ホームネットワークカメラ BL-C10 を使ったエセライブカメラだが、GIMP のバージョンアップで画像加工に使っていた Script-Fu スクリプトが動かなくなったっきり放っておいたままだった。 ようやく重い腰をあげて復活。 GIMP による画像加工はやめて、普通に ImageMagick を使うことにした。
640x480 の画像ファイルに、画像下部に半透明色で四角を書いた後に文字列を書き込み、ドロップシャドウ後 320x240 にリサイズはこんな感じ。
convert original.jpg \ -fill '#0008' -draw 'rectangle 10,440,620,470' \ -fill white -pointsize 25 -annotate +20+465 "$DATESTR" \ \( +clone -background black -shadow 70x6+10+10 \) \ +swap -background white -flatten \ -resize 320x240 output.jpg
さくらのレンタルサーバの「ディスク容量増量ならびにOSバージョンアップに伴うメンテナンス」が寝ている間に終了。 Perl も新しいバージョンが使えるようになるのだけれど、デフォルトでは今までと同じバージョンだから何もしなくても良いはず。
って確認したらスクリプトが動かなくなっている……。
あー 32 bit が 64 bit になったんだっけ。 SpeedyCGI が動かなくなっているのでまず外し。で再度走らせたら今度は Storable が Long integer size is not compatible といって既存データを読めなくなったので破棄して再生成中。あとは別のスクリプトでいくつか動かなくなったものがあったので、そちらは依存ライブラリを cpanm しなおし。
それとそれと
メールの送信前認証としてご提供している POP before SMTP を廃止いたします。そのため、今後はSMTP認証(SMTP-AUTH)が必須となります。
ってあったのでメールの方も確認したら Gmail からさくらのレンタルサーバ経由でメールが送れなくなっている。あーでも POP before SMTP なんか使ってなかったでしょう。なんでだー。って Twitter あたりみたら、どうも「国外IPアドレスフィルタ」(デフォルト有効)の機能提供開始のせいっぽい。 Gmail のサーバ国内とは限らないもんねぇ。
開始日時は自分のサーバは3月19日(水) 12:00 なので、この時から既に送れない状態になっていたのか。1週間気がつかなかったとか、もうプライベートではメールの利用頻度下がっているってことだねぇ。
さて、国外IPフィルタを無効化。
今日は朝からホットだった。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。