nDiki : ハイパー日記システム

ハイパー日記システム (はいぱー日記システム)

Perl で記述されている日記システム。h14m、hns

Web 日記システムの代表的なものの1つ。「ハイパー日記システムの歴史」によれば1998年9月3日にプロトタイプが生成されたのち、1998年9月9日に hns-1.01 が公開された。そして1999年04月18日に初の Perlhns-2.00-beta1 が公開された。

2001年5月11日から Naney's Diary で利用していた(その後 DiKicker移行)。

2013年12月1日 (日)

Bootstrap 3 に移行して Web 日記を延命

この Web 日記 (nDiki) がスマートフォンで見にくいのがずっと気になっていたので、さくっと Bootstrap 3 に移行した。スタイルシートを Bootstrap 3.0.2 のものに変えて、navbar を使うようにコードをちょっと変更程度の軽い対応。

もともと tDiary テーマスタイルシート用の HTML 構造を生成していたんだけれど、そのあたりが問題で崩れることはなく Bootstrap のスタイルシートを当てることができた。もともと Wiki 記法で書いたソースドキュメントを HTML に変換しているので、変な構造の HTML は吐かないようになっていたというのもサクっといけた点かな。

細かいところういうと画像の回り込みに対応させなければならなかったり、テーブルなど適宜 Bootstrap のクラスを指定した方がいいところがあるけれど、まあ追い追いで。

あとそもそも iPhoneAndroid などのスマートフォンで見にくかったのはスタイルシートの問題というよりは、viewport の指定がなかったからだった。Bootstrap に差し替えただけではやはりスマートフォンでは見にくくて、Bootstrap の Getting started の通り、

 <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">

と書いたら文字サイズなど見易くなった。

2004年2月22日にハイパー日記システム(hns)から自作の DiKicker移行してからもうすぐで10年。そういえば2004年2月22日は奇しくも mixi がプレオープンした日だっとはなあ。何かの縁か。

[ 12月1日全て ]

2014年3月3日 (月)

mixi 10周年と10年前の自分

image:/nDiki/2014/03/03/10th_Friends_and_mixi.png

2004年3月3日に提供を開始した mixi が10周年を迎えた。ちなみに自分が mixi に登録したのは8カ月ほと後の11月19日

10年前の3月3日の自分ハイパー日記システムキャッシュ設定を変更したりCLIE PEG-NZ90 (Palm デバイス)で遊ぶのに J-Pilot設定したり々の読み方を調べたりしていた模様。

今も相変わらず Web 日記は続けていてコードもいじったりして遊んだりしているし、昔は Palm で遊んでいて今はスマートフォンで遊んでいるし、気がつけば mixi中の人になっていたりする。

image:https://www.naaney.org/personal/diary/img/2003/X/X2003-02-18-0001.jpg

[ Naney と mixi ]

[ 3月3日全て ]

2016年9月14日 (水)

つぶやかないでmixi日記を書く

今日からしばらくmixiボイスでつぶやくのはやめて、その代わりにmixi日記に書くことにします(即時的話題を除く)。つぶやいてしまうと日記を書かなくなりますしね。

ハイパー日記システム + アンテナな時代は一日の途中で都度追記して更新していたのでした。だいたいそんな感じのイメージです。今回は age られないので手元で書いておいて夜に投稿する流れで。

飽きたらやめます。

今日のさえずり: 「iOS 10は今までのiOSの歴史の中で最大のリリースです。」

2016年09月14日

[ 9月14日全て ]

2017年3月16日 (木)

nNoteハイパー日記システム感覚【日記】

思い浮かんだことやちょっとしたノートテキストファイルに書き Unison でサーバに同期することで公開している nNote を使っていて、ハイパー日記システムの時ってこんな感じだったよなぁと最近思っています。

ハイパー日記システムを使っていた頃はまだ mixiTwitter もまだありませんでした。アンテナはあったけれど RSS フィードはまだぼちぼちといった頃。今とは違う牧歌的自由な感覚があったように思います。

[ 3月16日全て ]

2017年7月8日 (土)

日記の書き方変更【日記】

日記の書き方変更

最近週末にたまった日記をまとめ書きしがち。もっと軽く書いて済ませるように、ハイパー日記システム時代のように1日1記事(ファイル)で時間順にどんどん書き足すようにしてみます。で、まとまった内容があれば別記事で。

