最近目にするようになった Misskey インスタンスである分散マイクロブログ SNS Misskey.io に新規登録してみた。
登録後に何をすれば良いのかを学ぶためのステップが表示されており、オンボーディングがしっかりしていて驚いた。
キャラクターイラストのアカウントばかりで実写アバター画像は超場違いそうな雰囲気だけれど、他に無いのでいつものプロフィール写真で。初ノートした瞬間めっちゃ祝われてちょっとうれしかった。
MYSTERY RANCH TOKYO#photography#Pixel4 pic.twitter.com/YqCWMuWwEi
— Naney (@Naney) February 20, 2023
ふと考えたことを書いておくという趣旨の Random Thoughts というタイトルのノートがあるんだけれど Scrapbox を併用するようになってちょっとしっくりこなくなってきた。より広く書き留めておきたいことを書いておく趣旨で Commonplace Note にノートタイトルを変更した。
それから Scrapbox プロジェクト nScrapbox について、プロジェクトの設定上の Project name を「nScrapbox by Naney」に変更してみた。nScrapbox だけだとパーソナルナレッジベースぽさがないなと。
春が来た。#photography#Pixel7 pic.twitter.com/cZhDb0To23
— Naney (@Naney) February 25, 2023
1月26日に Scrapbox を使い始めてから1カ月経った。
Obsidian Publish によるワーキングノートサイト (公開ナレッジベース) へのブリッジページが多めではあるが、連想を生みやすい気がするので引き続き使っていきたい。被リンクがあればページが存在しなくても関連ページリストを含む Web ページが表示されるのがいい (Logseq にも似た機能がある)。
気軽に書きやすいとはいえ、気になった Tweets だったり真偽未確認の Web ページへのリンクだったりをメモっておくのは公開プロジェクトでははばかられるので、非公開プロジェクトも作成してみた。非公開プロジェクト内のページから公開プロジェクト内のページへリンクすると関連ページリストの External links に表示されるので、これを使ってうまくつないでいければいいな。
Obsidian Publish を使って公開しているワーキングノートサイト nNodes の補助として、また nNodes には書かないような別の領域のワーキングノートサイトとして Scrapbox を使ってみてきたけれど、今後は主に通常のノートサイトとして使っていくことにした。
関連ページリスト表示が秀逸で着想を得るためのパーソナルナレッジベースとして使うのに良さそうなのだけれど、Obsidian Publish サイトと関連付けて併用していくのはやはり煩雑だった。パーソナルナレッジベースは数が少ない方がいいね。
Scrapbox を使い始めてみて、より小さく軽量な意見を単独ページとして書くことへの抵抗が薄れたのは良かった。そういったノートもこれからは nNodes 上に書き残すようにしてみようと思う。
tube #photography
— Naney (@Naney) March 13, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/4bVKdVC9hX
着想を得るために Scrapbox を使うのをやめることにしたので、公開プロジェクトにあったナレッジ的なページの内容を Obsidian に今日ほぼ移しきった。
Scrapbox は通常のノートサイトとして引き続き使っていく。
昨日有給休暇を取ったので、今日は春分の日で4連休の4日目。日本時間 8:00 から 2023 World Baseball Classic (WBC) の準決勝メキシコ戦ということで、最初から観戦。9回裏で逆転勝利という興奮の試合だった。
2月26日に作成した Scrapbox 非公開プロジェクトのノートを Obsidian へ移した。公開プロジェクトにあったナレッジ的なページの内容も先週 Obsidian に移したので、 Obsidian と Scrapbox の使い分けがこれですっきりした。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。