nDiki : ニッケル水素電池

ニッケル水素電池 - nickel metail hydride (NiMH) battery

2004年12月26日 (日)

パルディオホームアンテナ HA-2S 動作チェック

rimage:https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-12-26-0001.jpg 帰省用に準備。以前窓の近くで電波が拾えた記憶があるので。

近くにコンセントが無いかもしれないので、電池も用意しておいた方がいいな。 アルカリ乾電池単4x3本で、連続待ち受け約38時間。 連続通話時間約8時間。 20℃による仕様なので、正月だしもっと短くなりそうだ。 もし電波がきていて使えるとすると、一応3セット分ぐらい電池が必要か。

ニッケル水素電池の使用については説明書に何も書かれていないが、試してみたところ通信可能だった。 どれぐらいの時間がもつかは不明。

[ 12月26日全て ]

2006年5月14日 (日)

今回の公式カメラマンはデジタル一眼レフだった

今回の装備は、ここ最近の披露宴出席時の組み合わせで。

単3形電池はアルカリで(ニッケル水素電池充電し直す時間を忘れていた)。

義弟という立場で、「積極的に出るべきか」「そこそこにしておくか」が迷いどころであったがまあぼちぼち36枚撮り4本半ぐらい。特にミスなし。もっと撮ってもよかったかなぁ(といつも思う)。

公式カメラマン装備

頼み忘れていたことに結婚式数日前に気がついて急拠手配した公式カメラマンの装備は、デジタル一眼レフだった。 フラッシュを装備しないで撮影していたのが新鮮。 十分感度が足りているということなのか。

しかし、1枚撮るごとに顔からカメラを離して液晶を覗き込んでいる仕草はなんか格好悪いな。 これからは(すでに?)ウエディングカメラマンの当たり前のスタイルになっていくのだろうけれども。

公式カメラマン動きが遅いぜ

新郎・新婦入場の際などに、撮影ポジションへ移動すると後からカメラマンがやってくるんですが。 もう良いポジションいただいちゃっているんですけれども。

公式カメラマンの邪魔をするのはまずいので、場所を譲るべきかどうかなどと変に気をつかわなくていかなくて面倒。

出席者の装備

デジカメ率アップはまあいつもの事だとして。

レンズつきフィルムの「ギッギッ」という巻き上げ音は聞かなかったなぁ。 確か「フィルム需要を支えていた」レンズつきフィルムデジカメに置き換わってしまうとフィルム業界の先細りも加速するのではないか。

特筆すべきカメラとしては、のいとこの2眼レフ。 胸ポケットにロットリングボールペンが挿さっていたりと、彼はこちら側の人間なので話が合って楽しい。

[ 5月14日全て ]

2006年12月6日 (水)

ほんわりあたたか充電式カイロ eneloop kairo

rimage:/nDiki/Flickr/315391070.jpg

製品発表以来、気になっていたサンヨーの充電式カイロ eneloop kairo K1R-S1 が12月1日に発売になった。 発売日の朝、ヨドバシカメラにいってみたけれどまだ入荷していないとのことだったので、2つ注文。 4日の夜に入荷したとの連絡がはいり、昨日購入してきた。

デザイン

思ったよりも薄型で驚き。光沢感のある白い卵型はなかなかいいデザインである。 カイロの状態を表示するための光る表示部があり、電源を入れるとゆっくり点滅する。

充電

買ってきてまずは充電。充電中は発光表示部が緑色に点灯する。 充電が進むと緑色の発光が強弱するのだが、それについては説明書に書かれていないので最初とまどった。充電が完了すると消灯する。

エネループの名がついているのでニッケル水素電池を使っているのだと思っていたが、実際にはリチウムイオン電池 (3.7V 1800mAh) であった。 同じ eneloop でもこの商品は eneloop universe ブランドの方らしい。

