nDiki : タクシー

2015年7月4日 (土)

千葉県鴨川市畑とナポレオンの村

TBS で7月19日から放送が始まる日曜劇場「ナポレオンの村」は限界集落「東京都星河市神楽村」(架空)が舞台のドラマ

この神楽村、の出身地である千葉県鴨川市畑(旧曽呂村の辺り)がロケ地らしい。今日家に遊びにきたが地元の知人から聞いた話だと、1カ月近く撮影をしていたとか。懐かしくなってGoogle ストリートビューでいろいろと道を辿ってみた。

どこまでドラマ放映で風景が映るのかわからないけれどちょっと楽しみ。

千葉県鴨川市畑

rimage:/nDiki/Flickr/18812366094.jpg

小学生の時に帰省に連れられて祖の家に何度か遊びに行っていた。特急わかしお号の終点、安房鴨川駅からは車が必要なところで、駅からはいつもタクシーだった。

の家から歩いて行けるお店は石井商店ぐらいで、帰省時にはそのお店でお菓子を買ってもらうのが楽しみだった。小学生の頃というと昭和50年代。この頃から十分過疎地域だったのかな。最後に行ったのはその祖が亡くなった高校生の頃か。あれからどう変わったのだろうか。

当時、普通にカブトムシは家に飛び込んできた。トンボにバッタにホタルにカエル、用水路にはザリガニ、小川にはアメンボと自然の生き物がたくさん。夜にはきらめく夜空と、時折通り過ぎる飛行機のランプ。波浪注意報の放送。冬には田んぼの斜面からゲイラカイトを飛ばした。

いつも無人の神宮寺(千葉県鴨川市畑801)が近くにあり、だいたいその辺りまでが遊び場だった。

当時、田舎とはそういうところなのだと思っていたけれど、どうもド田舎だったんだな。今思うと貴重な田舎体験だった。

今 Web で調べてみると、このあたりは星ヶ畑の棚田として棚田オーナー制度をとって稲作をしているらしい。たしかにそういえば棚田だったんだな。一つ一つの田んぼが狭かった。

image:/nDiki/Flickr/19248699929.jpg

[ 7月4日全て ]

2015年7月11日 (土)

今日のさえずり: お腹の中で暴れているのは、もしかして MOW?

  • 04:45 起きた。
  • 04:46 合宿の朝は早い。
  • 06:29 もうお腹がグー。
  • 08:33 9:00 のチェックアウトまであとすこしと思っていたけれど 10:00 までチェックアウトすれば良かったし、9:00 にチェックアウトしても 10:00 まで持て余す。
  • 08:53 日銀です。 (@ 日本銀行 府中分館 in 府中市, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/cBBB5AQo4fa
  • 08:57 芝生広場があります。 (@ すずかけ公園 in 府中市, 東京都) https://www.swarmapp.com/c/cOpQN6cQkmd
  • 09:05 府中、もう暑いです。
  • 09:34 荷物はある程度まとめた。0940 あたりで出るかな。コーヒー飲みたいし。
  • 09:36 そういえば聖書が無い。
  • 11:35 もう腹ペコ。
  • 15:23 さよなら府中。
  • 15:40 お腹の中で暴れているのは、もしかして MOW?
  • 17:37 夜ご飯の時間終了(ほとんど食べない)。
  • 17:49 そういえば確かに府中のタクシーは行きも帰りも、いつもにこにこ現金払いでしたね。
  • 22:12 またアイスを食べます。
  • 23:11 さすがにもう眠い。自分ちの布団和むわー。
[ 7月11日全て ]

2015年8月14日 (金)

江戸東京博物館と東京ソラマチで東京観光

image:/nDiki/Flickr/20586321352.jpg

今日は夏休みをとって、江戸東京博物館と東京ソラマチへ行ってきました。

江戸東京博物館は予想以上に展示が充実していていくらあっても時間が足りないぐらいです。ぜひまた行きたいなと。お盆休み期間ですが混雑しておらず快適でした。

東京スカイツリーは前から行きたいと思っているスポットです。混雑は承知していたのでツリーは上らず東京ソラマチだけまず行ってみました。雰囲気的にはアクアシティお台場みたいなショッピングモールでした(ほんの一部だけ見た印象)。

