある断片的なノートの Google ドキュメント化共有をやめるのに合わせて、社内向け Top of Mind ノートの共有もやめた。
しかし仕事に関する Top of Mind ノートは引き続き Obsidian で更新し、仕事用の Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示できるようにしたい。 pandoc でさくっと HTML ファイルに変換するシェルスクリプトを作り Alfred から呼び出してさくっと更新することにした。
ちなみに個人的な Top of Mind ノートは引き続き Obsidian Publish サイト上に作って Google Chrome のホームボタンを押した時や新しいタブを開いた時に表示するように設定している。
[ スタートページ ]
Google Chrome のウィンドウをビデオ会議で画面共有する際、不必要なものが見えないようにしておいた方が気苦労が減っていいのではと、専用の Google Chrome プロフィールを別途作ってみた。
新しいタブを開いたときに思いがけず画面共有で見られてしまう場合があるので、仕事用 Google Chrome ではNew Tab Redirect を設定しておくのをやめていたのだけれど、別プロフィールなら設定を分けられるのでまた使えるぞ。
ブックマークがまだ無いのと諸々未ログイン状態だったのとで初日はけっこう不便だったけど、数日使うことで手間取ることも減るだろうと期待。使っているうちにほぼ同じ設定の Google Chrome プロフィールが2つできて煩雑になっただけとなる可能性もあるけど。
[ スタートページ ]
サイトの訪問者向けの「オーナーの関心事について把握したりサイトを巡回する起点としたりするためのノート」である Top of Mind ノートを Web ブラウザのスタートページにも設定していた(記事)のだけれど、自分向けであるスタートページは別にすることにした。
訪問者向けと自分向けで、書きっぷりが違うのでやはり分けた方がいいなと。
公開で作業する (working in public) という考えから、スタートページも Obsidian Publish サイトに置いておくことにしよ。 Web ブラウザのスタートページは近くにいる人に見られる可能性があるから、もともと他人に見られたくないページを設定しておくのに向かないしね。
[ 公開で作業する ]
この週末は金曜日に新しくしたスタートページの中身や配置を考えたり、過去 howm で書いていたテキストノートファイルや、分類しすぎていたテキストノートファイルを整理したりしていた。
8月最後の日曜日なので『あつまれ どうぶつの森』の花火大会は今日が今夏最後だ。車いすバスケットボールを観戦し終えたあとに、8月が終わるのを惜しみつつプレイ。最近島民になったジャックは外に出ず家にこもっていた。クール。
Obsidian Publish で公開している Top of Mind ノートを Web ブラウザのスタートページに設定していたのを、先日別途スタートページ用ノートを作って設定することにした。
新しいタブを開いたりホームボタンを押したりした時に表示する頻繁に目にするページなので、「行動のきっかけ」「思考のきっかけ」の役割を担う、ホットなことを書いておくワークスペースノートとして使おうと思っていたのだが、どうもしっくりこない。
非公開なワークスペースノートもあると便利だなと、 Obsidian Publish で公開しない Obsidian アプリ上だけで編集・閲覧するノートを別途を作ったら、公開・非公開によってノートを書き分けるのがすぐに面倒になってしまった。非公開なワークスペースノートに書く先を集約した方が楽だし、閲覧も Obisidian 上だけで十分いけることが分かってしまった。
ふりかえってみると Web ブラウザのスタートページに表示するノートとしては Top of Mind ノートが案外良かったんだな。訪問者向けと自分向けで書きっぷりが違うので分けたいというのはあるので、 Top of Mind ノートから切り出した自分向けの部分を書いたノート作りスタートページに指定することで落ち着いた。
MkDocs + GitHub Enterprise Server の GitHub Pages で組織内公開ワーキングノートサイトをいい感じにできそうになってきた。
仕事用 Web ブラウザのスタートページ用ノート Things to Keep in Mind at Work ノートは MkDocs サイトの方に移すのが良さそう。
合わせて Things to Keep in Mind (at Work じゃない方) ノートや Top of Mind ノートも整理するかな。「最近考えていること」にフォーカスした Top of Mind ノートとは別に「今していること」を書き出しておく /now page も追加したくなってきた。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。