ニッケル水素電池なら、もしかしたらバッテリがへたっても交換できるのかと思っていたが、リチウムイオン電池だと難しいかもしれない。

あたたかさはソコソコ

早速、今日往復の通勤の際に持ち歩いてみた。

仕様では温度スイッチ「強」で平均43℃とある。 付属の専用ケースにいれた状態で、フリースジャケットのポケットに放り込んでみたが、これだと体があたたまるとまではいかない。 シャツのポケットなどもう少し肌に近いところに入れれば「おっ温かい」感じられる。

発熱するのは裏側の温熱部のみ。 このため手をポケットにつっこんで表側を握っても温かくないという点では、使い捨てカイロに負けるところだ。

プラチナの触媒反応を利用しているハクキンカイロの強力な発熱を知ってしまうと、かなりヌルい印象ではある。

しかしながら「スイッチでON/OFF ができる」「臭いもでない」「繰り返し使える」「燃料不用」など利便性は非常に良い。 朝は電源を入れてポケットにいれ、家に帰ったらオフにして AC アダプタを挿しておくだけというのはやっぱり手軽。

日常のタウンユースでは結構便利に使えそうだ。 普段は eneloop kairo、寒空のもと外出する時間が多い時は Zippo ハンディウォーマーと使い分けるのがよさそうだ。


[ 製品レポート ]

[ 12月6日全て ]

2008年3月16日 (日)

今日のさえずり - 初歩的なミスだが PATH の違い

rimage:/nDiki/Flickr/2333995855.jpg

2008年03月15日

2008年03月16日

  • 00:47 手で実行すると動くのに cron からだと動かないスクリプトの問題がわかった。初歩的なミスだが PATH の違い。
  • 22:33 VQ1005、プロキッチン楽天市場店は売り切れたけれど、本店やYahoo!ショッピング店はまだ売っているみたい。
  • 22:52 1本単位で単4形ニッケル水素電池を充電できる充電器が欲しい。
[ 3月16日全て ]

2010年10月8日 (金)

Xperia 充電に ソニー USB 出力機能付きポータブル電源 CP-AH2R を

KBC-L2BS

いよいよ YAPC::Asia Tokyo 2010 が来週に迫っている。 朝から夕方までトークが続くのでノート PC はもとより、Xperia のバッテリも手持ちの電池パック2つじゃ足りなさそう。 ノート PC はしかたないとして Xperia はタイムラインを追うのに1日中使いたい。

日常で Xperia電池パックを3つ必要なことはほとんどないので、電池パックを買い足すのはちょっと無駄だな。来年の4月になれば「電池パック安心サポート」でまた電池パック増えるし。

本当は「Xperia 対応(マイクUSB用アタッチメント同梱)」「最大1A出力」「2口の USB 出力端子」な eneloop mobile booster (エネループモバイルブースター)「KBC-L2BS」が欲しいところ。

5.0V、500mA なら1口使用で約4時間出力できる。ただ残念ながら発売は10月21日で間に合わない。値段も6,000円前後になりそうだ。

予算的にも抑えたいなというなか見つけたのがソニーUSB 出力機能付きポータブル電源 充電式ニッケル水素電池タイプ CP-AH2R。

rimage:/nDiki/Flickr/5061890307.jpg

ソニーということもあってか Xperia 対応をうたっている(ケーブルは Xperia 用のものを使用)。

出力時間は付属のサイクルエナジーシルバー2本をセットして 5V、0.5A で 30分。 サイクルエナジーゴールド2本をセットすると 5V 、0.5 A で60分とのことだ。

(現行の) eneloop mobile booster や eneloop stick booster は別途ケーブルを買う必要があるし、後者はさらに別途充電器を買う必要があることからも、自分にとっては CP-AH2R が予算的に Good(eneloop stick booster は DC5V/500mA で約90分出力なのでカタログスペック的には負けてるけど)。

なおソニーからはリチウムイオンバッテリータイプの CP-AL も出ている。

電池内蔵型にしては残念ながら容量が少な目で、「CP-AH2R + サイクルエナジーゴールド2本」相当の 5V、0.5 A で 60分出力。

これなら単3形電池式の方が必要な時に交換してさらに給電し続けられるし、Xperia で使わない時は普通の単3形電池 / 充電器として使えるからよいな。ということで CP-AH2R をチョイスしてみた。 付属のサイクルエナジーシルバー2本では心許無いのでサイクルエナジーゴールドもあわせて購入。 サイクルエナジーは自然放電抑制はどうなのと思っていたのだが一応パッケージに小さく「充電してから1年後も使える!」と書いてあった。