江戸東京博物館

rimage:/nDiki/Flickr/20407418370.jpg

両国駅を降りてすぐ。1F の総合案内所チケットうりばはちょっと並んでいたので用だけ足して3Fチケットうりばへ。こちらは待ちなし。チケットを買ったら、真ん中が空洞の変わった建造物の中へとエスカレーターで6Fへ。

常設展示室に入り再現された日本橋を渡った先は江戸ゾーン。江戸東京博物館といえばコレというミニチュアの江戸の街並みをじっくりと鑑賞。広範囲が精巧に作られていて江戸の人々の生活が感じられる模型でした。

ミニチュア以外は何があるのかなと思ったら、体験できる籠があったり昔の品の展示もいろいろあったり充実していました。展示室の中に芝居小屋・中村座や朝野新聞社が再現されていたりと大きな模型があったりとびっくり。

また東京ゾーンには高度経済成長期についてもいろいろ展示されており、懐かしい感じのものもいろいろありました。

かなり端折ってみて2時間弱。まだまだ見足りなかったのですがお腹が空いてきたのと次の予定もあるので江戸東京博物館を後にしました。1日がかりでゆっくりみたいぐらいのボリュームでした。

次は東京ソラマチへ。ここから公共交通機関で直接行くのは不便なのでタクシーを使います。清澄通りへ出てタクシーを拾って1000円強でした。

東京ソラマチ

rimage:/nDiki/Flickr/20586400432.jpg

とうきょうスカイツリー駅交差点タクシーを降りて見上げると東京スカイツリー! 間近から見る東京スカイツリーはなるほど高い! 東京タワーよりスレンダーですね。

そして、いよいよ東京ソラマチ。予想はしていましたがたくさんの人出。エスカレーターを4Fまで上がってから3Fにおりて、ソラマチ タベテラスというフードコートで腹ごしらえ。満席ですがうまい具合に終わった方と入れ替わる形で席を確保できました。冷房が追いついていないのか設定温度が高いのか店内はとても暑かったです。

ヴィ・ド・フランスでソラマチ限定の星形のパンを買ったり、宮武讃岐うどんでうどんを買ったりしてようやく昼食。ここでハプニング。左腰に激痛が走って脂汗を流しながら悶絶。結局私はパンをひとかじりするのが限界でした。ぎっくり腰かなと思いに1Fのマツモトキヨシで鎮痛消炎テープを買ってきてもらって貼り痛みが弱くなるまでみんなに待ってもらってからようやく出発です。

リラックマストア(東京スカイツリーグッズ有り) → ディズニーストア(普通のディズニーストア) → 東京喜ゃ楽多屋(和風グッズ) → キャンディー・ショータイム(いい匂いにつられて入ったら試食したキャンディーが美味しかったので1袋購入)とショッピング。

結局リラックマストアが一番欲しそうなものがあるねということで、再びリラックマストアへ。ここで買い物をし、あとはまだほとんど見上げていなかった東京スカイツリーを見に 4F スカイアリーナへ。みんなちょっとお疲れなので腰掛けて少々見上げるぐらいにして早々にまた建物に入りました。そのまま B3 まで降りて押上駅から帰宅。

突然の腰痛や江戸東京博物館既に歩き疲れたというのもあって、東京ソラマチはゆっくり見られなかったのであらためてまた遊びにきたいなと。東京スカイツリーもいつかは上ってみたいです。


[ 尿路結石 ]

[ 8月14日全て ]

2016年5月28日 (土)

