デリケートなメッセージへの返信をする時は「人を動かす」の目次を読み返すようにしています。
スマートフォンで文章を書く際、行あるいはパラグラフ単位で入れ替えができるエディタが無いかと探しているのですが見当たりません。カット&ペーストで入れ替えるのちょっと手間なんですよね。
Google Keep でチェックリスト表示にすると、行単位で順番を入れ替えることができるのがちょっと便利だということに気がつきました。入れ替えが終わったらチェックリスト非表示にすればまたフラットに戻ってくれます。ただ undo が無いのでやはり怖いです。
今日 iPod touch 6th が値下げ。今は iPhone 5c が手元にあるので必須ではないのですが、20,800円(16GB 税別)ならスペック的に厳しくなった iPod touch 5th から乗り換えたいなとちょっと思ってしまいます。
ミーティングを開いたり参加したりする際の「事前準備」と「事後整理」タスクについては、今までタスク管理ツール(Remember The Milk)に入れて実行してました。でも今はデイリーノート(日誌)に必要なメモをまとめているので、メモの整理と事後整理完了チェックを一緒にやった方が楽なことに気がつきました。
事後整理タスクについては朝一でデイリーノート上にチェックリストを作り、ミーティング中・ミーティング後にメモを整理したらチェックする(あるいはリストから消す)をするようにしたら捗るようになりました(この時 next action があれば実行しちゃうかタスク管理ツールに追加するかします)。
昨日考えた通り、個人タスク管理は Remember The Milk に戻しました。
Remember The Milk 内に手で並べる Doing リストを作って活用します。
それから過去 Remember The Milk を使っている時には機能的に便利なこともあってルーチンワークを繰り返しタスクとしてたくさん登録していたのですが、やれないとどんどん溜まって見通しが悪くなるのでできるだけ減らすことにしました。朝ルーチンワークや週次レビューなどの一連のルーチンワークは TaskPaper 上でチェックリストを作って進めることにします。
プロフィールを更新する時のチェックリスト。
Naney (なにい)です。 https://www.naney.org/ で日記を書いています。
Naney (なにい)です。 https://www.naney.org/ で日記を書いています。 ※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
今年の10月から部門で OKR を導入してみようと思う。
決めるにあたり「紙に書いて発表する」などの方法を活用する。
数値目標を含んでも良い。
[ OKR ノート ]
この Web 日記(nDiki)を毎日分書くのに、先に下書き用に空テキストファイルを作り、そのファイル自身をタスク管理用のアイテムとしていた(残っていればまだ公開していないということで)。
このやり方、書きたいことをとりあえずそこに書いておくことができるというメリットがある反面、1日の中で複数の話題があった時に管理がちょっと面倒だったりする。テキストファイル分割するのとか。
- [ ] 2019-11-18 - [x] 2019-11-17 2019神宮外苑いちょう祭り - [ ] 2019-11-16 FLORA COFFEE Oimachi - [ ] 2019-11-16 初めてくら寿司に行った
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。
ナレッジベースアプリケーション Obsidian で書いているノートの一部を notes.naney.org で 公開しています。