アライアンスの総会(+ 記念セミナー + 併設展示 + 展示会)に出席するため、社長・松下君と3人で京都へ出張。
社長が PEG-NZ90 の Graffiti の移植に失敗して LifeDrive ハードリセットの憂き目にあいつつ3人をのせた新幹線は京都へ (3人とも Palm OS 使い)。
会場は京都宝ヶ池プリンスホテル。 地下鉄烏丸線で終着の国際会館駅でおりたところ。
今回は第2部の記念セミナーで20分枠の時間をもらたので、私が喋ることになっている。 そのために久しぶりに PowerPoint でスライドを作ったのである (先方が PowerPoint 前提だったようなので)。 人数は140名ぐらいっていっていたかな。
機会をいただいたので半分は訓練と覚悟して喋ってみた。喋っている途中、「一つのセンテンツの前と後がうまくつながってないよな」と自分でも思いつつ何とか時間丁度におさめて完了。
反省点
自分より前のプレゼンターが(人のこと言えないが)あまり上手でなかったので、多少安心してしまっていたり。良くないね。
NRI のコンサルタントの人はやはり安定感のある喋りだった。 上手くないプレゼンターのと同じく、スライドは字が小さかったけれど。
とりあえず一仕事終えたあとは、併設展示と懇親会。 講演で興味をもってくれた人が話を聞きにきてくれたので、喋ったかいはあったかなという思い。
展示の方をメインでしきってくれた松下君お疲れ様。 前日までデモンストレーションの改良を続けたおかげで、理解してもらいやすいもの仕上がっていたよ。
法事の後に、お寺の近くである東京プリンスホテルのレストラン「プリンスビラ Prince Villa」で会食。 母が良く「ビラ」「ビラ」といっているプリンスビラだ。
日比谷通り沿い増上寺のすぐ隣りで前を良く通っているのだが、思い出してみると入ったのは初めてだったり。
お昼時だし、一応予約をしておいたのだがあまり混んでなくて空席も十分あった。 料理は値段相応に美味しい。 気軽にくる感じではないけれど。
大門にあったお気に入りのケーキ屋が閉店してしまって非常に残念。このあたりにはあまりケーキ屋がないのである
住職夫人の話によると「東京プリンスホテルの地下のコンビニでケーキを売っている」とのことなので、会食の後に寄って買ってみた。
そこそこの値段でクリームも甘過ぎずいい感じだ。
近所でケーキを食べたい人には選択肢の1つである。
住職夫人の話といえば、軍艦ビルのダイエーナウもついに閉店してしまったとという話も。 この近辺は土日はほとんどお店が閉まってしまう。 年中無休でやっていたダイエーナウが無くなって、あらためて困ったことを実感したとのこと。
軍艦ビルで働いている人も、昼食の場所が減ってお昼は競争だとか。
日経コンピュータ創刊25周年記念セミナー「ITがもたらすビジネス・イノベーション」 (品川プリンスホテル エグゼクティブ・タワー5F メインバンケットホール)を受講した。
時間の関係で、基調講演、特別講演とパネル討議(x 3)までを受講。
9:30開始で9:00開場。開場後10分後ぐらいにはついたと思うのだが、既に結構席は埋まりはじめていた。先手必勝。
受講者は予想に反してスーツ野郎ばかり。なんか普通にマジメな格好をしている人ばかりだ(98% ぐらい?)。 もう少しはコンピュータ業界らしい人がいると思ったのだが。
今回のセミナーで何度か出たキーワードは「Google」「YouTube」。 Google はやはり取り上げやすいネタなのだろう。
ビジネス・ブレークスルー 代表取締役社長 大前研一
最初は世界経済の話だったのでちょっとどうかなと思ったけれど、流石は大前研一氏。 聞いているうちに引きこまれた。話も明快で分かりやすい。
