諸般の事情で月に1回前後、東京駅八重洲南口周辺で夜にミーティングをしている。
いつもきまって場所は「東京ルセット」。 JRハイウェイバスのりばが近いこともあり重宝しているのだが、
といくつか問題がでてきている。
ということで今回は、チームメンバで周辺にかわりになるような良いスペースがないかリサーチしてみることにした。
ビアードパパ、パステルデザート、チーズケーキファクトリーなどスイーツ関連のお店をチェックするも、めぼしいミーティングスペース見つからず。
閉店時間が早めのお店が多い気がする。特に駅から離れた奥の方ほど。
うーん、やはり改札からの距離を補って余りあるほどに条件の良いお店がないなぁ。
ということで今回は途中「ラーメン激戦区“東京編”」で見かけた五香路で飯食って帰る。
残念ながら良いスペースは見つからなかったけれど、いままで毎回問題だとは思いつつ何もアクションしなかった事に対し、すごい会議で「どのようにすれば〜→コミットメント」と落として実際に皆で行動に移したということ点についてかなり評価して良いと思う。 誰か良い場所を知っていたら教えてください。
「そういえば近谷研OB会しばらくやってないですね(あるいは呼ばれていない)。」という話題から久しりに一緒にご飯でも食べますかという話になって、今日久しぶりに会ってきた。
渋谷のお店(および全地域のお店)に詳しくないので、mixi 上で緑のアイコンの人にさくっとお薦めのお店を教えていただいた。彼なら間違いない! ということでお薦めの洋食屋へ。19:30 ぐらいに着いたんだけれど、店内十分に余裕があり落ち着いて食事と会話を楽しむことができた。声を張り上げなくていいというのはいいねぇ。料理も美味しかったし、お店の人フレンドリーだし(友人のことを他の常連? の人と間違えてたし)、IT 企業の人だよねと言いあてられたし(スーツじゃ仕事できなよねと)、コーヒーがんがん注いでくれるし(さすがに最後は遠慮した)、デザートは違う種類のが1皿ずつ出てきて、ナイフ手渡しされて「半分こずつ食べるといいですよ、このチーズケーキは縦に、このロールケーキは倒して切るといいですよ」って言われてを男2人で仲良く半分こずつにする(事をお店の人に勧められる)貴重な体験を致しました。ランチにもまた行きたいです。いい店を推薦してくれてありがとう。
多分前回会ったのは4年ちょっと前で、その後お互い生活変わったねぇといった話をいろいろと。やはり同年代だし、学生時代の友人は気が置けなくていいねぇ。
今日は2017年2月に行って以来2年弱ぶりに IKEA Tokyo-Bay へ。たまに乗る京葉線のマッタリ感好き。IKEA は今日で7回目になるけど、セルフサービスエリアで組み立て家具をピックアップするレベルの買い物は2013年1月にダイニングテーブルとチェアを買って以来まだ2度目なのでちょっとドキドキ。
2年ぶりの IKEA Tokyo-Bay
というところが印象的な変わったところ。
到着したらジャケットをロッカーに入れカートを取りに。小型カートを探したけれど見当たらなかった(前回どうだったか記憶にない)ので、2F はイエローバッグでまわることにした。30分ぐらいみたところで、混む前にといったんレストランに行って昼食。今回はヒレカツ野菜カレーで。
今日は
ただいまよりコードカナリヤ(コードカナリア?)です。
と
ただいまよりコードハヤブサです。
という放送を聞いたけれど、前者はどんな意味なのかな。レストランに怒鳴り散らす人が出現してしばらくしてからだったけれど関係は不明。
ランチの後 2F → 1F とまわり、途中またレストランで休憩(今度はチーズケーキ)。
1F へ戻って小物をとったあとはセルフサービスエリアで家具をピックアップ。今回は定番の MALM/マルムのチェストと、MICKE/ミッケの引き出しユニットをそれぞれ2つずつ。合計 120kg 超。家具って重たいねぇ。
それから前回ダイニングテーブルとチェア4脚を組み立てた際、腕が大変なことになるので今回は電動ドライバーも買うことにした。一番安い 3.6V の。この安いのはセルフサービスエリアまで見かけなかったよ。
あとは KNÖLIG クノーリグ バッグ, S ブルー 404.287.74 (あの IKEA の青いキャリーバッグのミニミニ版)が欲しかったんだけれどこれは見当たらなかった。翌日 IKEA のサイトでみたら Tokyo-Bay は在庫無しになったので、そもそも無かった模様だ。
家具の配送手続きをする際にかさばる小物も小物配送サービス(1月7日まで990円が500円)で送るかなと思ったら、配送サービス(3,000円)で全部配送できるということなので全部配送にしちゃった。パッキングも自分でやる必要がないの最高に楽ちん。
ということで帰りは持参したFRAKTA フラクタ(キャリーバッグ)を使うことなく手ぶらで帰れることになった。身軽すぎるぞ。
さて、到着までにレイアウト変更と組み立ての流れの作業計画をせねば。
昨年7月に行った HandMade In Japan Fes 2018 から半年、冬の回である HandMade In Japan Fes 冬(2019) が今日と明日開催だ。昨年11月にヨコハマハンドメイドマルシェ秋への出店手伝いをしたこともあり、ハンドメイドイベントが身近に感じられるようになったので、見に行ってみた。
今回の会場は東京ビッグサイト西1・2ホール。アトリウム中央にモニュメントが作られていたりと夏より豪華に感じられた。入場するとすぐに試飲を勧められて「お茶かな? でも少し泡が……」と思ったらビールだった。いきなりビールきたかー。景気づけだな。
ホールは通路幅もとってあって、来場者数の割に動きやすかった。これだけブースが多いと全部をざっと見ていくのは大変。「イラスト・雑貨・人形」エリアや「バッグ・財布・ケース」エリアにある事前にチェックしていたブースは見逃さないようにしてあとは何か出会いがあればという感じで巡回。
結局事前にチェックしていたブースはちょっとお値段が高かったり近寄りがたい雰囲気だったりで何か買うまでには至らず。
逆にぱっと目についた「食品サンプル屋(中京食品サンプル)」のみかんの皮キーホルダーを買ってしまった。500円也。1,000円未満ならぱっと買える値段。
それから HandMade In Japan Fes はフードもいろいろあって楽しい。ランチエリアで買ったチュロスやワッフルを食べながら休憩していたら、隣の人たちが美味しそうなチーズケーキを食べていた。手作りフードエリアを見に行ったら「菓茶みきや」のチーズケーキがそれだったので思わず購入。
それから試食が美味しかった「Honey×Honey xoxo」のパウンドケーキも買っちゃった。
https://honey-honey.crayonsite.net/
それぞれ翌日美味しくいただいた。
あ、あと今回はめちゃくちゃイオンカード(の申し込み)推しな会場だった。
13:30 前について17:30 前ぐらいまで4時間いた。前売券1200円分はしっかり楽しめたよ。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。