nDiki : フォント

フォント - font

設定・管理が面倒なもの。

2018年8月31日 (金)

Symbola フォントを入れて Emacs絵文字を表示できるようにする

絵文字が含まれているファイルを Emacs で開いても絵文字が表示されず誤編集してしまいそうなので、絵文字が表示されるようにした。

EmacsHomebrew で入れた Emacs 26.1。このバージョンではフォントを入れれば表示できるようになるとのこと。

から Symbola v.11.00 をダウンロードしアーカイブを展開。

~/Library/Fonts に Symbola.ttf Symbola_Hinted.ttf をコピーし

 fc-cache -vf

で OK。

[ 8月31日全て ]

2018年10月11日 (木)

mixi日記風スライドにしてみた

昨日は部署で、今日は本部で、上半期ふりかりと下半期キックオフのミーティングを行った。今回は SNS の事業部らしくということでmixi日記風スライドでプレゼンテーションしてみた。

PC 版 mixi のスタイルシートを見ながら色やフォントサイズ比をピックアップして Google スライド上に図形を使ってそこそこmixi日記風にできてちょっと自己満足(実際にプレゼンテーション資料を作る段階では見やすさを考慮して適宜本文テキストを大きくしたりした)。

半期を日記形式で時系列にふりかえるの割といいんじゃないかと思っちゃうの、どんだけ自分日記好きなんだろと。

[ 10月11日全て ]

2019年9月16日 (月)

nDikiフォントの大きさと行の高さを変える

PC で閲覧した時のフォントサイズを 18px に、また行の高さを 2.0 にと、今どきっぽく大きく広くしてみた。

幅はいじると影響範囲が大きいのでそのままで。

[ 9月16日全て ]

2021年3月3日 (水)

Google ドキュメントで M PLUS 1p フォントを使うスタイルを作った

数年前に作ってデフォルトにしている Google ドキュメント、標準テキストのサイズが 10 でちょっと小さいかなと思えてきたのと Day One 風の見出しカラーがちょっと見にくいかなと思えてきたので作り直すことにした。

  • M PLUS 1p フォントで。
  • タイトル・各見出しのサイズ・行間隔を調整。
  • 標準テキストのサイズを 11 に。
  • タイトル・見出し 1 に 0.5pt でグレーの下枠線を(翌日、タイトルのは少し太くした)。
  • ページ設定で余白は 2.54cm から 1cm に。

Google ドキュメントでの M PLUS 1p フォント指定は Retina ディスプレイだといい感じ。 解像度が低めのディスプレイだとちょっと汚くて Arial を選んだほうが見やすいな(mac OS Catalina + Google Chrome 時)。

今日のさえずり: ひな祭りなのでから持たされた餅を食べます

[ 3月3日全て ]

2021年3月30日 (火)

Deckset でヒラギノ角ゴシックを指定する

Deckset のスライドテーマは欧文向けでしっくりこないなと思いつつ今まで使ってきたが、今回はきちんと日本語フォントを設定するなどちゃんとカスタマイズしたテーマを作っておこうと思う。

Deckset アプリ側でのテーマ管理だとスライド (Markdown ファイル)と設定が分離してしまうのが嫌なので、 configuration commands で Markdown ファイルに都度埋め込むことにしよう。

Deckset では Font Book.App でフォントの「正式名称」に書かれたフォントの名前を指定すれば良いようだ。

テンプレート

 theme: Simple,1
 text: ヒラギノ角ゴシック W4
 text-strong: ヒラギノ角ゴシック W7, #009DD5
 text-emphasis: ヒラギノ角ゴシック W2
 header: ヒラギノ角ゴシック W7, alignment(left)
 header-strong: ヒラギノ角ゴシック W9, #009DD5
 header-emphasis: ヒラギノ角ゴシック W5
 slidenumber-style: ヒラギノ角ゴシック W4
 footer-style: ヒラギノ角ゴシック W4
 footnote: ヒラギノ角ゴシック W4
 link: ヒラギノ角ゴシック W4, #009DD5
 quote: ヒラギノ角ゴシック W4
 quote-author: ヒラギノ角ゴシック W4
 autoscale: true
 slidenumbers: true
 slide-transition: push(horizontal)
 footer: スライドタイトル (confidential)
 
