nDiki : ハンディウォーマー

Zippo ハンディウォーマー

rimage:https://www.naney.org/img/2004/U/U2004-07-15-0004.jpg

Zippo ブランドで販売されているハクキンカイロ。 使い捨てカイロに比べて格段温かい。お薦め。

  • ジッポーハンディウオーマーオイル充填式カイロ ZHW3F

2006年12月から SANYO より充電式内蔵カイロ KIR-S1 eneloop kairo が発売される。こちらも注目。手軽な充電式カイロ。今年の冬はコレか? 今冬数量限定生産商品なので欲しい人は早めに入手した方が良いかも。

2004年7月15日 (木)

Zippo ハンディウォーマー (HANDY WARMER) ZHW2F

rimage:/nDiki/2004/07/15/2004-07-15-232423-nDiki-1200x900.jpg

ハクキンカイロ3Rの OEM2003年モデル。 この間 Zippo検索していたらひっかかり、ちょっと欲しくなってしまった。

ナチュラムに在庫があったので月曜日に注文。 ナチュラムについては、受注確認メールも(ぎりぎりではあるが)説明通りの時間内にきたし梱包も必要十分に丁寧にしてあったので好感が持てた。

実際に使うのは当然冬になってからなので、しばらくお預け。 燃料はホワイトガソリン、ハクキンベンジンの方が割安なんだが、そんなにしょっちゅう使う訳でもないので Zippo オイルでいいかな。


[ 製品レポート ] [ アウトドア用品 ]

[ 7月15日全て ]

2004年12月29日 (水)

Zippo ハンディウォーマーデビュー

今日は東京にもが降り気温も1℃台まで下がっている(気象庁観測)。

明日からの東北帰省に投入する予定であるハンディウォーマーを本日デビューさせた。 7月に買ったままだったやつ

うひょー。すげーあったけー。 ちょっとオイルの臭いがするけれど、使い捨てカイロなど比べものにならん熱量。 良い良い。 ハクキンカイロすばらし。

自分だけぬくぬくするのも悪いので、用にもう1個買ってきた。 こちらは2004年モデルなので注油カップと火口がちょっと違うらしいが、ほとんど同じ。

今年は量産したのか、結構いろいろなところで売っているのをみかける。 R25 でも通販してたし。


[ アウトドア用品 ]

[ 12月29日全て ]

2005年12月18日 (日)

寒い。Zippo ハンディウォーマー使用開始。

天気予報でも寒い寒いといっている通り寒い。 東京はは降らないけれど寒い。

会社で着るフリースジャケットはボロくなって捨ててしまたので、そろそろ新調しないとやばい。ということで、安価にまたユニクロ

夜はハンディウォーマー登場。 夜に24時間分のオイルを入れて布団の足元に放り込み、朝はそれをそのまま持って外出。

[ 12月18日全て ]

2006年4月15日 (土)

今ごろカイロのバーナー発見

rimage:/nDiki/Flickr/130114530.jpg

この冬も Zippo ハンディウォーマー乗り切ろうと思っていたのだが、実はシーズンに入って数回目で火口が逝ってしまったのである。 「なんかうまく点かないなぁ」と火を当てているうちに、炎上。 居間で火の手があがって、ちょっと危険な香りが立ちこめた (本当にオイルの匂いもたちこめた)。 オイル満タンだし。

で、バーナー死亡。 もう2度と発熱しなくなってしまった(ウチにある2個とも)。 今回の点火失敗が直接の原因だろうが、その前のシーズンにガンガン使ってたし寿命だったのかもしれん。

それですぐに火口を探したのだが、これが無い。 人気が出たせいかこの冬はハンディウォーマー自体が売られているのを見かけることも多かったのだが、換えバーナーを置いているのをみたことがなかった。

しかし本体から買い直してしまうとあまりにも割高になってしまう。 発熱量の違いはあるとはいえ、1回あたりのコストが使い捨てカイロに大敗してしまう。 ということで寒い思いをしつつも、バーナーを探し続けていたのだが、気がつけば春。

そんななかも散った今日、ビックカメラ 有楽町店でついに発見。 ここにあったか (ヨドバシカメラ マルチメディア Akiba で探した時には本体しかなかった)。 ということで、来シーズンのために2個確保。

来冬は暖かく過ごせそうだ。

[ 4月15日全て ]

2006年12月6日 (水)

ほんわりあたたか充電式カイロ eneloop kairo

rimage:/nDiki/Flickr/315391070.jpg

製品発表以来、気になっていたサンヨーの充電式カイロ eneloop kairo K1R-S1 が12月1日に発売になった。 発売日の朝、ヨドバシカメラにいってみたけれどまだ入荷していないとのことだったので、2つ注文。 4日の夜に入荷したとの連絡がはいり、昨日購入してきた。

デザイン

思ったよりも薄型で驚き。光沢感のある白い卵型はなかなかいいデザインである。 カイロの状態を表示するための光る表示部があり、電源を入れるとゆっくり点滅する。

充電

買ってきてまずは充電。充電中は発光表示部が緑色に点灯する。 充電が進むと緑色の発光が強弱するのだが、それについては説明書に書かれていないので最初とまどった。充電が完了すると消灯する。

エネループの名がついているのでニッケル水素電池を使っているのだと思っていたが、実際にはリチウムイオン電池 (3.7V 1800mAh) であった。 同じ eneloop でもこの商品は eneloop universe ブランドの方らしい。

ニッケル水素電池なら、もしかしたらバッテリがへたっても交換できるのかと思っていたが、リチウムイオン電池だと難しいかもしれない。

あたたかさはソコソコ

早速、今日往復の通勤の際に持ち歩いてみた。

仕様では温度スイッチ「強」で平均43℃とある。 付属の専用ケースにいれた状態で、フリースジャケットのポケットに放り込んでみたが、これだと体があたたまるとまではいかない。 シャツのポケットなどもう少し肌に近いところに入れれば「おっ温かい」感じられる。

発熱するのは裏側の温熱部のみ。 このため手をポケットにつっこんで表側を握っても温かくないという点では、使い捨てカイロに負けるところだ。

プラチナの触媒反応を利用しているハクキンカイロの強力な発熱を知ってしまうと、かなりヌルい印象ではある。

しかしながら「スイッチでON/OFF ができる」「臭いもでない」「繰り返し使える」「燃料不用」など利便性は非常に良い。 朝は電源を入れてポケットにいれ、家に帰ったらオフにして AC アダプタを挿しておくだけというのはやっぱり手軽。

日常のタウンユースでは結構便利に使えそうだ。 普段は eneloop kairo、寒空のもと外出する時間が多い時は Zippo ハンディウォーマーと使い分けるのがよさそうだ。


[ 製品レポート ]

[ 12月6日全て ]

2008年1月13日 (日)

今日のさえずり - 今シーズン初めてオイルいれた

[ 1月13日全て ]

2009年1月20日 (火)

今日のさえずり: 内房線先頭車両の前側、荷物専用で封鎖されている

2009年01月20日

[ 1月20日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.021816s / load averages: 0.39, 0.40, 0.32