nDiki : テキストファイル

テキストファイル (text file)

2021年9月11日 (土)

今日のさえずり: 初チョコバッキー! バッキバキでウマウマ。

[ 9月11日全て ]

2021年9月18日 (土)

ノートテキストファイルDropbox 上に置くのをやめて Google ドライブへ集約

Obsidian Sync を購入したので、 Obsidian vault を Dropbox 同期フォルダ内に作る必要がなくなった。MacBook ProObsidian vault を Dropbox 同期フォルダ から Google ドライブ同期フォルダの中に移動した。

Obsidian vault とは別に Google ドライブ同期フォルダと Dropbox 同期フォルダの両方に置きたいノートフォルダを Unison で同期していたけれどこれを機会に停止し Dropbox 側を削除。

ノートの同期管理がちょっとシンプルになった。

[ 9月18日全て ]

2021年9月27日 (月)

ナチュラルプランニングモデルでプロジェクトプランを書くためのテンプレートを作ってみた

(GTD で言うところの)プロジェクトの中でエネルギーがいる意思決定が必要なプロジェクトはつい先送りししてしまいがちだ。 Remember The Milk 上で滞留してしまっている。そういうのはナチュラルプランニングモデルできちんとプロジェクトプランニングした方がいいんじゃないか。

プロジェクトプランのノートObsidian で書けばいいかなと思ってテンプレートを作り、既存のプロジェクトノートをそのテンプレートで書き換えてみた。ちょっといいかも。

  • ナチュラルプランニングプロジェクトプランテンプレート

テキストファイルベースのタスク管理(シンプルなチェックリスト・todo.txt・TaskPaper など)は過去うまくいっていないので、引き続き Remember The Milk をメインにしつつ、プロジェクト支援資料としてうまく参照しあって使えればいいな。

2022年10月3日 追記

うまく活用できていないので nNodes での公開を取り下げた。

[ 9月27日全て ]

2021年9月29日 (水)

Markdown ノートテキストファイルを rclone で Google ドライブに同期して共有するをやめる

Markdown ノートテキストファイルを rclone で Google ドライブに同期して共有してみていたのだけれど、結局やめることにした。「せめてそのままでもいいから」という趣旨で Markdown ファイルを Google ドライブに同期してみたのだけれど、それだとやはり積極的に見てもらいたいという気持ちになれないし見られている感も無いしで、共有対象とするノートがあまり増えなかった。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ Markdown で書いているノートを Google ドライブで共有する ]

[ 9月29日全て ]

2021年10月3日 (日)

向こう3カ月の休日の計画をいい感じに立てられるようにしたい【日記】

10月に入ったし RICOH GR IIIx が来たしで出掛けたりしたいなと思いつつ、午後に紙束やら引き出しやら整理し始めたらあっという間に日が暮れていた。

緊急事態宣言が解除されたし、休日の計画をいい感じに立てられるようにしたいな。決まっている予定(イベントやら会合やら)、済ませたい用事(歯の定期健診やら水回りの修理を呼ぶやら)、行きたい場所、行きたいと言われている場所、家での映画鑑賞など期日やら優先順位やらを考慮しつつ、相談しながらいい感じに割り当てていけるようにしたい。天気が悪かった場合のプラン B もある程度考えておけるようなの。

やりたいことのバックログを独立で管理しつつ休日に割り当てていきたい。今使っている Remember The MilkGoogle カレンダーとだと難しいな。

結局テキストファイルに休日リストを作って、予定を入れていく形に落ち着きそう。

[ 10月3日全て ]

2021年10月7日 (木)

nNote クローズ

ちょっとしたノートを置いておくスペース nNote をクローズした。

この Web 日記 (nDiki) より気軽にに更新したり削除したりできるノートを書いておく場所が欲しくて2017年1月に作成して気がつけば4年。

などで今年に入ってほぼ新規にノートを追加することが無くなっていた。書くスペースが多いとどこに書くかの意思決定にコストがかかるデメリットもあるので今回クローズすることにした。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

[ 10月7日全て ]

2021年10月9日 (土)

日記テキストファイルObsidian vault + Obsidian Sync に移した

公開していない個人的な日記テキストファイルiA Writer で編集・管理し、外出先からスマートフォンで全文検索できるように Google ドライブに同期していた。

しかし Google ドライブでのテキストファイルの全文検索では

  • 名前順にソートできずファイル名の先頭を日付にしているファイル群から新しいもの順に見ていくのが難しい。
  • 検索結果にスニペットが無いので、見たいファイルのあたりがつけられない。
  • 検索・閲覧がそれぞれ時間がかかる。

という点が不満であった。

Obsidian mobile の登場によりスマートフォン上で容易にテキストファイルの全文検索ができるようになったので、今日そちらに移行することにした。

拡張子 txt の日記テキストファイル(3,300ファイル)を拡張子 md に変更し、新しく作成した Obsidian vault + Obsidian Sync へ移動。これぐらいのファイル数ならスマートフォンでもパフォーマンスは全く問題無かった。良い。 Obsidian mobile は vault の切り替えのステップが多いのがネックではあるが、この vault をスマートフォンで参照するのはたまにだけなので許容範囲かな。