東京ディズニーシー 2016

image:/nDiki/Flickr/27560077306.jpg image:/nDiki/Flickr/26984050914.jpg

2013年から行き始めた健歩大会も今年で4回目。今回は東京ディズニーシーに行ってきました。日差しが強くなく陽気的にもちょうど良い日でした。

東京ディズニーシーに行くのは今回が2回目。パーク内を知っている分、迷うことなく歩くことができました。そのかわり初めての時ほどのわくわく感は無かったですね。毎年お得に東京ディズニーリゾートに行けるは良いのですが、行き慣れるとプレミアム感が無くなってしまうのでほどほどにした方が良いのかもと思い始めた健歩大会でした。

東京ディズニーシーはダッフィーとシェリーメイがあった方が楽しいと前回思ったので、以前おみやげてもらったダッフィーとシェリーメイのポーチを持っていきました。パーク内のフォトポイントで自分たちのダッフィーらの写真を撮るというの楽しいものですね。

見て回ったところ

今年の記録は昨年同様 WriteNote Pro で。以下自分の日記として回ったところを書きます。

入園・ヴェネツィアン・ゴンドラには乗れず

9:10 過ぎにパークエントランスに到着。10分ほど待ってパスポートを手に入れたあと手荷物検査を受けて入園。ディズニーシー・プラザの地球の前でまずは記念撮影をしメディテレーニアンハーバーへ。

まずは前回乗れなかったヴェネツィアン・ゴンドラへ向かいます。途中最初のダッフィーのフォトポイントを見つけたのでここでダッフィー・シェリーメイを撮影。であらためてヴェネツィアン・ゴンドラに向かったらすでにショーの準備のためアトラクションは休止していました。去年と同じパターンでした。

リドアイル前のワゴンでキャラメルポップコーン

気を取り直して次のアトラクションに向かう途中でキャラメルポップコーンのワゴンがあったので並び、持参したバケットにリフィルしてもらいました。ポップコーンの行列がポンテ・ヴェッキオ橋上にずっと並んでいたので、待っている間に連れはポートディスカバリーのトイレへ行って帰ってきました(フォートレス・エクスプロレーションに入るところのトイレは改装中でした)。

ポップコーンを買ったらポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通ってマーメイドラグーンへ。

トリトンズ・キングダム

マーメイドラグーンでは、まっすぐトリトンズ・キングダムへ。

まずはブローフィッシュ・バルーンレースに乗りました。高く上がってトリトンズ・キングダム内を見下ろしながらぐるぐると回転。そういえば今日はぐるぐるまわるタイプのアトラクション中心でした。

乗り終えた後にアリスのライティングネックレスを購入。今年は被り物ではなく光るグッズです。

お次はワールプール。ティーカップみたなものです。八の字に回るのが特徴。

2つアトラクションを楽しんだところでトイレを済ませてそろそろお昼にすることにしました。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ

rimage:/nDiki/Flickr/27521592671.jpg

ランチはメディテレーニアンハーバーのザンビーニ・ブラザーズ・リストランテを予定していたので、再びミステリアスアイランドを通ってメディテレーニアンハーバーへ。

途中ヴィア・デッレ・ヴィティ(ポップコーンワゴン)のカプチーノポップコーンが美味しそうなのでレギュラーを購入。ちょうど良い甘さです。

ザンビーニ・ブラザーズ・リストランテ前には行列ができていました。他のあても無いので並んで待つことに。しばらくして店内に誘導されると、東京ディズニーリゾートの典型的なフード販売スタイルのレジ + フードカウンターがありました。外で待たされたのは座席が無いからではなく料理の提供が間に合わないからのようです。2F の席はかなり余裕がありました。

せっかくのシーなのでお昼からビールです。

クリスタル・ウィッシュ・ジャーニー

もうそろそろ食事を終えるぐらいのところで外でショーが始まりました。レストランを出ると、ちょうど前にステージがありキャラクターが踊っているところだったのでそのなま鑑賞。前回は海上ショーは全然観なかったので今回が初です。

