パワーヨーガを始めてみたものの、やはり写真と解説だけだとよくわからない。 やっぱり動いているのを見てみないと。ということで DVD を買ってきた。
ひとつは双葉社スーパームック。 へんにダイエットとか銘打っていないのが好感。
DVDの中で基本のポーズや動きがかなり丁寧に解説されていて、非常にわかりやすい。 各ポーズでNGパターンやその矯正の仕方ま説明されている。 初学者にはとても嬉しい。 これで1,365円(税込)はお得。
DVDにあわせて基本エクササイズ編、本格エクササイズ編を通してやってみた。 汗だく。
もう一つは純粋に DVD。今日はムックの方を見たのでこちらはまだ。
[ 読書ノート ]
1カ月前あたりからちょっと早めに起きてプランニング・タイムを設けていたのだが、今日からもう少し早めの6:00に起きてパワーヨーガをやってみることにした。
以前から母から「スーツを作ってやる」といわれている。 実家の近くにオーダースーツの店ができて*1、お店の人と話したりして息子にスーツを作るのが楽しみになっていたようである。
お金を使わせるのも悪いので何度も遠慮していたのだが、母も作るといって譲らない。 もちろん作ってもらうのは嬉しいし、これも親孝行の一つかなと思いお願いすることにした。
もともとは随分前から言われたいたのだが、ビジネス用の春夏物は最低限の数があるし(入社した時に必要にせまられてコナカで買ってしまった奴。なまじ2パンツセットを2着同時に作ってしまったので充足してしまった)ということで秋冬物をという話になっていた。
秋まで待ってもらったのは、その間に太ってしまった腹をひっこめたいというのもあったのであるが結局こちらはかなわぬ夢であった。 まあ最近、パワーヨーガをやる頻度もかなり減ってしまっていたし。
*1後で調べたところ去年の10月20日オープン
まずは予算の中で生地選び。実はいまスーツ生地の画像解析がらみの仕事をしているのでちと俄仕込みの知識なぞもっちゃっていて、つい「これは○○ですね?」などと言いたくなるのだが、所詮商売をやっている人にはかなわないだろうからぐっとこらえておく。
結局冒険はせずに、織目として縞のはいった落ち着いた感じのものをチョイス。
結構いろいろな個所を採寸。 ジーンズはいていったけれど、きちんとサイズとれたかな?
そういえば生地にばかり、気をとられて全然デザインについて考えてなかったなぁ。
結局お店の人の提案するスタンダードなものをベースに、ボタンの数とかスリットの数とか、パンツのタックやポケットの角度などを選んで注文完了。 特に仮縫いでの確認等はなしで、仕上がってくるとのこと。
母に感謝。 親孝行せねばな。
といいつつ、夜ご飯もごちそうになってくる。
今年は手書き・紙への回帰の年であった。
Gクラッセのパイプファイル(2005年5月20日)からはじまって、ネタ帳用のRHODIA。 ほぼ日手帳を予約した後は、万年筆に興味が。 無印良品 アルミ丸軸万年筆・ミニ檸檬を経て、フルハルターで研ぎ出してもらったペリカン スーベレーン M400。 ほぼ日手帳が到着した後、今度は手帳方面で MOLESKINE。 年末はA3ホワイトボードでフィニッシュ。
超立体マスク売り切れ時にはかなり焦った。
さすがに今年は辛かった……ように覚えているがもうこの時期になるとその記憶もあやしくなってくる。来年は花粉の量は少ないと言うがさて。
夏にDVDを買って始めたパワーヨーガがなかなか良かった。 当初は継続してやっていたのだが、いつしかほとんどやらなくなってしまった。
いつも「やろう、やろう」とは思っているのだが。食後2時間と入浴後30分はしない方が良いという縛りがかなりネック。
パフォーマンス・マネジメントなどを使って来年もう一度習慣化したい。
ヨドバシカメラが秋葉原に9月に遂にオープン。 何だかんだいって、週2〜3日立ち寄ったりすることもある。 ヤバイ。
三色ボールペン情報活用術を読んでから、試しに実践してみている。 後で書評をまとめる際にポイントをピックアップするのに便利。 書評以外でも、後で読み返す際に非常にいい感じだ。
雑誌やプリントアウト資料以外の普通の書籍の場合、貧乏性のため定規で線を引くことにしているので時間と場所の制約が出てしまうが、そのぶん「家」で本を読む時間を作るようになった気もする。
三色方式的には、定規など使わないでさくさく線を引いた方がきっと良いのだろうが。
2023年2月1日 ##朝の渋谷#photography
— Naney (@Naney) February 1, 2023
RICOH GR IIIx Vi #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/NPsdYYQDZ4
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。