nDiki : トリニトロン

2004年1月10日 (土)

DVD コンポ

ウチにはDVD プレーヤーがない(内蔵DVDドライブはある)。 手軽に聞けるCDプレーヤーも無い(内蔵CDドライブ、PC カード接続 CD-ROM ドライブUSB 接続 CD-ROM ドライブ、ディスクマン、PSといったものは一応ある)。

年末から「縦置きできるコンパクトなDVDプレーヤーが欲しいな」とは思っていたのだが、DVD コンポにするという手もあるなということでいろいろチェックしているところ。 今日もちょっとビックカメラに寄ってきてみた。

DVD コンポもいいなと思ったのはSONYのListen CMT-SE3。 まず使わないであろうMDプレーヤーついていないのがいいと思った(MDウォークマン x 3は一応ある)。 実売価格も安いし。 しかし、あまり評判はよろしくないようで。

各社それぞれ出しているのだが、どれも一長一短で。 そもそもDVD コンポというポジション自体が微妙だよなぁ。 うちは液晶ではなくトリニトロンで、DVD コンポのカタログのように「ラックの上にスピーカーとTVとプレーヤーとスピーカー」ポンと置ける訳でもないし。

やっぱりDVDプレーヤーとCDプレーヤーは別々にした方がいいのかな。 しかしそうすると、それぞれいろいろ目移りする訳で。


[ 家電 ]

[ 1月10日全て ]

2010年9月14日 (火)

REGZA の 37V型なら 37Z1

REGZA 37Z1

うちもそろそろ地上デジタル放送対応しなければねということで、テレビを選定中。 今使っているのは2002年に購入した、28型FDトリニトロン管の KV-28DX750。 まだまだ現役選手なんだけれどねえ。 このサイズからだと今なら37V型だな。

今回は REGZA にしようかなと思って、リサーチ中。 仕様的には

  • USB/LAN ハードディスク録画
  • マジックチャプター
  • ダブルウィンドウ
  • SDメモリカードスロット

のついている 37Z1 か 37ZS1 かなと。 8月17日に発表されて既に店頭に並んでいる 37ZS1 が「Wスキャン倍速」で画質的にいいらしいんだけれど、いかんせんまだ高い。

今スグなら 37Z1 がベストバイかな。4月14日発表モデルにもかかわらず値段もずいぶんこなれてきている。

[ 9月14日全て ]

2010年10月9日 (土)

東芝 LED REGZA 37Z1 到着

東芝 LED REGZA 37Z1

火曜日に注文した REGZA 37Z1 の配送日。 午前中に自宅分の配送・設置の立ち会い、夕方に実家に移動して2台目の配送・設置の立ち会い。

2002年に購入した、28型FDトリニトロン管の KV-28DX750 からの買い替えである。 アナログ放送受信からデジタル放送受信になり、感覚的には2まわり大きくなったフルハイビジョンに。 やっぱり劇的にキレイにみえるな。

当たり前なんだけれど、設置時に業者の人が電源を入れるとすぐテレビが映ってハッとした。なんかきちんとウィザードで設定が終わらないと映らないんじゃないかと無意識のうちに思っていたのはやはりソフトウェア畑の人間だからか。

番組表とそこからの録画・データ放送表示など機能的にやれることが増えていろいろ楽しい。 何でもいいからどんどんテレビ番組観たくなるなあ。

インターネット機能

とりあえず http://twitter.com/Naney にアクセスしてみた。普通に見られるな。 ただ他のサイト閲覧を含めかなりもっさり。プロセッサが遅いのかな。 それと文字入力。リモコンからの URL 入力すらかったるい。 自分で専用のポータルページを作っておきたいところ。

SDHCメモリーカード内の静止画・動画表示

IXY DIGITAL 210 IS で撮影した状態の SDHCメモリーカードをスロットに挿入。静止画については表示・スライドショーできことを確認。ただし Exif データの Orientation は反映されないので縦位置画像は倒れて表示される。 事前に回転しておく必要あり。

動画については認識されない。取扱説明書によると対応しているのは AVCHD とのこと。 普通の動画ファイルを AVCHD に変換する方法について調査中。


[ 製品レポート ]

[ 10月9日全て ]

2010年10月12日 (火)

