nDiki : ニコン

ニコン - Nikon

2016年8月4日 (木)

今日のさえずり: エリアといえば88な世代です

2016年08月04日

[ 8月4日全て ]

2017年2月22日 (水)

PowerShot G9 X Mark II のケース代わりにハクバ カメララップ S

image:/nDiki/2017/02/22/2017-02-26-134244-nDiki-1200x900.jpg

明日に届く PowerShot G9 X Mark II を持ち運ぶケースを何にしようかとちょっと物色しておりました。カメラ散歩レベルで持ち歩く時はバンナイズの「ちょっと大きなプチ301プラス/バックル」(記事)を使えばいいとして、普段バッグに入れておくのにいいケースは無いかなと。しかしながら、さっと出し入れしやすそうなのがぱっと見つからず。

どうしようかと探していると「ハクバ カメララップ S」というのが目につきました。風呂敷のようにカメラを包んだりするためのもので、表は撥水生地、裏はマイクロフリースになっています。これが良さそうということで買ってみました。これをバッグ内にざっくり広げておいてそこに G9 X Mark II を入れれば安心そうです。

S サイズでも α6300 をくるめるぐらいの大きさがあるので、持ち出す時に使っているニコンキルティングケースの代わりに使っても良さそうです。

[ 製品レポート ]

[ 2月22日全て ]

2017年12月9日 (土)

今日のさえずり: 集中しているうちに、口のなかでブクブクさせていたリステリンを飲んじゃってたっぽい

2017年12月09日

  • 11:55 キッチンのオールインワン浄水栓の浄水カートリッジを交換。6月17日ぶり。シンクも万能Jrくんした。
  • 12:00 Nikon F3/T 点検してもらっておきたいなー。 / “ニコン、MF一眼レフ&レンズのメンテナンスを期間限定で受付 - デジカメ Watch” http://bit.ly/2BW5iEV
  • 12:05 PC に集中しているうちに、口のなかでブクブクさせていたリステリンを飲んじゃってたっぽい。
  • 24:13 “アプリケーションサーバに引きこもるDBを自立させてDocker Composeで開発環境を作る - Qiita” http://bit.ly/2C1eJ6c
  • 24:13 ぼっち Slack チームに久しぶりにログイン。いつの間にかチームからワークスペースに呼び名が変わっていることに気が付いた。
[ 12月9日全て ]

2018年2月12日 (月)

今日のさえずり: Google アプリのフィード上のカードを共有すると専用の Google URL Shortener で短縮された URL が渡される

[ 2月12日全て ]

2018年2月22日 (木)

今日のさえずり: ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……

2018年02月22日

  • 09:39 遅延コスト(CoD) = User-business value + Time Criticality + Risk reduction-opportunity enablement value http://bit.ly/2EX8fcL
  • 09:45 去年買ったハクバ カメララップ S あまり活用できてないなー。結局ニコンのキルティングケースプロ使っちゃってる。 http://bit.ly/2lTJVia
  • 17:15 「配信に対する反応が良くない日は色々なSNSで配信して、反応が良いSNSを探しています」っていうの面白い。 / “高校生に聞いてみた! SNS・デジタルのリアルな使い方 〜女子高生編〜” http://bit.ly/2GBCSSh
  • 17:18 「自由に見て感じればいいんだよ」/ “【実話】SNSで知り合った男性に会うべく6時間以上かけて東京から高知県に行った話” http://bit.ly/2ogXLLx
  • 17:21 大協渋谷ビル Lomo Smena 8M https://t.co/Jy5Ir4znco
  • 17:28 1999年2月22日にiモードサービス開始。19年前。
  • 19:37 去年の Remember The Milk 完了タスクを見返して年度末・年度初めにやること確認しようと思ったらめちゃ重かったので完了繰り返しタスクをがっつり消した。ら軽くなった。
  • 19:37 そして期待する完了タスクがないなーと眺めているうちに、ちょうど去年の年度末・年度初めの頃は TaskPaper を試していたんだということを思い出した……。
  • 25:53 Gboard の単語リストに単語を追加できるようになっていたので、 Google 日本語入力から完全に乗り換えてみることにした。日本語で半角スペース入力もできるようになったし。
[ 2月22日全て ]

2018年6月23日 (土)

我が家にも Google Home Mini が来た

image:/nDiki/2018/06/23/2018-06-23-100908-nDiki-1200x800.jpg

過去にセールを逃して買っていなかった Google Home Mini がまたセールをやっていて税別3,000円になっていました。音声入力でとか恥ずかしいしちょっと遊んで終わっちゃうかもしれないけれども、遅ればせながらも体験はしておいた方が良いとは思っていたので、この値段ならと買ってみました。

デバイスとして

小ぶりなデバイスだしケーブルも電源だけなので、置く場所には困らない感じ。この間届いた FAX 台の上にちょこんと置いてみました。普段座っているダイニングテーブルから見える場所にあった方が「OK Google」を認識した時に光る LED 表示を確認できて良いです。

Google アシスタント

普通に合成音声な感じのする返事ですがその機械っぽさがいい感じで、やり取りの楽しさも含めてすぐに愛着がわき始めたのに驚きました。

家族がいるところで話しかけるのなんか恥ずかしいんじゃないかと思っていましたが、家族も同じように話しかけていたりするのを見て、なんか普通になってきた心境変化にも驚きました。慣れちゃえば平気なものなんですねぇ。

