nDiki : ビデオ会議

2021年6月25日 (金)

『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』

僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた

プロダクトの利用を習慣付けさせる要素についてさらに知りたくて『僕らはそれに抵抗できない 「依存症ビジネス」のつくられかた』を読んでみた。

行動の習慣付けモデル「フックモデル」を解説している書籍『Hooked ハマるしかけ 使われつづけるサービスを生み出す[心理学]×[デザイン]の新ルール』は、どのようにすれば顧客習慣的な利用を促しプロダクトを成長させられるかという視点で書かれていた。一方本書では、

物質の摂取を伴わずとも、強い心理的欲求を短期的に満たし、その一方で長期的には深刻なダメージを引き起こす行動に抵抗できないとき、それを行動嗜癖と呼ぶのである。

と行動嗜癖に警鐘を鳴らす立場で書かれている。自分自身 Twitter を日常的にチェックしていること、 Twitter 以外の利用も含めスマートフォンを頻繁を使っていることはまさに行動嗜癖によるものだ。最近、家に帰ると毎晩『TETRIS 99』をやりたくなるのも同様に行動嗜癖だろう。

ソーシャルメディアと行動嗜癖」「スマートフォン・タブレットと行動嗜癖」についての

ソーシャルメディアで過ごす時間が長い被験者は、そうでない被験者に比べて、集中して課題をこなす能力が低くなっていた

スマートフォンは、たとえ使っていなくても、そこにあるだけで人間関係を損なうのだ。スマートフォンの向こうに世界が広がっていることをつねに思い出しているので、目の前の会話に集中できない。

といった話にはもちろん思い当たる節があり、読んでいるとなかなか重い気持ちになってくる。

「オンラインコミュニケーションと行動嗜癖」という点では、

人間は、自分の行動が他人に影響を与える様子を観察することで、他人への共感や理解というものを学ぶ。目の前で反応を見られなければ共感力は育たない。

と、オンラインばかりではコミュニケーション力の成長に大きな問題が生じると言っている。これは子供だけでなく、大人のコミュニケーション力向上あるいは維持にも言えることだろう。

他人と向き合い、顔と顔をあわせ、会話を続けていくことはどういうことなのか、学ぶ機会が生じない。キーボードをスタッカートで叩く会話のリズムは--ウェブカメラを通じた交流も--実際に顔をあわせた会話のリズムとは大きく異なるし、情報を伝え合う範囲も極めて狭い。

昨年から仕事でのコミュニケーションのほとんどがオンラインになった。不可逆な社会変化によりオフィスワークとリモートワークのハイブリッドなワークスタイルは今後も続くだろう。「対面よりもビデオ会議」「ビデオ会議よりも通話会議」「通話会議よりもチャット」と、「効率的」「十分」という意見のもとに帯域の狭いコミュニケーションばかりが選ばれていくことで、ただでさえ低いコミュニケーション力が気が付かないうちにひどい事にならないかと懸念している。

オンラインだけで過ごしていると、自分の一部がしなびていくんです

忘れないでください。ピクルスになった脳は、二度とキュウリには戻りません

組織の創発・イノベーション創出のためにはオフィスワークかリモートワークかなどと考えを巡らす以前に、まずは自身の脳がしなびていかないようコミュニケーションを大切にしていかねばと感じた。

本書では「行動嗜癖の6つの要素」として

  1. 目標】ちょっと手を伸ばせば届きそうな魅力的な目標があること
  2. 【フィードバック】抵抗しづらく、また予測できないランダムな頻度で、報われる感覚 (正のフィードバック) があること
  3. 【進歩の実感】段階的に進歩・向上していく感覚があること
  4. 【難易度のエスカレート】徐々に難易度を増していくタスクがあること
  5. 【クリフハンガー】解消したいが解消されていない緊張感があること
  6. 【社会的相互作用】強い社会的な結びつきがあること