ジェットスキー + カイトにはちょっと感動しました。あの狭いところで確実に演技するというの素晴らしいですね。

終わったところでミステリアスアイランドを通って(3度目)アラビアンコーストの方へ。

ディズニーシー・トランジットスチーマーライン

アラビアンコーストの入口のところで蒸気船が走っているのをみて「そういえば次の海上ショーが始まる前に船に乗っておきたいよね」ということになり、アラビアンコーストをスルーしてロストリバーデルタのディズニーシー・トランジットスチーマーラインへ向かいました。

メディテレーニアンハーバーのトランジットスチーマーラインは先ほどのショーが終わった後も次のショーのため休止となっていたのですが、ロストリバーデルタ発のは動いています。

蒸気船に乗ってミステリアスアイランドの潜水艦の横を通り、一気にシー反対側のアメリカンウォーターフロントへ。

ヴェネツィアン・ゴンドラには乗れず

途中ゴンドラを見かけたのでもしかしたら乗れるかもと思い、アメリカンウォーターフロントで蒸気船を降りてから急いでポンテ・ヴェッキオを渡り再びヴェネツィアン・ゴンドラ乗り場へ。しかし無念。もう終わっていました。今日はこの後も短時間しかやっていないとのことなので、今日はゴンドラは諦めることにしました。

なんだかんだと歩いたので、マクダックス・デパートメントストアの前のクリストファー・コロンブス像のところで休憩。気を取り直してまたポンテ・ヴェッキオを渡りミステリアスアイランドを通って(4度目)あらためてアラビアンコーストへ向かいました。

アラビアンコースト

アラビアンコーストではキャラバンカルーセルとシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのアトラクションを楽しみました。

キャラバンカルーセルは遊園地らしいメリーゴーラウンド。ほっこりします。シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジはイッツ・ア・スモールワールド的なやつ。イッツ・ア・スモールワールドと同じくプールの塩素消毒剤の香りがしました。

アトラクションを終えた後はオープンセサミでチュロスを買い、サルタンズ・オアシスでドリンクを買っておやつタイム。

おやつタイムといってももう 18:00 でたんだんと日が落ちてくる頃合いです。

ショッピング

ぼちぼちいい時間なので、あとはショッピングをしながらぶらぶら出口の方へ向かうことにしました。

ロストリバーデルタを通り、プエンテ・デル・リオ・ペルディードを渡ってポートディスカバリーへ入りトイレ。フォトスポットでダッフィー・シェリーメイの写真を撮りながらアメリカンウォーターフロントを進みました。

途中、アーント・ペグズ・ヴィレッジストアでジェラトーニのぬいぐるみに惹かれて思わず買い。持ってきたダッフィー・シェリーメイと3匹体制になりました。

ケープコッド・クックオフで夕食

アーント・ペグズ・ヴィレッジストアの横にあるトイレに寄ろうとしたら改装中。

過去3回は夜ご飯は帰宅してからだったのですが、もう日も暮れてきたので今日はシーでご飯を食べて帰ろうかということになり前回ランチをしたケープコッド・クックオフに入り、トイレを済ませてからバーガーを買って食べました。

食事のあとはケープコッドのフォトスポットで3匹並べて写真撮影。もう日も暮れました。

退園

体力も考えて、あとは道なりに出口に向かい帰ることにしました。そうしたらちょうどファンタズミック!をやっているところでした。ポンテ・ヴェッキオをくぐったところでフロートからパーンと最後の火花が上がったが見えてショーが終了。チラ見できてちょっと満足。

なお今日はスカイハイ・ウィッシュは上空の気流の影響で中止とのこと。一気に人が流れ始めて混み混みになるのを恐れたのですが、混乱レベルではなかったので助かりました。ポンテ・ヴェッキオを渡り(4回目)、人の流れとともにメディテレーニアンハーバーを歩いて出口へ。今年は遅くまで東京ディズニーシーを楽しみました。流石につかれたので帰りは地元駅に戻ってから、自宅まではタクシーで。

ポンテ・ヴェッキオとミステリアスアイランドを通って何度も行ったり来たりと今日はちょっと要領の悪いコースで、健歩大会の名に恥じないぐらいたくさん歩きましたが楽しい1日でした。