レビューREGZA と IXY を HDMI ケーブルで接続するとあらキレイ

image:/nDiki/2010/10/12/2010-10-12-210353-nDiki-640x480.jpg

今までの28型FDトリニトロン管のテレビに、IXY DIGITAL 210 IS を付属の AV ケーブル(AVC-DC400)で接続してスライドショーを観ていたのだけれど、先週テレビを HDMI 入力のある 東芝 LED REGZA 37Z1 に買い替えたので、HDMI 接続にすることにした。

ちなみにキヤノン純正の HDMI ケーブル HTC-100 は5千円台半ばから6千円台半ばぐらいもする化け物であるので、普通に安価なものを探す。

でコストパフォーマンスが良くて評判の PLANEX の「HDMI ハイスピード Mini ケーブル 2m PL-HDMI02AC」チョイス。 Amazon.co.jp のベストセラー商品ランキングでも上位になっている商品だ。 HTMI Ver.1.3b 準拠で Type A と Type C をそれぞれ両端にもつ 2m 3重シールドケーブルである。

秋葉原のパーツショップで見かけるような簡易包装が不必要なお金をかけない感じで好印象。 無くならないようにベルトのついた端子キャップがついているので、たまに接続するデジカメ用には嬉しい。

今までのテレビでは前面のビデオ端子を使っていたのだが、HDMI 入力端子/プラグって何かヤワそうでしょっちゅう抜き差ししたくないので、REGZA 側は背面の端子に挿したままにするつもり。 2m という長さはテレビの背面端子からテレビ台の裏の穴を通してテレビ台下段から数十cm引き出せる長さで、これまた丁度良かった。

HDMI 接続にすると、エントリー機である IXY DIGITAL 210 IS でも REGZA でくっきり綺麗に静止画や動画を観ることができた。

テレビ購入で財布が軽くなっていることもあり、安くていい買い物ができて満足満足。

[ 製品レポート ]

[ 10月12日全て ]

2023年1月14日 (土)

今日のさえずり: テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した

  • 06:37 待機中の液晶テレビがボンという音とともにオレンジ色の光を発した。
  • 06:38 そして電源が入らなくなった。電源プラグを抜いて1次対応完了。
  • 08:49 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS 変わらず。
  • 09:51 サイトのフッタにあるもう2つの画像ファイルも WebP に変更。
  • 16:36 1920x1080 ハイビジョンテレビ選び。
  • 16:37 40V 型だと家にある 37V 型より大きくて困ると思ったけれど、外形寸法はほぼ同じだった。その下の 32V 型以下だとさすがにちょっと小さい。 40V 型だと REGZA 40V34 になるのかなやはり。
  • 17:36 REGZA 40V34 はスタンド2本なので、コーナーテレビ台を新調する必要があるという話になった。
  • 17:44 28型 FDトリニトロンテレビの専用スタンドをまだ使ってるの。スタンド2本だとさすがにちょっと厳しい。
  • 17:52 #photography #トイデジ #デジタルハリネズミ https://t.co/H0hW0cBXAl
  • 21:23 Twitter Blue リストを作ることで、いにしえのタイムラインを復活させる。
  • 21:50 Twitter Blue 率 7.7% (見つけた範囲で)。
  • 24:28 Prime Reading に『僕の心のヤバイやつ』があったので読んでみた。これはヤバイ。
  • 24:29 『僕の心のヤバイやつ』 https://amzn.to/3QETX2J
  • 24:31 Kindle for Mac で初めて漫画を読んだ。 眼鏡を新調したい。
  • 25:15 2023年1月14日 (土) したこと - テレビが壊れたのを確認する - 店頭でテレビをチェックする - 食材を買い出す - 1920x1080 ハイビジョンテレビを選ぶ - 『僕の心のヤバイやつ』を読む
[ 1月14日全て ]

2023年1月25日 (水)

コーナーテレビ台を決める【日記】

テレビが壊れてから11日経った。まずはテレビ台を買い替えて新しいテレビを迎え入れられるようにしなくては。前の前の 28型 FDトリニトロンテレビの専用スタンドを使い続けてきていたが、さすがに液晶テレビ用のテレビ台にしたい。

スペースであったりダイニングテーブルからの向きであったりを考えて、引き続きリビングのコーナーに配置するとして、コーナーテレビ台にする。省スペースをとるか収納性をとるかで2つの候補まで絞り、最終的に省スペースのものを選んだ。次の週末に届くように明日には注文しよう。

[ 1月25日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.02289s / load averages: 0.68, 0.42, 0.31