まずは今週末からテスト的に使って、来週持ち出して使うつもり。


[ 製品レポート ]

[ 10月8日全て ]

2010年10月13日 (水)

今日のさえずり: Evernote 2.0 for Android、ずいぶん進化した感じ

2010年10月13日

  • 10:22 Dell Precision M2400 で動画を再生するとブルースクリーンが出るとの社内報告を受けた。
  • 11:16 ドライバ更新しても駄目で、ハードウェア アクセラレータなしに設定することで落ちなくなることを確認。地雷踏んでるのか。 RT @Naney: Dell Precision M2400 で動画を再生するとブルースクリーンが出るとの社内報告を受けた。
  • 12:31 Evernote 2.0 for Android (Build:104097 Version:2.0a1) を Xperia にインストール。同期がかなり強化されている模様。
  • 13:19 Evernote 2.0 for Android ではノートブック単位でオフライン用に同期するかどうか選べるようだ。添付ファイルも含めてSDメモリカードにダウンロードされるので、ノートブック構成を見直す必要があるな。
  • 14:36 Evernote 2.0 for Android、ずいぶん進化した感じ。ただ操作が画面上部にあるものが多いので親指が疲れる。
  • 14:38 電話代の支払いがあるの思い出した。
  • 16:26 2004年に買ったのとか、旧世代ニッケル水素電池12本ばかり出してきた。とりあえず充電してみてる。
  • 21:07 GP2000 (ニッケル水素電池)は駄目になってるっぽい。残りの BP50AA2500 10本のうち2本は CP-AH2R で Xperia を10%ほど充電。サイクルエナジーシルバー以下だな。2380mAh までしか充電できない NC-20FC 使ってるというのもあるけど。
  • 21:18 ボルテージもテストしておこう。33% からのスタート。
  • 21:23 Twitter に追加された日本でのメール通知設定って、言語選択を日本語にしないとできないのね。
  • 21:48 51% で終了。 RT @Naney: ボルテージもテストしておこう。33% からのスタート。
  • 21:52 ボルテージ2本で Xperia を30分で18%充電か。サイクルエナジーシルバー2本とほぼ同じ。
[ 10月13日全て ]

2011年3月13日 (日)

大震災後のスマートフォン電力確保のためにエネループ モバイルブースター KBC-L2BS を購入

rimage:ASIN:B00421BB8S

東北地方太平洋沖地震当日に徒歩帰宅を経験したわけだが、ケータイのパケット通信が通常通りに使えた(NTTドコモ)ので、移動中もメールTwitterFacebook 等が利用できとても助かった。

余震が続いているし計画停電(輪番停電)の話も出ていることから、長時間の徒歩移動あるいは電車待ちが今後必要になることが十分考えられる。また停電中の情報収集手段としてもラジオ以上にスマートフォンがあると安心だ。

ということで Xperia の電源用として eneloop mobile booster KBC-L2BS を買っておくことにした。 昨年の YAPC::Asia Tokyo 2010 の時に欲しいと思ったんだけれど、まだ発売日前だったので見送ったやつ。 週明けではもう売り切れている可能性があるなと思って、本日午前中に近くのヤマダ電機 LABI に行って購入。なお懐中電灯・単1形電池などは既に売り切れ。 ケータイ電池充電器も完売してた。 電池系はしばらく入手しにくくなりそうだ。

DC5V/1A で2時間出力できる。バッテリ2個とこれがあれば随分 Xperia を連続運用できるはず。

この間買った充電式ニッケル水素電池タイプのソニーの USB 出力機能付きポータブル電源 CP-AH2Rは自宅で置いておいて、停電時のFOMA 端末充電用として使うことにしよう。