プライベートのデイリーノートも同様な感じで。

Journey

久しぶりにちょっと使ってみましたが inbox が増えることになるのでやっぱりやめます。

mixi日記マイクロブログはやめる

mixi日記でマイクロブログを2週間やってみましたが、整理とUlysses への転記がやはり面倒なのでやめます。

iPod touch 5th で Amazonプライム・ビデオ

2012年発売の iPod touch 5th ですが、今でも現役で YouTube の音楽を聞くのには問題ないので、もしかしてと Amazonプライム・ビデオをインストールしてみました。しかし残念ながら少し動きがあるとモザイク映像になってしまい実用にはちょっと厳しい感じでした。

[ 7月8日全て ]

2018年3月3日 (土)

今日のさえずり: C++ コンパイラはお金出して買ってた。学生の自分には高かったなぁ

2018年03月03日

[ 3月3日全て ]

2018年5月11日 (金)

今日のさえずり: 青山ブックセンターが近くなったのダイヤモンドハッピーだ

[ 5月11日全て ]

2019年1月19日 (土)

Web 日誌 / Web 日記を書き始めてから20年

途中ブランクがあったりするけど、書き始めてからついに20年だ。

いつ始めたか?

個人 Web サイトを作り始めたのが1995年1996年ぐらい。それから数年経った1999年1月19日にコンピュータ日誌として日付ベースの記事を書き始めた。

当時既に Web 日記を書いている人はいたが、まだ HTML ファイルとして直接書いている人も多かったんじゃないかな。自分は当時マクロプロセッサ m4 を通して静的 Web ページを生成していたので、当初 Web 日誌も m4 マクロで生成していた。

ハイパー日記システムが公開されたのが前年の9月、 tDiarySourceForge.net に公開されたのは3年後の2002年2月20日であった。その翌年の1月16日にはてなダイアリーベータ版がリリース、さらにその翌年日記機能をもつ mixi がオープンとなる。

そこそこ早い時期から Web 日記 (Web 日誌)を書いていたんじゃないかな。

20年続けて得られたものは?

20年続けて得られたものは以下だな。

20年続けて失ったものは?

一方失ったものは時間。公開している以上、下調べしたり文章を整えたりするのにある程度時間がかかり1週間に数時間は費やしている(1日分で数時間の場合もザラ)。Web 日記を書いていなければ数千時間、他のことができていたであろう。

あ、もちろん無駄な時間だったとは思ってはいない。調べたり考えたり内省したり、日記を書き続けたから今の自分がいるんだよね。

続ける?

Web 日記は趣味だからね。

[ コンピュータ日誌 ]

[ 1月19日全て ]

2021年4月20日 (火)

Web 日記システム tDiary が開発開始20周年

Web 日記システム tDiary が開発開始20周年とのこと。長く使い続けられることが大切な日記システムがきちんと開発保守されているの素晴らしいな。

この頃、自分はハイパー日記システム日記を書き始めてた(2001年5月11日)んだよね。ハイパー日記システムはずっと前に開発が止まったけれど、日記記事はテキストファイルなので手元に残っている(一部はこの nDiki の形式に書き換えて公開していて、一部はまだローカルファイルのまま)。データがテキストファイルというのやはり重要。

[ ノート・日記はテキストファイルに ]

今日のさえずり: 日記システムがきちんと開発保守されているの素晴らしい

[ 4月20日全て ]

2021年8月22日 (日)

過去の Web 日記を移行し直す

Web 日記システムを2004年2月22日に今の自作のもの変えたのだが、それ以前の記事の移行が不完全なままで止まっておりでずっと気になっていた。やはりちゃんと移行しよう。

考えると過去に進まなかった原因の1つが「1日単位」の日記エントリから、「トピック単位」の日記エントリに分割することだった。

「移行すると1日の中の順序情報が失われるなー」「分割した記事ごとに URL (ファイル名)を決めるのが大変だなー」「ハイパー日記システム (hns) 時代の日記には Tweet のように短いエントリ(セクション)もいろいろあって、そのまま分割すると細分割しすぎ感が出たりするよなー」あたりがモヤモヤしていた。

自動リンク機能によりキーワードで記事を串刺し表示する今の Web 日記システム的には、1日単位ではなくトピック単位で分割した方が情報構造的にいいのだけれど、まあ「日記」なので記録として残っている(移行済みである)ことの方が大切だな。

「古いものは無理して分割せず1日1エントリにする」「そこから適宜トピックを取り出して別エントリにする」で移行しなおすことにしよ。

[ 8月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.114705s / load averages: 0.37, 0.38, 0.34