以前は畳の部屋で寝ていたんだけれど、昨年の11月からフローリングの部屋に布団を敷いて寝ることになった。で親戚の集まりでその話を出たら「湿気でカビるのでヤバい」という話になった。その人は折り畳みすのこベッドの上に布団を敷いて寝て、日中はそれで干してたりしているとのこと。家に帰って自分の敷布団を確かめたらたしかにしっとりしているではないか。
やばいやばい。でもすのこの上で寝るのはなー。寝た感じが硬そうだし、広げるにも折り畳んでおくのにもスペースとるし。
ということでとりあえず起きたらすぐ二つ折りにしてクローゼットにしまう前に風を通しておいて、そして週末に両面布団乾燥機をかけてしのいでいた。
で年末にホーマックに行った際に、吸湿シートを買ってきた。洗濯できるやつをチョイス。シリカゲルタイプとモイスファイン(東洋紡)タイプのとどちらにしようかなと思ったんだけれど、後者の方が放湿しやすいんじゃないかなと思いそちらにしてみた。
敷布団の下に1週間使った感じだけど、朝起きると除湿シートがそれなりに湿気を吸ってしっとりしている感じ。結局その湿気が布団に移って意味ないのかなと思っていたけれど、敷かない時に比べたら布団側の湿り具合がそうでも無いので効果は出ているね。
布団の裏側の湿気なので、フローリングのひんやりからくる結露的な湿気なのだとすると敷パッドとかで断熱した方がもっと効果が出るのかな。とりあえず冬の湿気対策について除湿シートだけでいけるのかどうか、もう少し続けてみる。
8.8畳のリビングと隣接する部屋やキッチンの冷房を10畳用のエアコン1台で冷房していたのですが、さすがにやはり厳しい。夜は布団を敷いて寝ているリビングの隣の6畳フローリングの部屋にもエアコンをつけることにしました。
6畳ですが南向きということで8畳用のエアコンからチョイス。ベランダが狭いのでコンパクトな室外機のものを探しました。でメーカーはやはり定評のあるダイキンにすることしました。
最初はミドルクラスのが良いかなとも思ったのですが、nocria S を使っていて別に自動フィルタ掃除は無くてもいい (むしろ無い方が機構的にシンプルで扱いやすそう) ということで、ベーシックモデルの E シリーズにしました。
機種が決まったので前回もエアコンを購入したヨドバシカメラ マルチメディアAkibaへ。リビングのエアコンを取り付けてもらった時に業者の人が「屋内化粧カバーはパナソニックのにしたので、もし同じデザインで揃えたければパナソニックを指定してください」と言われたので、いちおう伝えてみました。
ヨドバシカメラだと今はイナバのしか取り扱いがないとのことでしたが、念のため過去の購入履歴から同じ業者が手配できるよう調べてくれました。結局その業者は下請け先では無くなってしまったようで手配できず、標準のイナバでお願いしました。もし可能であればぐらいで全然オーケーです。標準で突っぱねず手を尽くしてくれたのは好印象でした。入館証を下げた多分ダイキン系列の方、ありがとうございました。
取り付け工事は週末を希望して次回の土曜日に決定。そのうちそのうちと先送りにしていたやることの1つが片付いてちょっとすっきりしました。
今日は在宅勤務。会社員になってから1日フルタイム在宅勤務するのは思い返すと初めてな気がする(電車運休だったりインシデント対応だったりで自宅で数時間作業というのはあるけれど)。
やってみての雑感を書いておこう。
自宅はフレッツ光回線なので帯域的なストレス無し。 G Suite・Slack その他ほとんどの業務ツールがアクセスできるので、その点ではオフィスと同じように仕事できた。
いくつか社内経由でしか使えないツールがあるのだけれど、その作業は今日はスキップ。
Web 会議は今週からお試ししている Google Hangouts Meet で。Slack コールよりトラブル無いし手軽だしで良いな。特定ウィンドウを固定表示で共有するのもいい感じだった。
普段 MacBook Pro を使っているリビングのダイニングテーブルが家の中で一番居心地と体勢が良い。が、今日は Web 会議を予定していたし、フルリモートワークだったらどうするだろいうというのも考えてみたいしということで隣の部屋を貸し切りにした。
机が無いので折り畳みデスクと折り畳み椅子を出してきて配置。長く座っているのはやはり厳しかったので、結局後半はフローリングに直接座ってラップトップで仕事していた。