カメラ

今回は先日買った α6300 + E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650 をメインに使用しました。NEX-5N のように外付けマイクを付けなくても動画撮影できるので、その点やはり楽で良いです。レンズフードが無いというのは接触防止という意味でちょっと不便。

シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジで軽く水が降ってきたのにはやられました。

持ち物

次回に向けたメモ。

バッグは今年もグレゴリー デイ&ハーフパックで。ポップコーンバケットは今年も背中につけました。CHUMS のブレスレットは持って行ったけれど今回は使わなかったので次回はいらないかな。

アクエリアスを凍らせたパックは保冷バッグを持ち歩くのが邪魔だという去年の教訓もあり今年は無しに。かわりにペットボトルを持って行きましたが、500/600mlのペットボトル4本は流石に重いです。350ml ぐらいのを買っておいてもらえば良かったです。

重さといえばカメラの予備バッテリ・モバイルバッテリ・ミストファンの電池と予備バッテリ系もやはりずしりときました。さすがにミストファンの電池はいらなかったです。

それほど暑くなかったので去年買ったミストファンはあまり使いませんでしたね。でもまあこれはお楽しみグッズなので後悔はありません。

女性陣の羽織るものはやはり必要です。

日焼け止めクリームを塗っていって良かったです。塗り直せるように持ってもいったけれど使わなかったのでそれは荷物になっただけでした。

帰宅時に、使わなくなったカメラを収納するポーチは持って行き忘れました。来年は持っていくように。

[ 5月28日全て ]

2017年5月27日 (土)

東京ディズニーランド 2017

rimage:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-090325-nDiki-800x1200.jpg

今日は健歩大会東京ディズニーランド。去年の健歩大会東京ディズニーシーにしたので今年は東京ディズニーランドにしました。一昨年の5月から約2年ぶりです。

前回ダメだった「プーさんのハニーハント」「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」を今回はどちらも乗る・観ることができ、良い流れでまわることができました。満足満足。

9:00 入園

電車組なのでだいたいいつも通りの到着です。入園後左手のトイレで用を済ませていざ夢の国へ!

9:22 プーさんのハニーハントのファストパスをゲット

まずはプーさんのハニーハントのファストパスをゲットしに。この時間で 17:10 でした。前回は 9:40 過ぎ頃にきたら 19:45 のファストパスということだったので、真っ先に来て良かった。

空飛ぶダンボ

最初に選んだアトラクションは空飛ぶダンボ。50分待ち列。並んでいる間に「ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン」の抽選をアプリでやってみたら当選。ついてる!

ソルトポップコーン(チャックワゴン横)

ポップコーンはソルトから。ポップコーンバケットはかさばるので今回はレギュラーボックス用のスーベニアポップコーンケースを買ってみました。これコンパクトで良いですね。ポップコーンの量もちょうど良い感じですし、これからはこれで行くことにします。

20分ほどの購入列を待っている間に、一昨年買ったミニーちゃんのミストファンに水を入れて涼をえました。

ウエスタンリバー鉄道

20分待ちとなっていましたが10分ちょっとで乗車できました。並ぶ際に調査カードを預かって乗り場でキャストに渡しました。行列の長さなどをチェックしているのでしょうか。

ウエスタンリバー鉄道の車窓からはパレード「うさたま大脱走!」を眺めることもできてなんだか得した気分。ウエスタンランドを満喫しました。

カフェ・オーリンズ

image-half-mixed:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-113907-nDiki-800x1200.jpg image-half-mixed:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-114309-nDiki-1200x800.jpg

途中ちょこちょこ買い食いするかなということでお昼は軽めに。カフェ・オーリンズのパラソルのあるテラス席で、チキンサラダクレープやケイジャンシュリンプクレープを食べました。

