nDiki : ドコモ

DoCoMo / ドコモ

2019年12月8日 (日)

スコーンと図書館とバナナチョコマフィンとピザ【日記】

自家製スコーンで朝食、午前中は図書館で、午後のおやつは自家製バナナチョコマフィン。夕食は半年ぶりピザをデリバリー。幸せあふれる一日。

外付け SSD 注文

MacBook Pro の残りストレージ 20GB ぐらいでやりくりするのそろそろ限界なので外付け SSD を注文。

ドコモのプランについてくるAmazonプライム

ドコモのプランについてくるAmazonプライム」エントリー完了。Amazonプライムの会員資格が1年延長された。月400円以上の割引に相当するのでお得だ。

今日のさえずり: ドミノ・ピザGPS DRIVER TRACKER が準備中から切り替わるの正座して待ってる

[ 12月8日全て ]

2020年1月19日 (日)

大森周辺で買い物【日記】

image:/nDiki/2020/01/19/2020-01-19-174617-nDiki-1200x898.jpg

今日は買い物で大森周辺へ。しまむら大森駅前店 → ガスト大森店 → ユニクロ 大森北店 → イトーヨカドー 大森店。

「これでも結構、飛ぶんです。」

というコピーに惹かれて「黒ひげ危機一発 ポップアップミュージアム2」200円をガチャ。黒ひげ危機100発(2009年)が出た。実際小さいけど結構飛んで楽しい。

Google Nest Hub デバイス設定

Google Nest Hub デバイス設定 Google フォトを表示したいのでアカウントに基づく情報をオンにしてみた。ホーム画面と通知の設定もオンに変更。

ドコモ

切り替えた方が安くなりそう。検討する。

[ 1月19日全て ]

2020年2月29日 (土)

iPhone 11 用のdアカウントを作成し通信の最適化を非適用に

先週土曜日に開通させた新規(追加)契約 iPhone 11 用のドコモ回線dアカウントをようやく作成した。

ドコモ回線dアカウントは利用者ではなく契約者向けのものということだけれど、実際に利用者との間でどのうように運用するか公式に明快に説明されているものが見つからなくてそのあたり考えていたら遅くなってしまった。

dアカウントを作成して手続きができるようになったところで、真っ先に「通信の最適化」を確認して非適用に。まずはこれをとっとやっておきたかったんだよね。

今日のさえずり: いつものスーパー、パン・即席ラーメンや冷凍食品など一部食品も品薄始まってた。トイレットペーパーは当然品切れ。

  • 11:29 いつものスーパー、パン・即席ラーメンや冷凍食品など一部食品も品薄始まってた。トイレットペーパーは当然品切れ。
  • 15:08 先週土曜日に開通させた新規(追加)契約 iPhone 用のドコモ回線dアカウントをようやく作成し、真っ先に「通信の最適化」を非適用にした。

[ COVID-19 ]

[ 2月29日全て ]

2020年12月19日 (土)

iPhone 12 Pro

image:/nDiki/2020/12/19/2020-12-19-135440-nDiki-1200x800.jpg

先週の土曜日に購入手続きしiPhone 12 Pro は今週の月曜日に届いた。昼食後開梱して2人でセットアップ Xperia XZs から移行作業。

Xperia XZs 側準備

まず Xperia XZs 側の移行準備。まずは nanacoモバイルの機種変更手続きを実行。あとで iPhone 側で引き継ごうとして nanacoモバイルが iPhone 対応していないことを知りこちらは Xperia XZs に引き継ぎ戻した。

Google Play 残高を使う機会がほとんど無くなるので買えるだけ LINEコインを購入。LINEコインも Android から iOS の機種変更で引き継げないので、がしがしスタンプ購入。

LINE の機種変更の準備ができていることを確認。 Android デバイスから iPhone へ移せないトーク履歴は残念だが諦め。

Google フォトでの写真バックアップが終わっていることも念の為確認した。

iPhone 12 Pro セットアップ

Xperia XZs からドコモnanoUIMカード(nano SIM カード)を抜いて iPhone 12 Pro に装着し電源を入れてセットアップ。

今まで Android デバイスで Google サービス中心で使ってきているので連絡先の同期先は iCloud ではなく Google の方に。写真バックアップGoogle フォトなので 「iCloud写真」「マイフォトストリーム」はオフに設定。

Google のアプリを一通り入れてあとは認証管理関連。パスワード管理は KeePass 系を使ってきたので KeePassium で。パスワード自動入力も KeePassium を指定した。 Google ドライブのアカウントを切り替えると KeePassium が KeePass パスワードデータベースファイル (kdbx) にアクセスできなくなり、削除して追加し直しの必要があることがわかった。こちらはどうするか今後検討だ。 Google Authenticator は今はエクスポート・インポートができるようになったので移行楽ちん。

