2008年12月31日に変更・新規受付が終了しているパケットパック10を妻はまだ契約している。パケットパックは定額分がパケット通信・通話・プッシュトーク・テレビ電話に使えるという、今はない融通のきくパケット割引サービスである。
今までずっとこれで良かったんだけれど、今夏長期の帰省を予定していて自分とのメールのやりとりが増えそうなので見直すことにした。 前回の長期帰省の時に荷物の確認などで写真のやりとりを活用したので、今回も気にせずやきとりできるようにしておきたいからである。 今年の3月までは家族内iモードメール無料だったので問題なかったのだが、今年の4月に自分が Xperia にしてiモードを捨ててしまったので、今はパケット代が計上されるようになった。最近はちまちま短いメールを送る日々である。
で見直しだが、現在普段は8000〜10000パケットぐらい。定額分を少し残すぐらいの利用である。 このパケット量だと、パケ・ホーダイ ダブルにすると若干安くなる。 パケットパック10の定額は1050円で10000パケットまでだが、パケ・ホーダイだと同額で12507パケットまで使えるはず(計算があっていれば)。その後の超過もパケット単価がパケ・ホーダイ ダブルの方が安い。
通話もあまりせずパケットパック10の分をあてることも実質ないので、やはりパケ・ホーダイ ダブルにするのがよさそう。 ちなみに「タイプシンプル バリュー + パケ・ホーダイ シンプル」にすると、もっと安くなるがさすがに通話定額分がなくなるのも不安なので、それはなしかな。
ということで妻とドコモショップへいって7月1日付でパケットパック10廃止とパケ・ホーダイ ダブル適用開始の申し込みをしてきた。
これでパケット代は一安心。
ただ安心して定額上限まで使うようになってしまう可能性もあるなあ。 そうしたら思うツボ?
[ 東日本大震災 ]
最近コンビニのコロッケをお昼に良く食べています。温かくてちょっと幸せなんですよね。
先日 Xperia Z5 の予約をしたので料金プランの確認をしようとNTTドコモの総合カタログをもらってきました。新しくカケホーダイライトプランというのが9月16日に発表・9月25日に提供開始されていたんですね。
今は「タイプXi にねん(10年超) + Xiパケ・ホーダイ フラット」で 7GB まで 743円 + 5,700円 = 6,443円。
新しい料金プラン体系だと「カケホーダイライトプラン + データMパック」で 5GB まで 1,700円 + 5,000円 - 800円 = 5,900円。
カケホーダイプラン(スマホ/タブ)だとデータ量が減って値段が高くなるので納得感がなかったのですが、カケホーダイライトプランが出たのでまぁ納得かなあと。Wi-Fi 多用しているので月間 1GB いかなかったりするので「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) + データSパック」で 2GB まで 2,700円 + 3,500円 - 600円 = 5,600円まで下げてもいいんですけれど、300円の差額なら 5GB にしておいた方がゆとりがあって良いなと。
昨日ようやく Xperia Z5 SO-01H 予約商品入荷メールが届いたので、さっそく発売日の今日にフレックスタイム制にて早めに会社を上がりヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ行って買ってきました。
今回はNTTドコモでの Xi から Xi への機種変更です。今使っている端末は Xperia GX。16:34 にヨドバシカメラについてまっすぐNTTドコモのコーナーへ行き、購入・機種変更手続き。会計が終わったのが 17:25 だったので約50分かかりました。月々サポートを適用させるために料金プランも変更して 7GB の「Xiパケ・ホーダイ フラット」を手放しました。
Xi から Xi なのでほとんど書く書類も無く淡々と進みました。各種サービス契約も強く迫られることなく、そのあたりはあっさりと。しいていえばわざわざ紙に自宅インターネット回線のアンケートを書かせてドコモ光を強く勧誘されたぐらい。そっちかという感じです。
あとは昔の感覚で、現端末預かりがあるかなと思っていたのですがそれは必要無かったです。Xperia GX のドコモminiUIMカードも挿しっぱなしの起動しっぱなしのまま、ということで端末の電源も入れっぱなしでした(新しいドコモnanoUIMカードに切り替わった瞬間に、その SIM カードは使えなくなるぐらい)。
とりあえず家でゆっくり設定したいので Xperia Z5 は電源を切ってもらってお会計。
端末(SO-01Hセット<Graphite Black>)が86,400円(税別)、登録手数料が2,000円(税別)。後者は次回請求時に合わせてです。ケータイ補償ポイントとドコモのポイントは利用。
機種変更が終わったら、あとはちょっと買い物をして家路へ。秋葉原駅の改札を出てすぐモバイルSuicaの機種変更のための処理を Xperia GX 側でしたので、帰りは久しぶりに切符を買って帰りました。切符新鮮です。
家に戻って設定をしている時に、もしやと思って確認したら「通信の最適化」が適用になっていました。少し前に話題になった時に確認した時点では適用されていなかったのに。やられました。すぐに非適用に変更。
Xperia Z5 自体の感触についてはある程度触ってからまとめておこうと思います。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。