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-115326-nDiki-1200x800.jpg

12:51 白姫と七人のこびと

30分待ち列へ。「あれ? 途中で終わっちゃった?」という印象のアトラクションでした。

プーさんコーナー

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-134736-nDiki-1200x800.jpg

プーさんのハニーハント隣のショップ「プーさんコーナー」へ。ここで思わずプーさんんのぬいぐるみを買ってしまいました。ここからは家から連れてきたジェラトーニとともにプーさんとランド巡りです。

13:50 ハニーポップコーン(プーさんのハニーハント前)

ポップコーンを補充。今回はハニー。

13:56 グーフィーのペイント&プレイハウス

ステージショーまで時間があるのでトゥーンタウンへ。前回楽しかったグーフィーのペイント&プレイハウスをまたプレイしました。

15:00 ワンマンズ・ドリームⅡ - ザ・マジック・リブズ・オン

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-152817-nDiki-1200x800.jpg

一昨年の抽選では外れたステージショーですが今年はアプリでトライして見事当選しました。座席も結構前の方でラッキー。出演するいろいろなディズニーキャラクターをまとめて見ることができ満足でした。ゆっくり座って鑑賞できるので休憩にもなりました。

ミッキーが出てくるだけでわーっとなって涙が出てくるのなぜでしょうね。

16:00 スィートハート・カフェ

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-160704-nDiki-800x1200.jpg

東京ディズニーランドのこれぐらいの時間帯での少し日が傾いてきた感じがたまらないんですよね。小腹が空いたのでスィートハート・カフェでスイーツを買い、プラズマ・レイズ・ダイナー近くのベンチで頂きました。

プーさんのハニーハント

ショップなどをぶらぶらしてちょっと時間を潰したあとプーさんのハニーハントへ。プーさんの優しい世界観が表現されたのどかで良いアトラクションでした。人気なわけですね。

ロジャーラビットのカートゥーンスピン

もう1つぐらいアトラクションいっちゃおうかということで、再びトゥーンタウンへ行ってロジャーラビットのカートゥーンスピンに乗ってみました。

このアトラクションが一番長く並んだなという印象があったのは、暗い建物の中、先の見えない列だったからな気がします。

19:00 プラザパビリオン・レストラン

image:/nDiki/2017/05/27/2017-05-27-195616-nDiki-1200x800.jpg

夜ご飯はプラザパビリオン・レストラン。ちょっと肌寒く感じてきたので建物の中の席にしました。

19:30 からの東京ディズニーランド・エレクトリカルパレード・ドリームライツを遠目に見つつお腹を満たしました。

20:10 退園

20:00 過ぎぐらいに退園。良い一日でした。

駅からタクシー

地元駅まで戻ってきた頃にはお疲れだったので、駅から家まではタクシーを利用。今年の1月30日からタクシー初乗り料金が410円になったのですが、結局自宅までの料金は去年乗った時と同じでした。

持ち物

次回用にふりかえり

  • 今回新調したショルダーバッグ グレゴリー サッチェル M は取り回しが良く正解でした。バンナイズのミニストラップをつけておいたのも◯。
  • 折りたためるナップサックは今回も活躍しました。
  • 日焼け止めはしていったので十分でした。
  • ミネラルウォーターの 350ml ペットボトルは今回飲みきらなかったので次回は減量できそう。
  • 防水カメラ FinePix XP70 は出番なし。

ツール

  • 回りたいアトラクションのメモは Google Keep に。アトラクションページ別にメモを作り公式アトラクションページへの URL を貼っておくとさっと見られて便利でした。
  • 当日のログは WriteNote Pro で。時刻記録はこれが一番手軽です。
[ 5月27日全て ]

2017年8月28日 (月)

#7119 に相談して夜間救急外来へ

#7119 へ電話

家族が就寝後も耐え難い痛み訴え救急で診てもらいたいということになったので、夜中に #7119 救急相談センターへ電話。いったん医療機関を探す方を選び症状を伝えたところ、近隣の3つの大学病院が紹介されました。一番近いところに電話したところ、応急処置レベルになることと時間外・休日選定療養費徴収額についての説明をしてくれました。