を挙げ、それぞれについて章を割いて説明している。また最後の方の章ではゲーミフィケーションの3つの要素として

  • ポイント制
  • バッジ
  • 上位に入ったプレイヤーを発表するランキング表(リーダーボード)

が挙げられていた。プロダクトのリテンション改善には、これらが参考になるだろう。ユーザーに価値を提供していくためという大前提を忘れずに得られた知見を活かしていきたい。

[ 読書ノート ]

[ 6月25日全て ]

2021年6月30日 (水)

ビデオ会議での画面共有専用に Google Chrome プロフィールを作る

Google Chrome のウィンドウをビデオ会議で画面共有する際、不必要なものが見えないようにしておいた方が気苦労が減っていいのではと、専用の Google Chrome プロフィールを別途作ってみた。

新しいタブを開いたときに思いがけず画面共有で見られてしまう場合があるので、仕事用 Google Chrome ではNew Tab Redirect を設定しておくのをやめていたのだけれど、別プロフィールなら設定を分けられるのでまた使えるぞ。

ブックマークがまだ無いのと諸々未ログイン状態だったのとで初日はけっこう不便だったけど、数日使うことで手間取ることも減るだろうと期待。使っているうちにほぼ同じ設定の Google Chrome プロフィールが2つできて煩雑になっただけとなる可能性もあるけど。

[ スタートページ ]

今日のさえずり: 黄色い飛行船が着陸した

[ 6月30日全て ]

2022年9月6日 (火)

今日のさえずり: そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー

  • 10:30 そういえば子供の頃「水道管ゲーム」っていうカードゲームやってみたかったんだよなー。
  • 11:58 @bsdhack どんなのだろうと気になって調べたら「内臓管ゲーム」というのを紹介しているのが見つかりました。面白そうですねー。
  • 12:00 35階の窓の外を蝶々が飛んでいてガッツをもらった。
  • 15:10 @maru_kei 「水道管ゲーム」持ってたんですね。いいなあー。子供の頃にバラエティショップで見かけて、欲しいなあと思ったんですよ。
  • 18:59 朝に Lomography DigitaLIZA+ を使ってみてマクロレンズが欲しくなった。 APS-C サイズ Eマウントレンズだと、今でも SEL30M35 な感じ?
  • 22:49 テンション高まったところでコカ・コーラ ゼロシュガー買ってきて仕事したら、ビデオ会議中にげっぷ攻撃が。
  • 23:39 ほい、帰宅。
  • 25:17 2022年9月6日 (火) したこと - DigitaLIZA+ を触ってみる - 今シーズン2本目のデ・オウを注文する - アンケートフォームを作ってみる
[ 9月6日全て ]

2022年11月3日 (木)

Google Pixel Buds Pro を注文する

Pixel 7 購入特典 Google ストア クレジットは有効期限までに Pixel Tablet が出たらその時に使おうかなと思っていたのだけれど、やっぱり今 Google Pixel Buds Pro を買っちゃうことにした。

Pixel Tablet が発売された時に差額を払ってまで購入したくなるかどうかわからないので、クレジットを寝かせておいてもなと。

買ってから2年半弱経つけど大きな不満のない Anker Soundcore Liberty Air 2 を買い替えなくてもなあという気持ちはあった。そこで「使ってみたいなら譲るよ」という話を家族にしたら、使ってみたいということで Liberty Air 2 は無駄にならないことになった。それなら完全ワイヤレスイヤホンを新調してもいいなと。

外音取り込みのないカナル型イヤホンで自分の声がこもって聞こえるため Libery Air 2 はビデオ会議に使ってこなかった。もし Pixel Buds Pro で快適に通話ができるなら、8年半前に購入した Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットを引退させられるかも。

[ 11月3日全て ]

2022年11月9日 (水)

Google Pixel Buds Pro を使い始める

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-082029-nDiki-1200x800.jpg

昨日届いた Google Pixel Buds Pro をセットアップして使い始めた。ノイズキャンセリング付きの完全ワイヤレスイヤホンを使うのは初めてだ。

セットアップ

当然だが Pixel 7 との組み合わせでのセットアップはとてもスムーズ。 Pixel Buds アプリは最初から組み込み済みで、認識後にそのままイヤホンGoogle アシスタントの設定ができる。