LINE 移行を済ませたあとはNTTドコモ系。

My docomo アプリとdポイントアプリをインストール。一番面倒だったのがドコモメール。ドコモメールは iOS 標準のメールアプリで。プロファイルの登録がうまくいかずプチはまり。そうだこの作業は Google Chrome ではなく Safari でやる必要があるのだった。

ドコモオンラインショップで開通手続きをして今日の移行作業は一段落。

分かりにくいもの・面倒なもの・注意が必要なものはだいたい移行できた。その他のアプリはが自分で順次移行していけるかな。

[ 12月19日全て ]

2020年12月31日 (木)

2020年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2020年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは71,968円。年末時点で継続しているもので月6,834円相当。今年は年始に小遣い帳つけることにしたので集計・確認が楽にできた。

今年新しく開始したサブスクリプションは Nintendo Switch Online ファミリー プランとdアニメストア。今年止めたのは UlyssesEvernote プレミアム・Flickr Pro・ラピッドSSL

昨年支払ったのが59,110円だったので12,858円増。今年はサブスクリプションサービスを結構整理したのだけれど、 YouTube Premium ファミリー プラン21,360円はやはり大きいな。

一方昨年末時点で継続していたものは月6,928円ほどだったので、今月末時点で減少した。今年いい感じに棚卸しできたのは良かった。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円(Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。

Google One (変更)

年額3,800円(Google Play 支払い)。

今年ベストバイだった Google Nest Hub でフォトフレームを使うようになってから Google フォト写真アップロードするのが楽しくなり、100GB では足りなくなったので200 GB プランにアップグレードした。

遅かれ早かれ 200GB では足りなくなるのだけれど、次は一気に 2TB で年額13,000円なんだよね。間のプランが出て欲しいな。

YouTube Premium ファミリー プラン(継続)
  • 月額1,780円(Google Play 支払い)。
  • 1年あたり: 21,360円。

YouTube広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も自分・で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン

年額4,500円(クレジットカード払い)。

購入直後は活用できていなかったけれど、『あつまれ どうつぶの森』で「他のユーザーのマイデザインをダウンロードする」「夢の中で島へ遊びに行く」「友達の島へ遊びに行く」などで楽しんだり、『スーパーマリオブラザーズ 35』をプレイするようになって無駄じゃなかったなと。

dアニメストア
  • 月額440円(ドコモ払い)。
  • 1年あたり: 5,280円。

響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために入会。配信されているシリーズの作品を観終えて以降利用頻度が下がっている。 Chromecast with Google TV にも対応しているので、入会したままにしておいた方が便利ではあるのだが月に観る本数によっては割高感がでちゃうかも。

今年は支払いが無かったもの

支払いサイクルやポイント利用などで今年は支払いが無かったもの。支払っていたら1年あたり6,520円相当。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円(クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。

「ドコモのプランについてくるAmazonプライム」で1年延長されたので今年は支払い無し。

naney.org ドメイン (継続)

3年間4,860円(クレジットカード払い)。1年あたり1,620円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。

2017年3年延長したので今年は支払いなし。来年また数年分更新しておく。

2020年に止めたもの・更新しなかったもの

Ulysses (テキストエディタ)

年額3,300円 (Apple In-App Purchase)。

テキストファイル編集管理全般に使っていたテキストエディタ (Mac アプリケーションiOS アプリ)。

Ulysses 18 for Mac からフォーマット無しのテキスト(プレーンテキスト)として表示・編集する機能が無くなったので去年の11月からメインのライティングアプリを iA Writer に変えた。その後 iA Writer でいい感じに使えているのでUlysses のサブスクリプションをキャンセルした。

Evernote プレミアム

年額5,200円(Google Play 支払い)。

ノートアプリのプレミアム会員サービス。利用頻度は低いけれど、スキャンした PDF ファイル置き場になっているのでやめられていなかったが Google ドライブ(Google One)に移行していく決心をし更新を停止した

Flickr Pro

継続していたら年額 $59.99

写真共有サービスのプレミアム会員サービス。ほとんど使用していないのだけれど nDiki の古い記事で表示に使っているところがあるので継続していた。前回 $44.95(2年)で更新後に$49.99(1年)に値上げされ、さらに今年$59.99(1年)への値上げが発表されたので、15年弱続けてきたけれどさすがに Flickr Pro を止めることに。エクスポートと nDiki 画像差し替え後 Flickr Pro をキャンセル

ラピッドSSL

継続していたら年額2,970円。

「さくらのSSL」の「ラピッドSSL」が年間2,970円と過去の割安時代が終わったので、Let's Encrypt に変更した

今のところ問題なし。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

[ 12月31日全て ]

2021年12月31日 (金)

