照らし方好き。#photography
— Naney (@Naney) January 7, 2021
RICOH GR III #GR #GRIII #GR3#ブラックミストNo05 pic.twitter.com/fhTIqVHu8D
『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第8回目。今日は「第6章 活性化をハックする」。
アクティベーション (Activation) についての章。前半の発表を担当した。
まずアハ体験(顧客がプロダクトの価値を感じる瞬間、本書ではアハ・モーメント)までの顧客の行動とコンバージョン率を把握する。
コンバージョン率を高める方法としては
があるのだが、ほとんどのグロースチームは後者に注力しているという。欲求を高めるのはグロースチームとは別のプロダクトチームが担うのが効率的なのかもしれない。
新規顧客体験の最適化の話では、影響力の6つの原理・フロー状態・ゲーミフィケーション・フォッグ行動モデルといった心理に関する話が登場した。アクティベーションの改善には心理学の治験をいかしつつ実験するのが効率的そうだ。
新規顧客に対してアンケートを取ると回答している間に顧客のコミットメントが高まるという話には、そういう人の動かし方があるのかと感心した。ただ行動過程を削ればいいというものではないのだなあ。
Web 日記とデイリーノートを週末にまとめ書きすることになりがち。
夜遅くなるとエネルギー切れで文章を書けなくなる。かといって翌朝以降に書ける時間がとれるとは限らない。夜遅くにやったことや出来事がその日の Web 日記に書く話題になることは大してないので、夜の早い時間に書けるものは書いちゃった方がいいな。
デイリーノートとは別に、数日に渡って参照したいちょっとしたことを書き留めリライトしていくための非公開雑記帳ノート (Commonplace Note) を昨日作ったので、それと合わせて1日のまとめフローをちょっと見直した。
それから、今年の初めから毎日続けている「今日したこと Tweet (今日やったこと Tweet)」だけれど、煩雑なのでやめようかと昨晩ちょっと考えていた。1日のまとめフローの見直したところその流れの中で書き出せそう。たまにいいねをいただくぐらいには見ていただけているので、もうしばらく継続してみることにしよう。
enter#photography
— Naney (@Naney) April 29, 2023
RICOH GR IIIx #GR3x pic.twitter.com/ngJnVFf0AY
少し前に話題になっていた Obsidian プラグイン Obsidian Memos を入れてみた。
Obsidian Memos はマイクロブログ風にキャプチャ (メモ) するためのプラグインだ。キャプチャしたテキストはデイリーノートに箇条書きとして追加される。
デイリーノートを書き込み先にするキャプチャツールは、デバイス間での同期コンフリクトが怖いため書いて保存する前にどうしても少し待ちが発生してしまうという問題がある。QuickAdd プラグインおよび Alfred Workflow で個別ファイルにキャプチャしてく今のフローを完全に置き換えは今のところやめておこう。
一方で書いたものが Google Keep などのようにカード風にリスト表示されるのはとても良い。ずっと欲しいと思っていた「追加・編集先がテキストファイルである Twitter ライクのキャプチャ/フリーライティングツール」の決定版にこのプラグインがなるかもしれない。考えていることをポンポンと書いていくのに使ってみよう。
2022年5月22日リリースの 1.9.7 を最後にアップデートが止まっているが Obsidian Memos 2.0 の開発が進んでいるとのことである。楽しみ。
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。