「蒲田駅前図書館」へ行き、グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」でハンバーグを食べ、「かまたえん」へ寄ってきました。
蒲田駅前図書館はちょっと古さを感じる図書館でした。ただ調べたところ1981年4月21日開館ということで自分が生まれる前というほどではありませんね。
「日本の川 たまがわ」という本が面白くて読みふけってしまいました。
その後 JR 蒲田駅の改札で待ち合わせていた人と合流してランチ。グランデュオ蒲田の「66ダイニング六本木六丁目食堂」です。レトロな洋食屋さんで、手作り感のあるハンバーグはボリュームがあって美味しかったです。付け合せのナスにも満足。
そのあとふらりと「かまたえん」へ。かまたえんは2月に観覧車に乗りに来て以来。エコライドというアトラクションも今日は10人待ちぐらい待ちになっていたりして、天気が良いせいか今日は賑わいのあるかまたえんでした。
まだまだ有給休暇が残っているので今日は休みにしました。多分今年度は今日が最後。今の地に引っ越してから気にはなっていたものの一度も入ったことのなかったハンバーグ屋に行ってみたりしました。
Google Play をみてみたら iA Writer for Android のアップデートが出ていたので更新。気に入っているライティングアプリなので開発が止まっていなくて嬉しいです。
ゴールデンウィーク10連休の6日目、後半1日目はユニクロ 銀座店にパーカを探しに行くため銀座へ行ってきた。
雨の銀座に着いたのは 11:00 前。ユニクロ 銀座店は 11:00 オープンなので、まずは4月4日にグランドオープンした「無印良品 銀座」へ初めて行ってみた。フロアごとにそれぞれのカテゴリの商品が並んでいるのは西武渋谷店モヴィーダ館の「無印良品 渋谷西武」に似ているかな。それほど広くない床面積の分、多くの階を占めるようにしている。広々として好きだった「無印良品 有楽町」は2018年12月2日で閉店。いろいろ契約がらみで移転せざるをえなかったのかな。
旗艦店だけあって品揃えは充実。以前から欲しいと思っていたタグツール・温湿度計 TGF-06 があったので思わず購入しちゃった。
無印良品をまわっていたら 11:30 をまわっていたので、ユニクロに行く前に昼食を済ませることに。3月21日に引換えたロイヤルグループ商品券があったので銀座インズにあるロイヤルホストへ。
席数が多いのか、すぐに席に案内された。外堀通りに面した窓際の奥の席で居心地が良くて大満足。2018年11月13日にオープンしたばかりで店内は綺麗。ホテルのレストランのような上質なデザインだし席も広めだしと普通のロイヤルホストとはちょっと違う印象だった。お値段もなんか高いなと思ったら、ハンバーグなどメイン料理は通常店より50円増し(税別)、お食事セットも割増しで銀座価格になっていた。なるほど。
「銀座にきたのにファミリーレストランか」とならないファミリーレストランだったのでまた利用したい。
近所のユニクロでは店舗在庫残りわずかとオンラインストアで表示されていたパーカを4月27日に見に行ったらすでに店舗にはなかった。ユニクロ 銀座店では在庫ありとなっていたので、銀座店だしさすがにあるだろうと思って今日行ってみたら何と昨日無くなったとのことだった。あちゃ。
ちなみに帰って夜にオンラインストアで再度確認してみたらまだ在庫ありになっていた。ユニクロ オンラインストアの店舗在庫確認はあまり役に立たないことが判明した。
希望していたのよりもう少し薄手のパーカが良い感じでそれを買うことができたので結果はオーライ。その他必要なものなども買い揃えた。
ロイヤルホストからユニクロに行く途中にテレビのインタビューに声をかけられるなどもあり、楽しい1日だった。
加湿器と電気ファンヒータを収納した。例年ゴールデンウィークにしまっているのだけれど、今年は家にいすぎて逆にやらなかったんだよね。
新型コロナウイルス感染拡大で外食を控えている代わりに、ここ最近土曜日は隔週でデリバリーにしている。今週は何にしようかなと相談した結果、今日はデリバリーではなくテイクアウトだけれどココスがいいなということになった。
昼間のうちに Web サイトで注文しておき、頼んだ時刻7〜8分ぐらい前に受け取りに。持って帰って早速家で食べたところしっかり温かくて満足。ジョナサンの宅配もいいけれど、ハンバーグはやはりココスの方がしっかりしている感じだな。ライス含めボリューム多めで満腹になったし、値段も高くなくて良い。今後の選択肢がまた一つ増えたよ。
夜ご飯の後は初めての土曜日夜のとたけけライブでまったり。まったりをリクエストしたら「ふなうた2001」だって。渋い。
[ COVID-19 ]
社員食堂の今日のカレーが代替肉(代替プロテインミートと書かれていた)メニューで興味が湧いたので食べてみた。
スポンジみたいな軽い噛みごたえで得体の知れなさを感じた。カレーソースにまみれて正体不明感が増した肉みたいな何かを食べるの、想像していなかった心理的負担があった。調理済みで由来の分からない代替品はいったいなんなのか。栄養バランスはどのようなものなのか。そういった事が分からないまま通常のビーフカレー以上にこれでもかと入れられていた代替肉、食べきれず残してしまった。
「僕、豆腐です!」な豆腐ハンバーグの方がずっと心に優しい。
333-78#photography
— Naney (@Naney) April 21, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/lzYC2dFgkP
手ごねビーフハンバーグ丼。
— Naney (@Naney) January 18, 2023
しっかりと厚みのあるハンバーグうまーい。 pic.twitter.com/14P6rBmwSk
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。