今渋。 pic.twitter.com/obu0w5GpOr
— Naney (@Naney) October 7, 2021
Good morning.#photography
— Naney (@Naney) October 19, 2021
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/TJQmHF5RYs
Obsidian 上に Workspace というノートを作り Homepage プラグインで startup 時に表示していた。「ワーキングノート」「アクティブなノートへのハブノート」「繰り返し目に触れるようにしたいノートをトランスクルージョンして見るノート」などとしての雑多なノートだ。
今週ワーキングノートについて考えるなかで知的作業空間はデイリーノート一本化に戻すのが良いなとなったので、その Workspace ノートは解体することにした。
Obsidian の startup 時に表示するノートはデイリーノートに変更。
デイリーノートと Things to Keep in Mind (Web ブラウザスタートページに設定してある)に表示しておきたいノートは Sticky Note としてそれぞれにトランスクルージョンしておくようにした。
ぬらり#photography
— Naney (@Naney) February 13, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/aqSAvOnKvt
私を見て。#photography
— Naney (@Naney) March 14, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/43WKkrFrVN
ちょっとした図を書くのに Excalidraw を使ってみることにした。
Obsidian 上で Excalidraw ファイルを編集・管理できて便利な Obsidian Excalidraw プラグインを使う。
図を更新すると自動的に対応する SVG 形式ファイルや PNG 形式ファイルにエクスポートし更新してくれる機能が入っているのが入っているのがめちゃくちゃ嬉しい。
マインドマップツール iThoughtsHD (現 iThoughts) がマインドマップを更新・同期するたびに PDF や PNG + HTML にエクスポートしてくれてとても便利だったんですよ。更新するたびに自動的にスタンダードな形式でエクスポートしてくれる機能すごく良いんだけれど、実装されているアプリケーションほとんど無いんだよね。
Hybrid#photography#トイデジ #デジタルハリネズミ pic.twitter.com/VaKxk7N2xW
— Naney (@Naney) March 17, 2022
今週日曜日からアウトライナーアプリケーション Logseq を使ってみた。直接編集もできちゃう backlink 表示がやはり魅力的に感じた。
backlink を活用するためにはページ分割とページ内でのアウトライン構造にある自分なりのスタイルを作ると良さそうだが、それまではカオスになりそうだ。
魅力的な機能がある一方で、
など気になる点も見えてきた。自分の使い方だと Obsidian と Markdown ファイルを共用するのには難ありだった。
Logseq も使うようにしてからここ数日、Obsidian との書き分けに頭を使いすぎてちょっとイケてない。機能は限定的だが Obsidian の機能(標準 + プラグイン)の範囲でアウトライナー的に使う方が自分の方がいいなと。
Logseq で書いたページを Obsidian 形式に直して、 Logseq はアンインストール。
単独で使うのには Logseq もいいアプリケーションではないかと思う。
Obsidian QuickAdd プラグインや Alfred ワークフローからサクッと capture する時の書き込み先を Logseq ジャーナルに変更してみた。
capture した内容に付随することを後で書き足していくのはアウトライナーである Logseq が便利だなと。
しかし翌日に Logseq を使うのをやめることしたので、 capture 先を Obsidian のデイリーノートに戻したのだった。
アイデアを段階的に書き出し組み立てていくライティング手法であるインクリメンタルライティングをするのに Obsidian プラグイン Spaced Repetition が良いようなので、昨日インストールし今日から使い始めてみた。
インクリメンタルライティングしたいノートに #review タグ(あるいは設定したタグ)をつけるとレビュー対象となり、 Notes Review Queue に表示されるようになる。
Open a note for review をすると、次にレビューすべきノートが開くので、加筆修正する(あるいは何もしない)。
しばらくレビューが不要そうであれば Easy、またすぐレビューしたければ Hard、その間であれば Good と評価すると、次のレビュー日が自動計算されて YAML front matter に書き込まれる。もうインクリメンタルライティングの対象から外してよいとなれば、 #review タグを外す。
その日のレビュー対象がキューから無くなるまでこれを繰り返す。
いい感じの頻度でリライティングするきっかけを提供してくれる。パーソナルナレッジベースとしての Obidian vault をアップデートしていく仕組みとして良さそうだ。
Meiji Jingu#photography
— Naney (@Naney) April 23, 2022
RICOH GR IIIx #GR #GRIIIx #GR3x pic.twitter.com/pbC0pdjpnn
思い浮かんだ整理前の考えを書き留めてオープンにしておく場所を見直した。
公開ワーキングノートサイト nNodes のノートに対して、書き足したいけれどもまだ頭の中で整理しきれていないようなことが出てくる。対になる非公開ノートを作ってそこに書いたり、雑記帳ノートにいったん書いたりしているが、分離していることででノートの見直しがしにくかった。 Obsidian Publish で callout ブロックが使えるようになったので、 random thoughts レベルと示した上で同じノートに書いておくことにする。
3月末に作った個別のノートにするほどではない事を書く雑記帳ノートを見直して独立した Random Thoughts ノートとした。
Google Chrome のホームボタンや新規タブで表示するページとして設定していた Things to Keep in Mind ノートを Top of Mind ノートに統合・削除し、 Random Thoughts ノートを代わりに設定。Web ブラウザを使っている時にちょくちょく意識できるようにした。
Obsidian プラグイン QuickAdd でさっと書き込めるようにも設定。Twitter より気楽な場所として書き出したり書き換えたりしていくことにしよう。
Naney (なにい)です。株式会社ミクシィで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。