明日まで待つべきか判断に迷ったので再度 #7119 に電話し今度は救急相談の方で相談したところ、受診した方が良い、救急車を呼んでも良いとのアドバイスをもらったので、やはり受診しようと決心。

最初に紹介してもらった3つの中の2番目に電話したところその診療科の今日の当番は最初の病院の方ですと言われたので、再度1番目の病院に救急外来にかかりたいとの電話をしてそちらに行くことにしました。

救急外来

幸い診療科の専門医がいたので適切な処置をしていただけました。翌日まで待っても後遺症が残るほどの症状ではないものの強い痛みが出ているので救急外来にかかって問題ないレベルだと言われてちょっと気持ちが軽くなりました。

26:00 に #7119 にかけて相談したり準備をしたりして家を出たのが 27:00 前。タクシー病院に行って受付後、27:30 から25分ほど診察を受け、28:00 過ぎに会計・院内処方完了。タクシーで 28:30 頃に帰宅という流れでした。

タクシーですぐ行ける範囲に夜間の救急で診てくれる専門医がいる病院があるというのは東京の良さだなと今回感じました。それから 119 で救急車というのはかなりハードルが高いのですが、 #7119 があることでずいぶん助かりました。

そして大事無かったのが一番でした。

[ 8月28日全て ]

2019年6月17日 (月)

、まぶたの手術

4月末に診察してもらったまぶたの手術の日。有給休暇を取って付き添い。

落ち着かないからと早めに家を出て慶應義塾大学病院に到着。自動再来受付機で受付後ラウンジで時間を潰し、指定受付時間の10分前に手術受付に行ったら、そのまま看護師に連れられていった。

手術は短時間で終了。まぶたを冷やしながら戻ってきたを先導し、会計しを受け取って病院終了。帰りはタクシーで帰ってきたのだけれど、ちょっと揺れる車だったこともあり帰り着いたときははちょっと乗り物酔いしていた。電車で帰ってくるよりは楽だったと思うけれど、なかなか難しいね。

乗り物酔いの気持ち悪さはあるけれど、とりあえず手術したところは痛みはまだ無いとのことで一安心。

早めに腫れがひくといいな。

[ 6月17日全て ]

2019年9月2日 (月)

、まぶたの再手術【日記】

がまぶたを再手術。午後半休で会社を出て慶應義塾大学病院で合流。

かかった時間はだいたい同じぐらいかな。前回の時よりは術中も術後も痛みがあるみたい。

前回のタクシーで帰宅では車酔いしたのでどうしようかと思っていたのだけれど、酔い止めをもってきたというので今日も帰りはタクシーで。前の下手な運転手とは違い穏やかな運転だったので酔わずに済んだとのことでほっとした。

[ 9月2日全て ]

2020年9月18日 (金)

、まぶたの手術(3回目)【日記】

去年2回まぶたの手術をしたが今年も別の部分で手術をすることになった。

朝、実家に行き合流したあと慶應義塾大学病院へ。3回目で本人・付き添う側どちも流れが分かってきているので受け付け・会計・の受け取りなどスムーズに終わった。院内のナチュラルローソン慶應義塾大学病院1号館店でお昼ご飯を買い、タクシー実家に帰宅。

痛みも無いようで安心。

[ 9月18日全て ]

2021年3月21日 (日)

退院付き添い【日記】

先週金曜日の妹の手術からあっという間に1週間以上が過ぎ今日が退院の日。新型コロナウイルス感染症対策で面会禁止なので、手術後最初の再開である。

午後は春の嵐で強風大雨だったが、幸い退院する午前中はまだ軽い雨で助かった。

病棟についたら、会計を済ませて退院準備がすべて終わった状態でが出てきた。病院から外に出たらちょうど到着したタクシーがいて待つことなく入れ替わりで乗ることができ、スムーズに実家まで戻った。

まずは、退院おめでとう。

[ COVID-19 ]

[ 3月21日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.050094s / load averages: 0.29, 0.30, 0.32