家族の割り込みが無く、また気が散ることも無かった。家族の協力もあったとは思う。感謝。
昨日とうってかわって雨がちな寒い日で、エアコンの無い部屋は寒かった。夕方にナショナル電気ファンヒータがまわってきてこれは解決。
オフィスだとドリンクを取りに行く・トイレに行く・ごみを捨てに行くなどで歩くことでリフレッシュできる。そもそも気軽に飲めるドリンクもある。働く環境という意味ではオフィスの方がやはり快適だ。
障害対応のための自宅待機当番をしていてリモートワークに慣れている人が多い事業部なのでゼロからいろいろ用意する必要が無かった。トラブルはほとんど無かったようだ。
お互いに対面できない分 Slack でのやりとりが増えるのかなと思ったけれど、事業部レベル・全社レベル双方とも目に入ってくるメッセージがかなり減った印象だった。
自身も意識的に Slack で共有を投げるよう心がけようと思ったけれど、結果いつもとそんなに変わらなかったと思う。
割り込みが少ないため1人で集中してやる作業を優先でき、そのことでまたコミュニケーションが減ったというのは個人的にはあるかもしれない。他の人もそうだったのかな。それとも在宅勤務による他の何か要因があったのかな。
在宅だと(困りはしないのだけれど)社内の雰囲気がわからないというのに距離感は感じた。オフィスが無いケースだと問題ないのだろうけれども、オフィスがありそこで働いている人がいると思うと気配が感じられないのはちょっと気になる。
内向的な性格ではあるけれども、やはりお互いに顔を合わせない環境が続くと、ぼっち感は絶対でてくるなあ。
これはオフィスワークでも拠点間、あるいはリモートワークの人と時折やっていて慣れているのでその点はスムーズにできた。
Bluetooth ヘッドセットを使っているので相手の声は自宅内に流れずその点の気遣いは無用。6年前に買った Plantoronics の Bluetooth ヘッドセットが現役で使えている。高くないのでもっていると便利。
自分の声がどれぐらい家族に聞かれるかという点だけれど、今回やったところでは特に気になるほど聞こえなかったとのことだった。秘匿性の高い話を避ければ問題無さそうだな。
なお今まで2〜3拠点での Web 会議しかやったことが無いというのはある。拠点数が増えた場合はまた違った知見が必要そう。
「いきなり仕事が始められ、仕事を終えたら既に家」というマッハ感は面白い。
出不精になるし体を動かさないことで太りそうだしで、やはり通勤は通勤であった方が楽しいなとも感じた。
以上そんな感じ。継続的にやるなら環境整えたり工夫したりするので、環境確認のための1日お試しの雑感ということで。
[ WFH 2020 1回目 ]
人混みを避けるため正月に行っていなかった初詣、もう空いているだろうし節分の前には行っておこうかということで参拝してきた。誰も来ていないかなと思ったけど境内に数組いるぐらいには入れ代わり立ち代わり参拝客が訪れていた。
去年の11月に購入した羊毛混三層敷布団にかけている敷布団カバーの床側に黒い斑点があるのを昨日発見。カビだ。やはりフローリングに直接ポリエステルの割合が多い敷布団は駄目だったか。
綿敷布団と8年前に買った除湿シートの組み合わせではトラブルが起きていない。
まずは除湿シートを敷いてみるかと「DCMブランド 洗える除湿シート 90x180cm グレー」を買ってきた。これで様子見。
引っ越し以来収納メインで使ってきた4畳の部屋で家族が作業することが多くなってきた。今後もますます増えそうなのでエアコンを設置することにしよう。
5年前に設置したダイキン Eシリーズが
という点で気に入っていており不満ないので同シリーズの2022年モデルで6畳用の AN22ZES-W で決定。
さっそく買い慣れているヨドバシカメラ マルチメディアAkiba へ午後に行ってきた。エアコンコーナーに行き、ダイキン系列から来ているらしき人にさっと声をかけて購入と工事手続きをしてもらった。ヨドバシに入ってから30分ぐらいで購入完了。
3週間先の土日ぐらいまで候補日を考えていったのだけれど、在庫ありで明日以降で工事日を選べるとのことだった。繁忙期なので時間帯は指定できないのだそう。工事日には、部屋にある物を一時的に逃がす必要があるので、早すぎず遅すぎずの時間に来てくれるといいな。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。