機能的には

  • 現在の天気・天気予報
  • ちょっとした言葉の意味
  • タイマー
  • ラジオ

あたりは普段使いしそう。ミニコンポがリビングの隣の部屋にあって、休日の朝にラジオを聞くには遠いなと思っていたので、ラジオとして使えるだけでも助かります。

Chromecast 連携もやってみたけれど、こちらは I'm Feeling Lucky 的で何が再生されるかわからないので今は常用はなさそう。

ちょっと生活が便利になるアイテム。このまま使いそうです。

[ 6月23日全て ]

2018年11月30日 (金)

ミクロン 6x15 CF を修理に出す

レンズ/プリズムが曇ったのか、2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) の視界が数年前から茶色くなってきてる。超小さくて気に入っているんだけれど買い直すには高いので修理に出すことにした。Nikon のサイトによるとミクロンは一律料金対象で8,500円〜9,800円(税別)(2018年9月18日現在の情報)。

今日は仕事の休みをとっているので、ニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに直接行って修理手続きをすることにした。ニコンプラザ銀座2007年3月に Ai AF Nikkor 35mm F2D修理に出した(& 受け取った)時以来かも。

ちょうど営業時間開始の 10:30 頃に到着。ほとんど待たずに順番がきた。症状を説明したあと見積もり。8,500円(税別)と見積もられた。修理完了の予定日は12月19日。発送してもらう場合は1,200円追加でかつ代引きのみということなので、修理完了したら SMS で連絡をいただき受け取りにくることにした。

綺麗に見えるようになるといいな。

今日のさえずり: ムーショップ初めて来たんだけれど今日は 12:00 からだって。ムー!

2018年11月30日

[ 11月30日全て ]

2018年12月19日 (水)

ミクロン 6x15 CF が良く見えるようになって返ってきた

image:/nDiki/2018/12/19/2018-12-20-080005-nDiki-1200x800.jpg

11月30日に修理に出し2001年8月18日購入のミクロン 6x15 CF (国外では 6x15M CF) を受け取りに会社帰りにニコンプラザ銀座内の銀座サービスセンターに行ってきた。

処置内容は

  • 内部クモリ汚れ清掃いたしました。
  • プリズムピりのため、交換いたしました。
  • 各作動部グリス入れ替えました。
  • 光軸調整及び各部点検いたしました。

とのこと。見積もり通り8,500円(税別)也。プリズムが欠けていて交換含めこれだけ点検修理してもらえたので満足。実際にすっきり見えるようになった。

新婚旅行へ行く際に荷物にならないよう超小さい双眼鏡としてこれを買ってずっと使っている愛着のある品なので、直って良かった良かった。感謝。

[ 12月19日全て ]

2022年4月29日 (金)

視界が広くて見やすい美術鑑賞向け単眼鏡 ギャラリーアイ 4x12

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-111811-nDiki-1200x800.jpg

美術展で細かいところが見にくいなと感じることが増えてきたので、美術館・博物館での利用に適している単眼鏡を買うことにした。

今回購入したのはケンコーのギャラリーアイ 4x12 (製品パッケージ・取扱説明書ではギャラリーアイ (galleryeye)、公式サイトでは一部でギャラリーEYEと表記されている)。

ギャラリーアイかマルチモノキュラーか

普及価格帯で倍率4倍のギャラリースコープで定評があるのは以下の製品だ。

  • ケンコー ギャラリーアイ 4x12
  • ビクセン マルチモノキュラーH4x12(旧マルチモノキュラー4x12)・アートスコープH4x12

ギャラリーアイの方が視界が広い仕様となっている。店頭で覗き比べたところ、ギャラリーアイの方がより広く見渡せて快適だった。これが決め手となりギャラリーアイに決定。

ゴム見口の耐久性だけ心配

見口は折り返して高さを調整するタイプ。見口の耐久性はどれぐらいあるのかな。裸眼やコンタクトレンズ装着の人と一緒に美術館に行って共用する場合に頻繁に折り返し直すとすぐ劣化してしまうのだろうか。保守部品としてでもいいので入手しやすいと嬉しいな。

ラバープロテクターは常時装着

単品では販売されていないギャラリーアイ専用ラバープロテクターが付属している「ギャラリーアイ リミテッド」を今回選んだ。対物レンズ側のネジ山にねじ込んで装着するプロテクターだ。ガラスに当たった時に傷つけるのを防ぐために常時装着しておくことにする。

ニコン ミクロン 6x15 CF との大きさ比較

image:/nDiki/2022/04/29/2022-04-29-112119-nDiki-1200x800.jpg

見晴らしのいいところへ出掛ける時にバッグに忍ばせるニコンのコンパクト双眼鏡 ミクロン 6x15 CF (倍率6倍)と並べてみた。かなりコンパクトであるミクロンよりさらに小さい。荷物になるのを気にせず気軽に持ち出せるね。

[ 製品レポート ]

[ 4月29日全て ]

2022年10月9日 (日)

今日のさえずり: SEL30M35 ちゃんとレンズフードをつけた方がいいことが分かった

[ 10月9日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025208s / load averages: 0.31, 0.32, 0.28