nDiki : フロー

フロー - flow

  1. 流れ。
  2. のめりこんでいい感じの状態。ゾーン。

2020年11月18日 (水)

「1秒メモ」はやめて「Clipboard Actions」に集約

先月 Pixel 4フローティング型のメモアプリ「1秒メモ」(記事)とメモアプリとしても使えるクリップボードマネージャー Clipboard Actions (記事)を立て続けに入れて併用し始めて1カ月。

短いテキストメモの管理では Clipboard Actions の方が使いやすい。テキストをコピーしただけでメモになるのやはり便利。「1秒メモ」はアンインストールした。

[ Android アプリ ]

[ 11月18日全て ]

2021年1月6日 (水)

フローラルスウィートの香り【日記】

昨日の仕事始めから自席の周囲にいい匂いがしていて何だろうと思っていたのだがようやく分かった。洗濯してもらって持ってきた、いま着ているパーカだ。柔軟剤の匂い。

帰って確認したらフレア フレグランス フローラルスウィートの香りだった。

[ 1月6日全て ]

2021年1月7日 (木)

今日のさえずり: 今夜は冷える。山手線の車内で震えてる。

[ 1月7日全て ]

2021年11月12日 (金)

第8回 『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会 第6章 活性化をハックする

rimage:ASIN:4822255824

『Hacking Growth グロースハック完全読本』を読む会の第8回目。今日は「第6章 活性化をハックする」。

アクティベーション (Activation) についての章。前半の発表を担当した。

まずアハ体験(顧客がプロダクトの価値を感じる瞬間、本書ではアハ・モーメント)までの顧客の行動とコンバージョン率を把握する。

コンバージョン率を高める方法としては

  • 顧客の欲求を高める
  • 行動を妨げるもの(フリクション)を無くしていく

があるのだが、ほとんどのグロースチームは後者に注力しているという。欲求を高めるのはグロースチームとは別のプロダクトチームが担うのが効率的なのかもしれない。

新規顧客体験の最適化の話では、影響力の6つの原理・フロー状態・ゲーミフィケーション・フォッグ行動モデルといった心理に関する話が登場した。アクティベーションの改善には心理学の治験をいかしつつ実験するのが効率的そうだ。

新規顧客に対してアンケートを取ると回答している間に顧客コミットメントが高まるという話には、そういう人の動かし方があるのかと感心した。ただ行動過程を削ればいいというものではないのだなあ。

[ 11月12日全て ]

2022年2月27日 (日)

2月最終日曜日なのでノートを整理したり月録を投稿したり【日記】

/now page を書いたのに合わせて、Top of Mind ノートや Things to Keep in Mind ノートアップデートしつつ書き分け方や更新のフローを見直し。

それから2月最終日曜日なので先月始めた月録を今月もmixi日記に投稿。

昨日のおやつはひなあられで、今日のおやつは餅。もうすぐ3月。

[ 2月27日全て ]

2022年4月20日 (水)

今日のさえずり: 朝顔の支柱を折る

  • 12:03 チキンタツタと聞いて。 https://t.co/qLKSpZN61k
  • 12:11 マックフライポテトうまーい。
  • 17:40 お問い合わせからのプロダクトアイデア発見とバックログアイテム化までのフローを書き出していた。
  • 21:04 フィードバックで伝えたいことの表現を考えていたらこんな時間。
  • 01:30 2022年4月20日(水) したこと - 朝顔の支柱を折る - 初日のチキンタツタを食べる
[ 4月20日全て ]

2022年8月6日 (土)

当日中に1日のまとめをする

Web 日記デイリーノートを週末にまとめ書きすることになりがち。

夜遅くなるとエネルギー切れで文章を書けなくなる。かといって翌朝以降に書ける時間がとれるとは限らない。夜遅くにやったことや出来事がその日の Web 日記に書く話題になることは大してないので、夜の早い時間に書けるものは書いちゃった方がいいな。