 <br/><br/>
 # [fit] スライドタイトル
 
 [.text: alignment(right)]
 2021年3月30日
 
 [.hide-footer]
 [.slidenumbers: false]
 
 ---
 
 # セクション 見出し
 
 ---
 
 # セクション見出しと本文
 
 本文
[ 3月30日全て ]

2021年11月24日 (水)

ユニクロ感謝祭と靴下【日記】

このサイトの数字がプロポーショナルフォントになっていて日付リストなどが揃わなくて気持ち悪い。font-family に入れていた BlinkMacSystemFont が使われているのが理由だったので外した。

無印良品の足なり直角靴下を履いているのだけれど、これすぐ糸やゴムがほつれてきてしまって長く使えない。ユニクロに行って靴下とついでにトランクスとを買って帰った。ユニクロ感謝祭の宣伝をみて気が向いて行ったわけだが、どちらもセール品じゃなかった。行った以上まあいいかと買ってしまう心理。

[ 11月24日全て ]

2022年3月6日 (日)

今日のさえずり: 鈴カステラいまいずこ

[ 3月6日全て ]

2022年8月30日 (火)

今日のさえずり: 唐突にTweetDeckプレビューがやってきた

[ 8月30日全て ]

2023年1月10日 (火)

今日のさえずり: 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直した

  • 07:45 新しくなった渋谷駅山手線ホーム楽しみ。
  • 08:35 生まれる前からずっとある新橋変電所 #photography RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x https://t.co/HT16tFLPAF
  • 09:33 下車して人の流れにのりあれよあれよという間に階段を降りた。
  • 18:57 iTerm2 を入れようとして手がすべって WezTerm を入れた。
  • 19:04 WezTerm 初見渋いフォントだったので iTerm2 も入れました。
  • 20:48 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直した。
  • 21:01 帰りは中央改札から山手線ホームへ。内回り・外回り両方停車していて、どちらに乗るか瞬時に判断できなかった。
  • 25:45 2023年1月10日 (火) したこと - iTerm2 と WezTerm を入れる - 「興味・関心」と「趣味・関心」の使い分けを見直す
[ 1月10日全て ]

2023年5月22日 (月)

Visual Studio Code を初期設定状態から使い始め直す

去年の10月に仕事で使っている PC を MacBook Airリプレースして以来、 EmacsVisual Studio Code もインストールせずに済ませてきてしまったが、やはりシェルスクリプトや YAML ファイルをテキストエディットアプリケーション (テキストエディット.app) で編集するのはさすがにあんまりである。

ようやく Visual Studio Code を入れることにした。

久しぶりの Visual Studio Code。今は公式の設定同期 Settings Sync があるので、たいしてカスタマイズしていなかったし過去の設定は捨てて、初期設定状態から使い始め直すことにしよう。同期は GitHub アカウントで設定した。

Emacs も入れたいんだけれど、あの、その、最新バージョンとか昨今のパッケージ事情とかフォントまわりとか日本語まわりとかキャッチアップして Emacs Lisp で設定を書き足したりするのが必要かもしれないと思うとねぇ。

今日のさえずり: 5時起きと昼食後による眠気を乗り切った

  • 05:03 起床!
  • 07:15 それは、まるで絵画のような。 #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/8FVoymCEOD
  • 11:45 stairs #photography RICOH GR III #GR3 https://t.co/s00EKPyiGT
  • 13:07 5時起きと昼食後による眠気を乗り切った。と思う。
  • 16:45 じーっとしてみたけれど揺れ体感せず。
  • 18:28 この MacBook Air ではずっとテキストエディットアプリケーション (か ObsidianiA Writer) で済ませてきたけれど、さすがにあんまりなので Visual Studio Code を入れた。
  • 18:33 Emacs 入れたいんだけれど、あの、その、最新バージョンとか昨今のパッケージ事情とかフォントまわりとか日本語まわりとかキャッチアップして Emacs Lisp で設定を書き足したりするのが必要かもしれないと思うとねぇ。
  • 19:01 Firebase Dynamic Links 使えばいいんじゃないという話をしたところ、将来サービス終了になるので非推奨と先週公表されたばかりという間の悪さ。数日前にタイムラインに流れてきていたの、この話か……。
  • 32:00 2023年5月22日 (月) したこと - 弁当作りを学ぶ - Visual Studio Code をインストールする/しなおす
[ 5月22日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.027037s / load averages: 0.40, 0.29, 0.31