装着感

自分の耳の形との相性は問題なく違和感なく装着できた。軸のある Anker Soundcore Liberty Air 2 を今まで使ってきていたので、コロンとした形の Pixel Buds Pro は装着する向きがぱっとまだ分からないのだけれど、これはすぐ慣れて覚えるはず。

操作性

前後スワイプで音量変更がスムーズで良い。 Soundcore Libery Air 2 ではタップした時の耳の中での衝撃音がちょっと好きではなかったんだけれど Pixel Buds Pro は気にならなかった。タップ操作も多用できそう。

長押しは「アシスタントに話しかける」にはせずに「アクティブ ノイズ コントロールの切り替え」に設定。

音質

YouTube Music での音楽ストリーミングや YouTube・dアニメストアでの動画ストリーミングなど高音質ではないコンテンツの視聴が主な用途なので十二分だ。

ノイズキャンセリング

ノイズキャンセリングが優秀だった有線イヤホン Bose QuietComfort 20i (QC 20i) を使っていた経験があるので想定通りのレベルだ。 QC 20i はノイズキャンセルすると逆にケーブルと服が擦れる音が気になったりしたんだけれど、完全ワイヤレスイヤホンだとその問題が無くていいね。

外部音取り込みモードはカセットテープに録音した室内音を再生したような感じ。直接聞いているより若干強調された音になる。

ビデオ会議

測定した耳の奥の気圧に応じて減圧してくれているからだろうか、同じくカナル型の Soundcore Liberty Air 2 に比べて耳栓をして喋っているような感じが少ないのは良かった。外部音取り込みモードにすると違和感がさらに小さくなった。自分の音が部屋の中で反響しているような感じはあるけれども、会話に集中し始めると気にせず喋れるレベルかな。

普段使っている Plantronics M55 Bluetooth ヘッドセットビデオ会議しているのとは違って、デジタル処理されたような感じで相手の声が聞こえてきた。片耳ではなく両耳、そしてスピーカー ドライバの性能が違うことで、デジタル感が鮮明になってしまったのかも。

パーフェクトではないけれど、これならビデオ会議で十分使えそうだ。

でもビデオ会議では、通話特化型なだけあって自然に音声通話ができる M55 を壊れるまで引き続き使っていくのがベストだな。使い分けた方がバッテリを気にせずに済むし。

Google Pixel Buds Pro はノイズキャンセリング完全ワイヤレスイヤホンとして、周囲が騒がしい時にノイズキャンセリングをオンにしつつ音楽を流して作業に集中したり、自由なスタイルで動画を視聴したりするのに活用しよう。

image:/nDiki/2022/11/09/2022-11-09-081758-nDiki-1200x800.jpg

[ 製品レポート ]

[ 11月9日全て ]

2022年11月11日 (金)

奥行きがあって色々なものを入れられるリサイクルチャムスロゴポーチ

image:/nDiki/2022/11/11/2022-11-12-141453-nDiki-1200x800.jpg

ミーティングMacBook AirマウスBluetooth ヘッドセットなどを持って会議室に行くのに何かいいポーチが欲しいなと思っていたので、CHUMS 表参道店に行ってきた。

  • マウスを入れるので、そこそこマチが欲しい
  • 長く使いたいので、ポリウレタンを使っていない
  • 長く使いたいので、PVC を使っていない
  • 好みの点で、面ファスナーを使っていない
  • CHUMS っぽい

のがいいなと思って店内を見てまわり、リサイクルチャムスロゴポーチ (Recycle CHUMS Logo Pouch) CH60-3349 をチョイスした。 H9 x W19.5 x D7cm と奥行きがあるので、いろいろな物が入れられる。