2021年にお金を払ったサブスクリプションサービス

今年も棚卸しをかねて2021年にお金を払ったサブスクリプションサービスを書き出してみるよ。以下税込額。今年支払ったのは109,725円 (naney.org ドメイン更新5年分含む)。年末時点で継続しているもので月8,594円相当。

今年新しく開始したサブスクリプションは Obsidian の3つ。

合計で21,087円。結構でかい。今年止めたものは無し。

昨年支払ったのが71,968円だったので37,757円増。2017年に支払ったのは39,264円だったので、4年で2.8倍。結構なペースで増えてる。去年棚卸し済みで削れるものは今は無い。来年は自重したい。

今年支払ったもの

さくらのレンタルサーバ プレミアム (継続)

レンタルサーバ。この nDiki の公開とメールボックスが主な用途。2009年に契約して安定稼働しているので乗り換えることもなくずっと利用継続中。

Remember The Milk Pro (タスク管理ツール) (継続)

年額4,800円 (Apple In-App Purchase)。

一番使いやすいタスク管理ツール。2007年に使い始め、最初に Pro にしてみたのは2010年

mixiプレミアム (継続)

mixi のプレミアム会員サービス。mixi日記の表現力がアップするなどのプレミアムサービスを利用するのに登録中。登録しているといろいろな機能がちょっとずつ便利になる。広告も非表示に。

Adobe Creative Cloudフォトプラン (継続)

Lightroom Classic は週のうち何日かは使っていて無くてはならない状態。 Lightroom Classic で現像したデータがあるのでロックインされている。

Google One (継続)

年額3,800円 (Google Play 支払い)。

Google フォトでの容量使用が中心。今年は 200GB のままで大丈夫だった。来年は 2TB (年額13,000円) にしないと足りなくなるかも……。

YouTube Premium ファミリー プラン (継続)
  • 月額1,780円 (Google Play 支払い)。
  • 1年あたり: 21,360円。

YouTube広告の質がだんだん悪くなって不快に感じるようになったのと、何かしら音楽の定額配信サービスを使いたいなと思って一昨年登録。広告が出なくなったのシンプルに快適だし、音楽配信も家族で結構利用しているのでまあお値段相応の価値は感じている。

Nintendo Switch Online ファミリー プラン (継続)

年額4,500円 (クレジットカード払い)。

主に『あつまれ どうつぶの森』『TETRIS 99』のために継続。 Nintendo 64 やセガ メガドライブはほとんど遊んだことが無かったので「Nintendo Switch Online + 追加パック」(+4,400円)には手を出さずに済んでいる。

dアニメストア (継続)
  • 月額440円 (ドコモ払い)。
  • 1年あたり: 5,280円。

響け!ユーフォニアム』シリーズを観るために去年入会。今年は『四月は君の嘘』『ちはやふる』などを観ている。月に観る本数としては若干割高感があるがシリーズで継続して観ているものがあると抜けられないのよね。

Amazonプライム (継続)

年額4,900円 (クレジットカード払い)。

Amazon.co.jp のプレミアム会員サービス。使っている会員特典はお急ぎ便と Prime Video ぐらい。ちょっと割高感。

naney.org ドメイン (継続)

5年間8,250円 (クレジットカード払い)。1年あたり1,650円。

さくらのレンタルサーバにした頃に VALUE-DOMAIN へ移管したあとずっと継続。登録有効期限が今年8月だったので5年更新した。

Obsidian commercial license

年額 $50 (今年は 5,356円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidian を仕事のノートとしても使うためにライセンスを購入。めちゃくちゃ使っているので妥当な額かな。

Obsidian Publish

年額 $96 (今年は 10,321円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidianノートを公開するためのサービス。ノートMarkdown ファイルなので静的サイトジェネレータでサイト生成して公開することもできるのだけれど、開発保守コスト(労力と時間)を考えて公式サービスを使うことにした。

クライアントサイドレンダリングなためか Google にインデックスされにくいというのはあるが、 Obsidian と合わせて公式に保守されているので運用がとても楽なのはありがたい。

デスクトップアプリケーションやモバイルアプリに比べて開発優先度が低いのは仕方ないが、いいお値段なのでもうちょっと頑張って欲しくはある。

Obsidian Sync

年額 $46 (今年は 5,410円、クレジットカード払い)。

ナレッジベースアプリケーション Obsidian の vault を同期するための公式サービス。同期が圧倒的に楽なので一度使うと、クラウドストレージやサードパーティアプリを組み合わせて頑張るのに戻れなくなる。

Obsidian の有料サービス・ライセンスはどれも便利なんだけれど、早期割引適用後で合計年 $194 は結構な額だ。個人でデスクトップアプリを使うのは無料ということで使い始めたけど、気がつけば Roam Pro (年 $165) より高くなっちゃった。

