nDiki : ネットサービス

ネットサービス

2021年4月18日 (日)

自己紹介ページを更新【日記】

自己紹介ページを更新。自己紹介ページからネットサービス上のプロフィールページへリンクする際に rel="me" を指定していたのだけれど、もう使われていないリンク種別っぽい(rel="author" は仕様的にまだ健在のよう)。

それからリンクを確認していて携帯百景が無くなっているのに気がついた。ドメインが今月有効期限切れになったみたい。いいサービスだったな。写真にメッセージを簡単に入れられて楽しかった。メッセージを入れた写真をダウンロードして残しておいて良かった。

なお、翌日携帯百景が復活してアクセスできるようになっていた。

[ 4月18日全て ]

2021年6月13日 (日)

アカウントの棚卸し・アカウントの削除【日記】

KeePass パスワードデータベースに登録しているアカウントを棚卸し。 Google アカウントを3つ削除。それから利用規約違反で削除されている Google アカウントが1つあるのにも気がついたが、こちらは当然メールが読めないのでどのような利用規約違反の警告が来ていたのか確認できずじまいとなった。

あとは Google アカウントに関係するメールアドレス、関係ないけど使わなくなったメールアドレスをもりもり棚卸しして削除。

何かを生み出す作業ではないけれど、ネットサービスのアカウントたまに整理しておかないと訳が分からなくなるからねー。

[ 6月13日全て ]

2021年7月3日 (土)

『イシューからはじめよ』

イシューからはじめよ (単行本)

問題に取り組む前に「今本当に答えを出す価値のある問題(イシュー)」かどうかを見極める。そしてスタンスをとり、イシューに対して「問い」ではなくいきなり「答え(仮説)」を出す。

という考え方を紹介しているのが『イシューからはじめよ』だ。いかにして意味のある仕事を選択し成果を出していくかかが説明されている。

「問題を見極める」重要性をここまで明確にしているのを読んだのは本書が初めてだ。仮説思考の徹底ぶりもすごい。この2点を常に意識できるようになれれば本書を読んだ価値があるだろう。

第1章から「イシューからはじめる」アプローチ

  1. イシュードリブン 今本当に答えを出すべき問題=「イシュー」を見極める。
  2. 仮説ドリブン イシューを解けるところまで小さく砕き、それに基づいてストーリーの流れを整理する
  3. 仮説ドリブン ストーリーを検証するためのに必要なアウトプットのイメージを描き、分析を設計する
  4. アウトプットドリブン ストーリーの骨格を踏まえつつ、段取りよく検証する
  5. メッセージドリブン 論拠と構造を磨きつつ、報告書や論文をまとめる

について各章でポイントを解説している。ソリューションを考え出してプレゼンテーションをまとめる際に何度も読み返したい。

個人的に刺さったのは「イシューと仮説は紙や電子ファイルに言葉として表現することを徹底する。」というくだり。やはり「文章で書く」こと大切だよね。

本書を知ったのは Developers Summit 2019 の「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会。同年のビジネス書部門大賞となっている。その後2020年5月に思い出して読んだ。読書ノートをまとめてなかったので、読み直してみたのが今日だ。

本書では問題設定から問題解決案/論文のアウトプットまでが主なスコープで、読んだ多くの人がコンサルティング的な仕事を思い浮かべるのではないだろうか。

ネットサービスのプロダクトマネジメントでは、承認を得るのがゴールではなくユーザーに価値を届けて成果を出すのがゴールである。仮説検証の段階でプロダクトをリリースしてできるだけ早くフィードバックを得て、検査と適応を繰り返していく。ライトウェイトなループの中にうまく本書の考え方を取り込んでいきたい。

[ 読書ノート ] [ お薦めの本 ]

[ 7月3日全て ]

2021年10月5日 (火)

フルリモートワーク体制への変化を受け入れる

フルリモートワークでリモートコミュニケーションのみの環境は「個人の仕事をやる」「決定されたものをやる」のに向いている一方、直接コミュニケーションをとれる環境に比べて創発・イノベーションが生まれにくくなる。間違いなくじわじわ組織が弱体化していく。

コミュニケーションの中心はずっと以前からチャット中心ではあった。しかし今後リモートコミュニケーションのツールがどれほど良くなっていっても、同じスペースにいて直接目に入り直接話せる環境だった時との絶対的な情報量の違いは埋めることができない。

なのでプロダクト(ネットサービス)を持続的に開発・運営していく組織でのフルリモートワーク体制についてずっと慎重な立場だ。

しかし不可逆なリモートワーク拡大はもう止められない。売り手市場が続いているソフトウェアエンジニアの個人人格が強くなっている業界において、人材確保の観点でも企業はリモートワーク拡充の必要性に迫られている。

変化する社会に合わせつつ、長期的にも合理的な新しい組織運営を目指していかねばなあ。

[ 10月5日全て ]

2021年10月31日 (日)

今日のさえずり: いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た

  • 11:29 いまだかつてなく人が並んでいるタイミングで投票所に来た。
  • 11:42 投票した。
  • 14:35 11年前に買った東芝 LED REGZA のブロードバンド機能を触ってみたら、最初からメニューに入っていたサービスが終了済みだったり、内蔵インターネットブラウザが SSL 2.0、SSL 3.0、TLS 1.0 までなので TSL 1.2 以上の Web サイトエラーになるしで残念な感じになっていた。
  • 14:35 データ放送の双方向サービスはまだ使える状態なのかな?
  • 14:36 8年前に買ったソニーのブルーレイディスクレコーダーのインターネットサービスメニューも同じような感じ。
  • 14:37 どちらも使ってこなかった機能なのでいいんだけれど。
  • 14:40 それぞれイーサネットコンバータ経由で有線 LAN 接続ちゃんとしてあるけど、もう外しちゃってよかったりするな。
  • 16:18 昨日設置した新 Wi-Fi ルータの SSID への各端末の設定変更が終わった。一般的なご家庭なので18台。 一般的ではないご家庭は何台あるのかしら。
  • 19:59 ライブカメラでスクランブル交差点(渋谷駅前交差点)見てる。予想以上の人出だ。
[ 10月31日全て ]