「答えがない」それで良い。自分で論証して答えを出す。次にやる勇気をもつ。
米ガートナー リサーチ部門最高責任者 ピーター・ソンダーガード
次の世代の考えを生かせる会社にする必要がある。
エンタープライズ系の話など。
3つのうち1つは切れ者揃いで明快で分かりやすかったが、残り2つはグダグダで聞いている方が疲れる感じ。
日本人らしい管理職的な曖昧で中途なことしか話せないのは×。 話(1文)が長くて最初と最後の話がつながっていない/主述関係が滅茶苦茶なのも×。
自分がプレゼンテーションする時に気をつけよう。
ゴールデンウィーク10連休4日目。長期の休みうち1日は自宅で映画を観るのが我が家のパターン。今回は「未来のミライ」を Google Play ムービー& TV で鑑賞した。
4歳の男の子が主人公。子育て世代は、自身の経験と重ねあわせていろいろ感じながら観られるんじゃないだろうか。観る人のライフステージによって評価が分かれる映画だな。
湾岸のラインと緑地の向こうに見える横浜ランドマークタワーやインターコンチネンタルホテル。あそこは横浜プリンスホテルがあった辺り(現ブリリアシティ横浜磯子)か。オープニングの俯瞰風景で磯子のあたりだと把握してちょっと楽しくなった。主人公の家はその南、金沢区の富岡のあたりだ(あとで調べた)。
途中に出てきた広い公園は根岸森林公園。小学校の遠足で何度か行ったなあ。行きは山手駅から、帰りは根岸駅から。途中の坂道に犬のフンが落ちていたことをなぜか覚えている。また根岸森林公園行きたいな。
映像としては、アニメ調の描写といかにも CG な描写のギャップを感じた。あえてそうしたのか、調子を揃えることができなかったのか、ちょっとだけ気になった。
天気がいいので愛宕山に行ってきた。
浜松町駅で降りてまずは増上寺。チタン瓦への「本堂屋根瓦総葺き替え工事」中だった。チタン瓦ってすごいな。
東京プリンスホテルの日比谷公園沿いのレストランは「Le Pain Quotidien 芝公園店」に変わったんだね。盛況そうだった。って2011年1月5日オープンだからもう10年は経っているんだ。思い出のあるプリンスビラは2010年6月30日に閉店。
みなと図書館にもちょっと寄りたかったけれど緊急事態宣言下なので自粛。芝公園を通り、日比谷通りから芝郵便局のところで東京慈恵会医科大学の方へ曲がり、愛宕神社前交差点へ。
愛宕トンネル(愛宕隧道)手前にある愛宕山伝叟院は曹洞宗大本山総持寺出張所でもあるんだ。
愛宕トンネルは2004年に内壁の耐震補強工事をしたとのことで明るい雰囲気のトンネルになっていた。小中学生の頃に通っていた時はもっとおどろおどろしい感じだったなあ。
せっかくなので出世の石段をのぼってきた。出世間違いなし。家に帰って夜におしりの筋肉の悲鳴を上げていたの、もしかしてこの石段のせい? 歩く機会が減って筋力落ちてるかも。
愛宕神社は絶え間なく参拝客が訪れて、ちょっと賑やかな雰囲気だった。境内の池の周囲にはアジサイが咲き始めていたよ。
NHK放送博物館が臨時休館中。何度が訪れたことのある好きは博物館なので、落ち着いたらまた来たい。中学生の時は星の観察レポートのため、夜にNHK放送博物館の駐車場に三脚とカメラを持っていったんだよな。愛宕山も高層ビルにずいぶん囲まれたね。
愛宕山を後にして虎ノ門方面へ。虎ノ門ヒルズの下まで来たのは初めて。こちらも現在臨時休業中。右に折れて、環状第2号線を第一京浜まで。歩道が広くて贅沢な道路だな。沿道が閑散とした感じなのは休日からだろうか。ここまで広くする必要はあったのかなあという印象だった。
[ 撮り歩き ]
Naney (なにい) です。株式会社MIXIで SNS 事業の部長をしています。
※本サイトの内容は個人的見解であり所属組織とは関係ありません。