Markdown 形式ではないこの Web 日記テキストファイル(14,850ファイル)と今回移した日記テキストファイルを横断全文検索するのに便利だし、まずもって書き心地が良いので Mac 上では iA Writer も引き続き併用する。

[ ノート・日記はテキストファイルに ] [ ファイル名の先頭を日付にする ]

今日のさえずり: さすがの任天堂バランスだ

[ 10月9日全て ]

2021年12月15日 (水)

Google ドライブの同期オプションをストリーミングに変更した

仕事で使っているパソコン版ドライブの「マイドライブの同期オプション」を「ファイルをミラーリングする」から「ファイルをストリーミングする」に変更した。

ローカルでファイル操作した時に共有や履歴がどうなるのか分かっていないので、最近は Web ブラウザを使ってアップロードしたりファイル操作したりするばかりになっていたので全部同期する必要も無いなと。

頻繁に編集したり全文検索したりするノートテキストファイルが入っている Obsidian vault を暗号化した Cryptomator vault のあるフォルダは「オフライン アクセス」指定した。ちょっと使った感じミラーリングの時とパフォーマンスは変わらないようだ。

なお個人の MacBook Pro 上のパソコン版ドライブでの個人の Google アカウントでの同期は引き続きミラーリングで。手元にすべて保持しつつ Time Machineバックアップしておきたいから。

Cyberduck で Google ドライブ上の Cryptomator vault 内の暗号化ファイルを読み書きする

仕事で使っている MacBook Pro が突然故障した時、別の PC で Google ドライブ同期するまで Cryptomator で暗号化した Obsidian vault 内のノートテキストファイルが参照できないとなるとちょっと困りそう。

クラウドストレージブラウザである Cyberduck が Cryptomator に対応しているというのでちょっと試してみた。

Cyberduck で Google ドライブに接続し、Cryptomator vault があるフォルダを開くとパスワードが要求される。パスワードを入力すると解錠されて、復号された元のフォルダ名・ファイル名で vault 内をブラウズできるようになった。そのままファイルの中身を閲覧したり、好きなエディタで編集して下記戻したりできる。便利。

ちょっと遅いが Google ドライブ上の暗号化されている Cryptomator vault と、ローカルフォルダ(暗号化されていない)の同期もできた。手動での実行となるが、パソコン版ドライブをインストールしなくても同期できるの、いざとうときに助かりそうだ。

[ 12月15日全て ]

2022年1月18日 (火)

とりあえずノートに今日の日付を書く

新しい万年筆買ったので紙に手で書きたい意欲がちょっと高まっている。

いつもデスクにロルバーン ポケット付メモLを置いてあるのだけれど開かない日も多い。今日は最初のページの左上に「2022年1月18日(火)」と今日の日付を書いてみた。そうするとあら不思議、今日1日ちょこちょこ書くようになった。

残す必要のある点をテキストファイルに書き終えたページはすぐ切り取って捨てるので、最初のページは白紙のことが多い。日付を書くことで「ここは今日書いてよい場所」と頭が認識してくれるのかもしれないな。

[ 書き出す ]

[ 1月18日全て ]

2022年7月9日 (土)

調べた正式名称テキストファイルに書いておく

一度調べて使った正式名称 (正式用語・正式表記) について、シンプルにテキストファイルに書いておくだけにすることにした。

クリップボードにコピーしやすいように1行に1つ書く。前後に空行を入れる。補足説明があれば正式名称行の次の行に書いておく。

日本語入力の辞書や各種スニペットツールを使っていたりしていたけれど、MacAndroid デバイス間で同期して使ういい方法が結局見つからなかった。

テキストファイルに書いておいて Obsidian の全文検索で見つけ、クリップボードにコピーするのがいいかなと。編集が楽だし、Obsidian Sync で同期できるし。

今日のさえずり: あなたもテキストファイルの仲間入りか

  • 11:50 冷しゃぶイチオシのミートコーナーからの、冷しゃぶドレッシングを置いていないドレッシングコーナーの刑。
  • 12:09 別のスーパーで冷しゃぶドレッシングをゲット。
  • 19:13 風呂上がりでポーッとしている時にドシンときたので不意打ち。
  • 23:29 調べた正式表記日本語入力の辞書やスニペットツールで管理するのをやめて、ただのテキストファイルに書いておくことにした。
  • 23:30 あなたもテキストファイルの仲間入りか。
  • 25:30 2022年7月9日(土) したこと - 正式表記管理をテキストファイルに変更 - 食材買い出し - 『ラブオールプレー』第10話を視聴 - 購入写真を選択
[ 7月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.031952s / load averages: 0.39, 0.36, 0.28