デイリーノートとは別に、数日に渡って参照したいちょっとしたことを書き留めリライトしていくための非公開雑記帳ノート (Commonplace Note) を昨日作ったので、それと合わせて1日のまとめフローをちょっと見直した。

それから、今年の初めから毎日続けている「今日したこと Tweet (今日やったこと Tweet)」だけれど、煩雑なのでやめようかと昨晩ちょっと考えていた。1日のまとめフローの見直したところその流れの中で書き出せそう。たまにいいねをいただくぐらいには見ていただけているので、もうしばらく継続してみることにしよう。

今日のさえずり: 有効期限が2019年10月のヒヤロン、やはり冷えなかった

  • 15:54 水ようかんが食べたくなって昨日買ってきた仙太郎の竹の水。 上品な甘さでうまーい! https://t.co/D5pXofvEb8
  • 17:43 有効期限が2019年10月のヒヤロン、使えるのだろうかと試したがやはり冷えなかった。
  • 20:19 @blue12yyy 仙太郎の竹の水、販売期間8月31日までだそうです。機会あればぜひぜひ。
  • 24:15 2022年8月6日(土) したこと - 食材を買い出し - 1日のまとめフローを見直し - 仙太郎の竹の水をぺろり - 古いヒヤロンをお試し - 夜ご飯をマックデリバリー
[ 8月6日全て ]

2023年1月3日 (火)

今日のさえずり: 最近腸内フローラって聞かなくなったな

  • 12:21 すき焼きの肉を買ってきた。とんがりコーンも。
  • 12:27 人が集まってきている箱根駅伝コースを駆け抜ける議員宣伝カー。
  • 14:39 『トップをねらえ2!』のオープニング「Groovin' Magic」が頭から離れない。
  • 14:46 『A/Bテスト実践ガイド 真のデータドリブンへ至る信用できる実験とは』読む。
  • 16:33 職業についてのインタビューを受けた。
  • 21:25 最近腸内フローラって聞かなくなったな。
  • 24:18機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅰ 青い瞳のキャスバル』(1/3) を観た。なぜ今まで観ないで生きてきたのか。
  • 25:15 2023年1月3日 (火) したこと - 近所のお寺を参拝する - 今年最初の食材買い出しをする - 箱根駅伝を応援する - すき焼きする - 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN Ⅰ 青い瞳のキャスバル』(1/3) を観る
[ 1月3日全て ]

2023年4月29日 (土)

今日のさえずり: ビリジアンという言葉を思い出したが、どんな色だったかまでは思い出せなかった

[ 4月29日全て ]

2023年7月7日 (金)

Obsidian プラグイン Obsidian Memos でマイクロブログ風にキャプチャする

少し前に話題になっていた Obsidian プラグイン Obsidian Memos を入れてみた。

Obsidian Memos はマイクロブログ風にキャプチャ (メモ) するためのプラグインだ。キャプチャしたテキストはデイリーノート箇条書きとして追加される。

デイリーノートを書き込み先にするキャプチャツールは、デバイス間での同期コンフリクトが怖いため書いて保存する前にどうしても少し待ちが発生してしまうという問題がある。QuickAdd プラグインおよび Alfred Workflow で個別ファイルにキャプチャしてく今のフローを完全に置き換えは今のところやめておこう。

一方で書いたものが Google Keep などのようにカード風にリスト表示されるのはとても良い。ずっと欲しいと思っていた「追加・編集先がテキストファイルである Twitter ライクのキャプチャ/フリーライティングツール」の決定版にこのプラグインがなるかもしれない。考えていることをポンポンと書いていくのに使ってみよう。

2022年5月22日リリースの 1.9.7 を最後にアップデートが止まっているが Obsidian Memos 2.0 の開発が進んでいるとのことである。楽しみ。

[ 7月7日全て ]

About

Naney Naneymx

Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。

※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。

Process Time: 0.025355s / load averages: 0.52, 0.40, 0.40