2021年11月18日 (木)

アプリ統合型ブラウザ Biscuit

よく使うアプリ(ネットサービス)をさっと切り替えて使うのに便利なアプリ統合型ブラウザ Biscuit を使い始めてみた。 Toshitaka Agata (@agata) 氏が開発されている Electron ベースのアプリケーションだ。

Google Chrome のウィンドウやタブはできるだけこまめに閉じる派である。たくさんウィンドウやタブを開いておくのを避けることで気が散る要因を減らせるメリットがあるんだけれど、よく使うサービスのちょっとしたロード待ちでテンポが悪くなって集中が途切れるデメリットもある。

Slack や TweetDeck など頻繁にアクセスするサービスを Biscuit に登録しておくと、各サービスがロードされた状態で保持されているのでさっと切り替えられる。1つのウィンドウでサービスを切り替えて表示するので、ウィンドウが散らからないのも良い。

マルチディスプレイで作業する時にサブディスプレイに配置しておくのがよいな。

[ 11月18日全て ]

2022年3月20日 (日)

Logseq を使ってみる

以前から気になっていた LogseqMacBook Pro にインストールして触ってみた。LogseqWorkFlowy や Roam (Roam Research) などからインスパイアされて開発されているアウトライナーで、類似のインタフェースや機能を備えている。

ローカルの Markdown ファイルにデータが保存されるアウトライナー

ローカルの Markdown/Org ファイルにデータが保存されるので、他のアプリケーションと併用したり乗り換えたりするのが容易だ。ローカルで閉じて使えるのでネットサービス上に置きたくない情報を扱うのにも向いている。

ジャーナルとページをつないでいくモデル

Logseq の名前の由来が

What does "Logseq" mean? You can read it as "Log sequence" or "Logical sequence" (thank you Ed). — logseq.github.io

とあるように、ジャーナルに思い浮かんだことをキャプチャし書き出しながらナレッジやプロジェクトなどのためのページをつないでいくのが標準の構成となっている。このため Logseq graph (ページの集まりのことで、ファイルシステム上では指定したフォルダ以下に保存される)を新しく作成すると初期状態で Journals (journals フォルダ)が作られる。

自分は Obsidianデイリーノート管理をしている。 Logseq を使うとジャーナル管理が2箇所になってしまうのがちょっと悩ましい。ジャーナル管理をオフにできるけれどそうすると Logseq らしさが無くなってしまいそうではある。

ファイル管理とファイル更新まわりが良くわからない

All pages に Contents・Favorites・card というページが表示されるのだがこれが何なのかまだ分かっていない。 refresh や re-index 操作があるのだけれどそれぞれいつ実行すべきかわからない。 どちらをやっても変更が反映されない場合があって、その時は All Graphs から graph を開き直すときれいになったりする。

Google ドライブ」フォルダ以下の graph がおかしくなる

Google ドライブアプリで同期している「Google ドライブ」フォルダ以下に graph を作ると、ファイル管理がおかしい。 graph フォルダの中にさらに Users/naney/Google ドライブ/... のようなフォルダ階層が作られてしまう。

いろいろ試したところ graph のフォルダまでのパスに濁点が含まれるフォルダ名があると駄目のようだ。Unicode 正規化まわりの問題に引っかかったようだ。

1日目終了

Google ドライブ同期フォルダ以下にある Obsidian vault フォルダ Logseq graph として開いてみる実験をしていて上記問題にぶつかり今日は終了。

アウトライナーは思考にするのにとても便利だが、作成したアウトラインは時間が経つと扱いづらくなる。自分としては Obsidian をメインに使う中で補助的に Logseq が使えればいいなと。明日もうちょっと触って構成を検討しよう。

[ 3月20日全て ]

2022年10月1日 (土)

ネットサービスのプロフィールをチェック・アップデート【日記】

勤務先が今日から株式会社MIXI商号変更となったのに合わせて、ネットサービス上のプロフィール設定や自己紹介文をチェックし適宜アップデートしていった。合わせて古いプロフィール写真のままだったものは新しいプロフィール写真に更新。

転職するでもないとなかなか一斉にチェックしないので、商号変更はプロフィール設定見直しのいい機会にもなった。今日1日では全部終わらなかったので残りは明日に。

今日のさえずり: よろしく、株式会社MIXI

[ 10月1日全て ]

2022年10月2日 (日)

今日のさえずり: 先週ドーナツ食べたので今週ケーキ食べた

[ 10月2日全て ]

2022年10月7日 (金)

Sidekick ブラウザを試す

Sidekick ブラウザを試してみた。

サイドバーにアプリ (ネットサービス) を並べておける。1つのアプリ (例えば Twitter) に複数のアカウントでログインした状態にしておけるのが便利。ただし、そのアプリからのリンクで開いたタブがどのログインセッションを引き継いだものなのか見分ける方法が分からなかった。ちょっと怖い。

デバイス間で同期したいけれど Sidekick が提供している同期を信用するまでには至っていない。あとブックマークを分けるには結局プロフィールを使い分ける必要がある。

便利な機能があるけれど、メインの Web ブラウザGoogle Chrome から変更するほどではないかな。

そしてサブでは引き続きアプリ統合型ブラウザ Biscuit (記事) を使おう。

[ 10月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027741s / load averages: 0.16, 0.28, 0.29