[ 東日本大震災 ] [ 製品レポート ]

[ 3月13日全て ]

2011年3月26日 (土)

eneloop 急速充電器買った

単3形エネループ4個付 2倍速・3倍速対応 急速充電器セット N-TGR01AS

ニッケル水素電池についてはなぜか今まで eneloop には手を出さなかったんだよね。 eneloop が出る前から、安くて高容量のニッケル水素電池と評判の良かった充電器秋葉原で買って使っていたし、その後個人的にニッケル水素電池利用ガジェットが減って需要があまり無くなったしということで。

地震直後の時点ではアルカリ乾電池を必要分確保しておけばいいかなと思っていた。 しかし今後しばらくは電気の供給量不足が続きそうな状況であることがわかってきて、いつ計画停電の対象地域に入って繰り返し停電する生活になるかもしれないということを想像すると、やはり充電池環境を再構築しておく必要があるかと。

地震後、ヨドバシカメラでは「単1形単2形電池売り切れ(変換スペーサーも売り切れ) → 充電器売り切れ → eneloop 充電池自体は在庫あり」という流れだった。 充電器を買っておければ、eneloop 充電池自体は必要時に買い足しやすそうだ。

ということで Amazon.co.jpeneloop 急速充電器があったので注文。即日発送で翌日には届いた。選んだのはコレ。

単3形単4形兼用 2倍速・3倍速対応急速充電器 NC-TGR01 と単3形ニッケル水素電池 HR-3UTGA 4個セット。 eneloop 急速充電器NC-TGR03 もあるけれど、残量チェック機能・リフレッシュ機能は不要なのでこちらを選択。

あとは別途単3形単4形を4本ずつ買い足してだいたい OK といったところ。

eneloop 単3形4個パック HR-3UTGA-4BP eneloop 単4形4個パック HR-4UTGA-4BP

それと単3形から単1形の変換スペーサーも秋葉原で買っておいた。 eneloop 純正だと以下。

電池スペーサー NCS-TG1-2BP

単3形単1形は容量がかなり違うので、スペーサーによる変換は緊急時の一時しのぎ用か単1形難民時用だと思っていた。 しかし計画停電みたいに「数時間もてばいい」というのが繰り返しある場合は、機器によっては「単3形電池 + 単1形スペーサー」は意外にリーズナブルなのかもしれない。

懐中電灯・ラジカセ用に確保した単1形電池単2形電池、普段から数十本買ってある単3形電池、フラッシュライト用に確保した単4形電池CR123A、スマートフォン用に買ったeneloop mobile booster KBC-L2BS とこの eneloop らでだいたい電池はそろった感じ。

[ 3月26日全て ]

2011年3月27日 (日)

今日のさえずり: 電池式ろうそくが狙い目か

2011年03月27日

[ 3月27日全て ]

2017年8月8日 (火)

たまごっち みくす用に eneloop を買う

エネループ 単4形 8本パック(スタンダードモデル) BK-4MCC/8

7月下旬にたまごっち みくすを買ってたまごっち4台体制になりました。こうなると単4形電池の消費が大変なことになりそうです。たまごっち みくすには取扱説明書にも eneloop が使えると明記されている(たまごっちぴーすには書かれていなかった)ので、みくすは eneloop 運用することにしました。

たまごっち みくす2台2本でそれぞれ2セット用意するのに8本必要ということでスタンダードモデルの8本セット BK-4MCC/8 をチョイス。

第4世代 eneloop。ここ最近ニッケル水素電池は使っていなかったので家にあるのは HR-3UTGA・HR-4UTGA 第2世代のでした。くり返し使用回数が1500回 → 1800回(第3世代) → 2100回と1.4倍になったんですね。

充電器は6年前の東日本大震災の時に買った NC-TGR01 があり、今の eneloop でも使えるとのことなのでそのまま使うことにしました。

たまごっちぴーすと同じペースなら1年運用すればアルカリ乾電池よりお得になるぐらいかな。

[ 製品レポート ]

[ 8月8日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025016s / load averages: 0.36, 0.34, 0.27