Geom in Booby プリントデザインが気に入ったので、ビデオ会議のため1人会議室に行くのだけに使うのがちょっともったいなく思えてきた。別の用途で使うかもしれない。

[ 製品レポート ]

[ 11月11日全て ]

2022年11月28日 (月)

今日のさえずり: 電源ボタンと音量大ボタンを数秒間長押しすると Pixel 7 再起動

  • 12:34 あらためて Google Pixel Buds Pro でビデオ会議をしてみたら、初めて試した時より自分の声の違和感が無くなってた。慣れてきたのかも。
  • 15:55 今日は空調の音が少し気になる。久しぶりに耳栓買おうかな。
  • 20:54 Naneyの日記: 月に1回の月録も今日で11エントリ目 ふりかえる時間を作るの有意義。 https://www.naney.org/...
  • 20:59 Pixel 7 がフリーズしモバイルSuicaで出場できなくなってマジかってなった。 電源ボタンと音量大ボタンを数秒間長押しすると再起動になるの覚えた。
  • 21:03 電源ボタン長押しじゃないのね。
  • 25:15 2022年11月28日 (月) したこと - Google Pixel Buds Pro でビデオ会議する - 耳栓を検討する - 店頭で耳栓を探す
[ 11月28日全て ]

2023年1月13日 (金)

今日のさえずり: Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた

  • 08:39 Yokohama #photography RICOH GR III #GR #GRIII #GR3 https://t.co/NMnxWW3WsF
  • 08:40 13日の金曜日始まった。
  • 12:50 Twitter Blue のサブスクリプションマーク (青いチェックマーク) ついた。
  • 12:52 1週間から10日ぐらいかかるんじゃないかと思っていたけれど2日でついた。 https://twitter.com/...
  • 12:59 話題の記事 (Top Articles) 機能が文字通り話題をざっと把握するのに結構良くてたまにチェックしている。 なお「フォローしているアカウント」の話題の記事は良いけど、「フォローしているユーザーがフォローしているアカウント」の話題の記事はダメ。
  • 13:21 NG: Tweetbot 3 for Mac NG: twitcle plus for Android OK: twitcle plus for iOS
  • 15:44 おやつハンティングしにコンビニに行ってくる。
  • 15:53 ハッシュドポテトをハントした。
  • 20:41 あれっ、雨降ったのか。
  • 20:46 降ってる。
  • 21:38 Deckset for Mac ちょっと飽きてきたので、何か別のプレゼンテーションツール使いたいな。 「ビデオ会議時代のプレゼンテーションツール!」みたいなのないかな。
  • 24:33 サイトの画像ファイルサイズを減らすのに、手始めに1つ WebP に変更してみた。 Lightroom Classic からは直接書き出せないので Photoshop に渡して WebP で保存。 結構小さくなった。
  • 24:36 WebP って「ウェッピー」だと初めて知った。今まで心の中で「ウェブピー」とよんでた。
  • 25:34 2023年1月13日 (金) したこと - サイトの画像を1つ WebP にする
[ 1月13日全て ]

2023年1月26日 (木)

今日のさえずり: 高確率で間違えて1つ前の終わった会議に参加して一人ぼっち状態になる

[ 1月26日全て ]

2023年2月14日 (火)

今日のさえずり: 渋谷駅に突然現れた雛飾りに驚いた

  • 10:14 ロジクール C922n Pro Stream Webcam の存在を思い出して朝会の時に使った。 最近は 720p FaceTime HDカメラで済ませがちなんだけれど、外付けモニタを使っている時は Web カメラも外付けの方が向き的に良いな。
  • 21:03 HiveQL クエリ書いてた。
  • 21:30 渋谷駅に突然現れた雛飾りに驚いたが、人の流れにのって立ち止まることなく素通り。
  • 26:10 2023年2月14日 (火) したこと - ロジクール C922n Pro Stream Webcam でビデオ会議する - コホートの顧客維持率を求める
[ 2月14日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.022987s / load averages: 0.20, 0.29, 0.28