今年は支払いが無かったもの

今年は支払いサイクル・ポイント利用・キャンペーン等で支払いが無かったものはなし。今年の支払いが多かったのはそれもあり。

2021年に止めたもの・更新しなかったもの

今年は無し。

過去にお金を払ったサブスクリプションサービス

[ サブスクリプションサービス ]

[ 12月31日全て ]

2022年8月13日 (土)

もう一度『響け!ユーフォニアム』を観るためにdアニメストアに入会

もう一度『響け!ユーフォニアム』を観たくなったので、先月下旬の解約から1カ月経たずにdアニメストアに再入会した。

マイページでは「継続月数:24ヶ月」と表示されており(注: 翌日見たら1ヶ月になっていた)、視聴履歴・気になる作品・マイリストなどの情報は残ったままになっていた。
 解約しても(実データとしてはともかく)消えないんだと思って確認したら利用規約通りであった。

第4条(月額契約および個別契約の終了) 8 前項の規定にかかわらず、お客さまが、月額契約の終了後、ドコモが別途定める期間内に再度月額契約を締結した場合は、従前のアニメストア利用契約に基づき利用されていた際のご利用情報(個別課金コンテンツを含みます)の閲覧ができ、終了時点以前のご利用情報等は復元されます。 — dアニメストア ご利用規約 | dアニメストア

今回について言えば残っていた方が便利なのでよかった。

[ 8月13日全て ]

2022年10月9日 (日)

今日のさえずり: SEL30M35 ちゃんとレンズフードをつけた方がいいことが分かった

[ 10月9日全て ]

2022年10月16日 (日)

5Gギガライトへの契約変更申し込み

Pixel 4 から 5G 対応の Pixel 7 にしたので、5G の料金プランに変更する。現在「ギガライト2:2年定期」なので変更後は「5Gギガライト」だ。

5G への変更はドコモショップかドコモオンラインショップでの申し込みになる。近くのドコモショップは今日の予約枠が埋まっていたので、ドコモオンラインショップでドコモnanoSIMカード申し込みの形で手続きした。

「定期契約あり」プランではなくなるので187円/月 (税込) 月額料金アップだ。

[ 10月16日全て ]

2022年10月19日 (水)

Pixel 7 で5G

image:/nDiki/2022/10/19/2022-10-19-115620-nDiki-1200x800.jpg

3日前に「ギガライト2:2年定期」から「5Gギガライト」への契約変更をドコモオンラインで申し込んだ。不在で昨日 SIM カードを受け取れなかったので、今朝郵便局によって受け取ってから出勤。 Pixel 7 に今挿してある ドコモnanoUIMカード Ver.5 を抜いて新しく届いたドコモnanoUIMカード Ver.7 を挿入し、開通手続きをして切り替え完了。

5G Sub-6 GHz バンド n79 未対応の Pixel 7 でどの程度 5G 通信できるエリアがあるのかな。

オフィスの自席は 4G。帰宅中は 5G に切り替わるエリアがあった。自宅も 5G だった。生活圏内ではそこそこ 5G 通信できそうだ。

今日のさえずり: 微妙な 4:3 だ

  • 12:21 Pixel 7ドコモnanoUIMカードを差し替えて Xi から 5G に変更した。5G Sub-6 GHz バンド n79 未対応の Pixel 7 でどの程度 5G 通信できるエリアがあるのかな。
  • 12:22 オフィスの自席は 4G だ。
  • 14:43 MacBook Air (M1, 2020) を受け取ってきた。初 MacBook Air だ。
  • 19:25 新しくインストールした「パソコン版 Google ドライブ」のミラーリングの挙動がおかしいなと、一度アプリケーションを消して再インストールしたら、マイドライブの中身がほぼ消えて、超絶青ざめた。
  • 19:30 久しぶりに双方向ファイル同期でやらかした……。
  • 19:48 Google ドライブ側のゴミ箱に移動されていたものを復元することで、フォルダ構造や共有設定、リンクなどを維持したまま戻せたので事なきを得た。
  • 19:49 そして「パソコン版 Google ドライブ」側で全ダウンロードし直しになっているのをずっと眺めている。
  • 20:21 メイン PC のミラーリングし直しが完了したー。2台目の PC の方はしばらく終わらさそうなので、続きは明日にする。
  • 20:42 おっ 5G だ。
  • 21:40 おっ 5G だ。自宅も。
  • 22:25 あー Pixel 7 で 4:3 で撮影した写真、リサイズすると 1200x904 とか 2048x1542 とかになる微妙な 4:3 だ。
  • 25:15 2022年10月19日 (水) したこと - ドコモnanoUIMカードを受け取る - Pixel 7 の回線を Xi から 5G に変更する - MacBook Air (M1, 2020) を受け取る - Google ドライブの同期でトラブる
[ 10月19日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025649s / load averages: 0.21, 0.26, 0.23