常時携帯メモ帳 RHODIA No11 用にロットリングのエスプリムーブを使っている。 伸縮するボディを持ち、携帯するときは短いのに書く時には十分な長さになる便利なミニボールペンだ。
このエスプリムーブ、携帯にはいいのだがボールペンの書き味は自分にはどうもしっくりこなかった。 ちょっと太めで、黒くない黒なのでメモ書きにはイマイチな感じだ。
ということでリフィルを交換することにした。 エスプリムーブのリフィルは 4C 互換リフィル (D型)である。 ちょうど「ステーショナリーマガジン No.002」に、4C ボールペン替え芯記事があり国内外のリフィルの一覧が載っているので、これを見つつ候補をチョイス。
今回は人気の高いパイロットのハイテックC ゲルインクボールペンにしてみることした。
4C 互換リフィルを使っている「ハイテックCスリムス」用のリフィル LHRF-20C4-B (0.4mm) を買ってきて交換。
お、これは書き易い。黒も締まっているしいい感じだ。 油性ボールペンと違って書いた線も安定しているし、満足満足。
リフィルは高めで210円(税込)。ハイテックCはインクの減りが早いということなので、コストパフォーマンスは悪いのがちょっと辛いが、しばらくはこの「エスプリムーブ + ハイテックC」で使ってみることにしよう。
PORTER SMOKEY バッグ (コレ)に入れている RHODIA No10、No11 より場所を取らなくなったのでなかなか良い。 ただ気にいったミニペン、しかもかなり短いやつというのがなかなかみつからない。
今はバッグにペンポッドを下げている。携帯性はいいのだけれど片手で戻すのがちょっと難儀なのと、RHODIA No10 だけちょっと持って移動する時にバッグにつけているペンポッドをもっていけないというデメリットがあった。
今日丸善に行く用事があったのでついでにミニペンを物色してきた。今日買ってきたのは Walkie Pen。BOLD の方をチョイス。 全長 83mm のボールペンで、ちょっと高いけれど安っぽくなくて良い。 理想はノック式だが、これは回転式。すぐに書くにはちょっとまどろっこしいがキャップ式よりは移動中に使いやすいだろう。 回転は結構重みがあり誤ってペン先が出てしまうことはなさそう。
適合替え芯は
「等市販のものがご使用できます。」と書かれており、いわゆる 4C 互換リフィルで良いようだ。
RRHODIA メモカバー #10 につけてみた。 クリップが固めなので革のペンホルダーを挟むのはちょっとキツめ。
いつもの癖でペンホルダーの外側につけて写真を撮ったしまったが、ペンホルダーの内側にいれるとカバーのサイズとぴったり。 これでブラブラさせているペンポッド外してもよさそう。
満足満足。
紙への回帰熱が出始めたっぽくて、そしたらペンも新調したくなって。 今年は年初からリポーター4コンパクトを使っている。 コンパクトなのでクリップで RHODIA の表紙を挟んで持ち歩けたりして重宝しているんだけれど、プラスチッキーなのでブレーンストーミングする時にはテンションが上がらない。
最近はもっぱら黒しか使っていないので単色ボールペンも含めて探してみた。
で昨日ロフトで見つけたのがパイロットのクーペ(PILOT Coupe) (BCP-1SR-B)。 新製品ではないんだけれど、今まで目に入らなかったので売っているところはそんなに多くないのかもしれない。
適度な重みがあってバランスがいい感じ。グリップ部のポツポツはほぼ模様レベルで滑り止めの効果は特にないかな。ちなみにノックの感じはそんなに高級感はない。
定価1050円でこの質感なら結構満足だし、もし傷付いても惜しくないレベルなので普段使いに良いね。
「ジェットストリーム プライム」が10月15日に新発売されていて、そのリフィルがなんといわゆる 4C 互換リフィルだということを最近知ってしまったのでロフトに行って入手してきた。
このなめらかな書き味を 4C 互換ボールペンで得られるのはいいね。黒色の締まりもよく気持ちいい。ジェットストリームは主にボディ的な印象で手を出さないでいたので、4C 互換リフィルが出たのは嬉しい。さっそくロットリングのエスプリムーブに入れておいた。ここしばらくゼブラの 4C-0.4 を入れていたいたのだけれど、0.4mm ということもあって最近ちょとカリカリ細々に感じるようになってうーんと思っていたので、いい塩梅。RHODIA の濃い方眼線にも負けない。ミニボールペンでジェットストリームが使えるのは嬉しい。
ちなみにここ最近の気にいって使っているのはパイロットのクーペ(Coupe、BCP-1SR)。メタリックボディなかなかの高級感ながら税込み定価1,050円とリーズナブルだし、ノック式なので普段使いしやすい。替え芯は BRFN-10F という油性(アクロインキ)で 0.7mm。2011年9月に買って以来、メインはこのボールペンとフルハルターで B から F へ研ぎ出してもらったスーベレーン M400。
今日のミーティングでパイロットのカクノという万年筆を見かけてその話で盛り上がった。ペリカーノ ジュニア系の万年筆。以前店頭で見て気になっていたんだけれど、なかなか使い心地が良いらしい。
小学生の頃にカラーインクカートリッジの万年筆をもらって使っていた記憶が曖昧だけれど残っている。たしかスケルトンボディで廉価なペンだったんだと思うんだけれど、ちょっと大人な筆記具な気がして好きだった。気を抜くとインクで手が汚れたりするのもいい経験だったと思う。なので、子供ができて大きくなったらいつか自分も与えたいなと思っていたんだよね。
確か小学校の先生が与えてくれたんじゃなかったかな思ったんだけれど、 SNS で小学校時代の友人にきいたら、確かにカートリッジ式の万年筆を使った記憶はあるけれど先生が配ったかどうかは定かではないとのコメントだった。同じクラスでみんな(あるいは何人か)が使っていたのは確かっぽいな。別の時期にいろいろな色のカラーボールペン(?)を先生が配ってくれた記憶も残っている。このあたり記憶が混ざってしまっているかもしれないけれど、この頃から筆記具好きがちょっとずつ始まっていたのかもしれないな。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
nDiki は1999年1月に始めたコンピュータ日誌を前身とする Naney の Web 日記(兼パーソナルナレッジベース)です。
#nNote タグがついている記事は他の記事に比べて、より断片的・未整理・不完全なちょっとしたノートです。まだ結論に至っていない考えなども含まれます。頻繁/大幅に更新したり削除したりすることがあります。 それとは別に nNote にもちょっとしたノートがあります。
※内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。